マーケット
7/30 15:15
38,525.95
+57.32
40,743.33
+203.40
暗号資産
FISCO BTC Index
5/11 23:19:17
15,103,998
フィスコポイント
保有フィスコポイント数
  
今月フィスコポイント数
  

外部環境の先行き不透明感などから売り膨らみ、28000円台割れ【クロージング】

2021/10/5 16:14 FISCO
*16:14JST 外部環境の先行き不透明感などから売り膨らみ、28000円台割れ【クロージング】 5日の日経平均は大幅に7営業日続落。622.77円安の27822.12円(出来高概算15億1000万株)と8月30日以来約1カ月ぶりに28000円台を割り込んで取引を終えた。前日の米国市場でハイテク株が売られた流れを引き継いだほか、中国の恒大集団の債務問題、米政府の債務上限問題なども引き続き警戒され、リスクオフの動きが強まり、一時27460.29円まで下げ幅を広げる場面もあった。ただ、朝安の香港株や米株先物も戻り歩調に転じたため、やや投資家心理が改善し、押し目を拾う動きもみられ、売り一巡後は下げ渋っていた。 東証1部の騰落銘柄は、値下がり銘柄が1800を超え、全体の8割超を占めた。セクター別では、鉱業が5%を超える上げとなったほか、石油石炭、非鉄金属、銀行など7業種が上昇。一方、精密機器、機械、情報通信、医薬品、電気機器など26業種が下落。指数インパクトの大きいところでは、アサヒ<2502>、三菱商<8058>、出光興産<5019>、安川電<6506>、ネクソン<3659>がしっかり。半面、ファーストリテ<9983>、ソフトバンクG<9984>、東エレク<8035>、テルモ<4543>、ダイキン<6367>が軟調だった。 前日の米国市場では、原油市況の上昇を背景に長期金利が上昇したことでインフレ懸念が台頭。金利に敏感なグロース株中心に売られた流れを引き継いで、値がさ株ハイテク株などが売り優勢で始まった。また、中国市場は国慶節で7日まで休場となるだけに、関係者からは「世界の景気敏感株と見なされている日本株がリスク回避先になりやすい」といった見方がされていた。こうしたなか、原油高を背景に鉱業や石油関連株に値を上げる銘柄が目立っていた。 中国では、恒大集団の債務問題に加え、電力危機で景気下振れリスクが懸念されるほか、米政府の債務上限問題も警戒される。また、国内では、岸田新内閣が発足したが、「政治の刷新」を期待されていたものの期待感は後退しており、海外投資家の失望売りも加速することへの不安感も拭えない。日本株は売られ過ぎを指摘する声も漏れているが、内憂外患の状況に変化はなく、目先は下値不安がくすぶる展開が続きそうだ。 《FA》
関連銘柄 10件
5,350
9/4 15:00
+19(0.36%)
時価総額 8,137,404百万円
国内ビール大手のアサヒビール、アサヒ飲料、アサヒグループ食品などを傘下に収める持株会社。欧州、オセアニア、東南アジアでも事業展開。日本は主力ブランドに経営資源投下。オセアニアは商品ポートフォリオを強化。 記:2024/09/01
3659 東証プライム
2,802.5
9/4 15:00
-131(-4.47%)
時価総額 2,426,609百万円
PCオンラインゲーム、モバイルゲームを世界展開。NXC保有IPを活用したPCゲームの開発に強み。中国や韓国で人気タイトルを複数保有。北米及び欧州は売上伸長。「デイヴ・ザ・ダイバー」などが売上貢献。 記:2024/06/13
4543 東証プライム
2,673
9/4 15:00
-51.5(-1.89%)
時価総額 3,984,633百万円
医療機器メーカー。北里柴三郎などが発起人となり1921年に設立。血管内治療関連デバイスなどの心臓血管部門が主力。電子体温計、血糖自己測定器等も手掛ける。コスト削減のほか、設備投資で生産能力の拡大図る。 記:2024/08/26
5019 東証プライム
1,009
9/4 15:00
-61(-5.7%)
時価総額 1,502,728百万円
石油元売り大手。1911年に北九州・門司で創業。2019年に昭和シェル石油と経営統合。SS「apollostation」を展開。基礎化学品、高機能材等も。新規収益創出で事業ポートフォリオの転換図る。 記:2024/08/10
6367 東証プライム
17,875
9/4 15:00
-675(-3.64%)
時価総額 5,239,413百万円
空調・冷凍機事業が主力。エアコン世界首位。フッ素化学製品等の化学事業、酸素濃縮装置の製造・販売等も。海外売上比率が高い。差別化新商品の投入、増産投資等に取り組む。26.3期営業利益5000億円目標。 記:2024/06/07
6506 東証プライム
4,617
9/4 15:00
-299(-6.08%)
時価総額 1,231,308百万円
ACサーボモータ等のモーションコントロール、産業用ロボットが柱。1915年創業。鉄鋼用大型プラント設備、環境・エネルギー機器なども。工場の内製化、自動化を推進。26.2期営業利益1000億円目指す。 記:2024/05/08
8035 東証プライム
22,995
9/4 15:00
-2,150(-8.55%)
時価総額 10,845,201百万円
世界的な半導体製造装置メーカー。TBSの出資で1963年に設立。塗布現像、ガスケミカルエッチング、拡散炉などで世界トップシェア。配当性向50%目処。研究開発投資を積極化。固定費の最適化などにも取り組む。 記:2024/07/07
8058 東証プライム
2,882.5
9/4 15:00
-151.5(-4.99%)
時価総額 12,430,729百万円
大手総合商社。原料炭や銅、液化天然ガスなど資源分野で世界有数の優良権益を有す。非資源分野は食品卸売に強み。自動車・モビリティ、複合都市開発等も。総還元性向40%程度目処。LNG事業の拡張などを図る。 記:2024/07/07
9983 東証プライム
45,740
9/4 15:00
-1,240(-2.64%)
時価総額 14,555,429百万円
世界的なアパレル会社。「ユニクロ」を主力に、「ジーユー」、「セオリー」等のブランドを世界中で展開。海外ユニクロ事業を成長の柱として位置付け。LifeWearの浸透や出店加速で北米、欧州は顧客層が拡大。 記:2024/05/10
9984 東証プライム
7,781
9/4 15:00
-652(-7.73%)
時価総額 13,406,305百万円
携帯キャリアのソフトバンク、LINEヤフー、ビジョン・ファンド、半導体設計の英ARMなどを傘下に収める持株会社。ソフトバンク事業はメディア・EC事業などが順調。中計では26.3期純利益5350億円目指す。 記:2024/06/17