マーケット
7/30 15:15
38,525.95
+57.32
40,743.33
+203.40
暗号資産
FISCO BTC Index
5/1 10:36:30
13,563,129
フィスコポイント
保有フィスコポイント数
  
今月フィスコポイント数
  

注目銘柄ダイジェスト(前場):タカショー、ウィルソンLW、ケーズHDなど

2021/8/26 12:15 FISCO
*12:15JST 注目銘柄ダイジェスト(前場):タカショー、ウィルソンLW、ケーズHDなど オルトプラス<3672>:520円 カ - ストップ高買い気配。電通グループ<4324>傘下の電通、アクセルマーク<3624>と共同で、アニメなどの映像作品IPの動画をNFTトレーディングカードとして発行するサービスの企画、開発を推進していくことを決定したと発表している。好きなシーンやコンテンツを集めることで様々な特典を得ることが可能となるサービスを22年春までに提供予定のようだ。市場の注目度の高いNFT関連分野の拡大期待が高まる状況となっているもよう。 タカショー<7590>:1002円(-111円) 大幅続落で下落率トップ。前日に上半期の決算を発表、営業利益は11.6億円で前年同期比42.5%の大幅増益となっている。ただ、8月23日に上方修正を発表済みであり、上方修正を受けて株価が急伸していたことから、決算の正式発表が目先の好材料出尽くしにつながっている。通期予想、配当計画なども8月23日に上方修正済となっている。 早稲アカ<4718>:970円(+43円) 大幅反発。前日に業績予想の上方修正を発表、上半期営業利益は従来の4.6億円から8.3億円に、通期では12.2億円から15.9億円に引き上げている。既存校、新校3校ともに好調な集客状況が継続しているほか、現在開催中の夏期講習会でも計画を大きく上回る申し込み状況となっているようだ。また、当面は集団指導型校舎での対面授業停止とZoomによる「双方向Web授業」への移行を行うとも発表。 ケーズHD<8282>:1207円(+59円) 大幅続伸。発行済み株式数の4.84%に当たる1000万株、100億円を上限とする自己株式の取得を実施すると発表している。取得期間は8月26日から12月31日まで。資本効率の向上、経営環境の変化に対応した機動的な資本政策を遂行することなどを、自社株買いの背景としている。同社の自社株買いは昨年12月から3月まで100億円を取得して以来となる。短期的な需給インパクトを期待する動きが優勢に。 ぐるなび<2440>:464円(+19円) 大幅続伸。楽天グループ<4755>やSHIFT<3697>などを割当先とする第三者割当増資を実施、約33億円を調達すると発表している。楽天グループの保有比率は従来の14.96%から16.84%になり、SHIFTは4.10%を保有する第3位株主になる。調達資金は料理宅配事業や食材受発注サービス開発などに充当するようだ。三井住友銀行などとのコミットメントライン契約締結も公表、財務体質や飲食店事業の強化につながるものとしてポジティブ視へ。 アララ<4015>:1222円(+31円) 大幅に4日続伸。JNSホールディングス<3627>などからバリューデザイン<3960>の株式を取得し、持分法適用関連会社化すると発表している。異動後の所有株式数は57万6100株(議決権所有割合は33.28%)。取得価額は非開示。株式取得資金を調達するため、みずほ銀行から17億円の借入を行う。バリューデザインの主要事業はハウスプリペイドカードシステムの提供で、キャッシュレスサービス事業を展開するアララにとっては競合会社となる。 アクセルM<3624>:635円 カ  - ストップ高買い気配。電通グループ<4324>の電通(東京都港区)、オルトプラス<3672>と共同で、アニメなど映像作品IPの動画をNFTトレーディングカードとして発行するサービスの企画・開発を推進すると発表している。作品ファンが様々な特典を得られるサービスを22年春までに提供する予定。また、未定としていた21年9月期の純損益予想を0.71億円の黒字(前期実績8.25億円の赤字)と開示している。営業損益予想は0.02億円の黒字で変更なし。 ウィルソンLW<9610>:225円(+13円) 大幅に続伸。ハーバード大学交渉学研究所の共同創設者のウィリアム・ユーリー氏と共同で開発した「ハーバード流交渉術」をデジタル・ラーニングで提供開始すると発表している。同氏は世界1300万部のベストセラー「ハーバード流交渉術」の共著者。また、短期売買利益受贈益0.16億円を22年3月期第2四半期に特別利益として計上する。主要株主から特定有価証券の短期売買利益について申告があり、返還を受けたため。 《ST》
関連銘柄 13件
2440 東証プライム
383
9/4 15:00
-3(-0.78%)
時価総額 21,496百万円
国内最大級の飲食店情報サイト「楽天ぐるなび」を運営。楽天グループが筆頭株主。訪日外国人向け観光情報サイト「LIVE JAPAN」の運営等も。楽天ID連携会員数は870万人超。飲食店運営のDX支援強化図る。 記:2024/08/02
3624 東証グロース
136
9/4 14:59
-6(-4.23%)
時価総額 1,438百万円
広告配信プラットフォーム「AXEL MARK DSP」、アドネットワーク「ADroute」等の広告事業が主力。トレカ事業やIoT事業等も展開。ヘルスケア事業を推進。トレカ事業の自動販売機台数は拡大。 記:2024/06/18
3627 東証スタンダード
331
9/4 15:00
-16(-4.61%)
時価総額 4,020百万円
aiwa製品等のIoT&デバイス事業、ゲームやAI健康アドバイスアプリ等のライフデザイン事業、AI&クラウド事業を手掛ける。aiwa事業ではラインアップの拡充図る。28.2期売上高140億円目標。 記:2024/05/10
3672 東証スタンダード
104
9/4 15:00
-6(-5.45%)
時価総額 2,157百万円
ソーシャルゲームの企画・開発、運営を行う。運営タイトルは「ヒプノシスマイク」など。ゲーム支援事業なども手掛ける。他社タイトル等の開発受託、運営受託の拡大進める。ゲーム支援事業は事業運営体制を見直し。 記:2024/06/24
3697 東証プライム
13,230
9/4 15:00
-935(-6.6%)
時価総額 235,640百万円
ソフトウェアテスト・品質保証サービス、セキュリティソリューション、DXサービス等を手掛ける。サービス提供社数は1760社超。エンジニア数、単価は上昇傾向続く。AI特化型品質保証サービスの提供を開始。 記:2024/05/10
3960 東証グロース
1,345
5/27 15:00
+16(1.2%)
時価総額 2,330百万円
サーバ管理型プリペイトカードシステムを提供。海外は東南アジアとインドに力注ぐ。アララと株式交換による経営統合で基本合意。ハウスプリペイドカード事業は伸び悩む。フロー収益は減少。22.6期2Qは業績低調。 記:2022/02/15
582
9/4 15:00
-44(-7.03%)
時価総額 9,144百万円
バリューデザイン、クラウドポイント、アララを傘下に収める持株会社。キャッシュレスサービス事業が主力。メッセージングサービス等のソリューション事業も。キャッシュレスサービス事業は新規顧客獲得が順調。 記:2024/05/10
4324 東証プライム
4,399
9/4 15:00
-96(-2.14%)
時価総額 1,268,716百万円
国内最大の広告代理店。世界145以上の国・地域で事業展開。メディア確保力、広告企画力などが強み。配当性向35%目標。内部投資で競争力、ケイパビリティの強化を図る。中国などでのコアビジネス再建に注力。 記:2024/07/08
4718 東証プライム
1,561
9/4 15:00
-29(-1.82%)
時価総額 29,678百万円
小中高校生を対象とした進学塾「早稲田アカデミー」等を首都圏で直営展開。難関校の合格実績に強み。大学受験部の新領域開拓図る。26.3期営業利益30億円目標。早稲田アカデミー晴海校を24年7月に新規開校予定。 記:2024/06/11
4755 東証プライム
1,002
9/4 15:00
-65.5(-6.14%)
時価総額 2,065,132百万円
国内最大のネットショッピングモール「楽天市場」、旅行予約サービス「楽天トラベル」を運営。楽天モバイル、楽天カード、楽天銀行などを傘下に持つ。クレジットカード関連サービスなどフィンテック部門は順調。 記:2024/07/08
7590 東証スタンダード
470
9/4 15:00
-9(-1.88%)
時価総額 8,267百万円
環境エクステリア関連製品の企画・開発、ガーデン用品の輸出入販売などを行う。和歌山県海南市に本社。直販ECサイト「青山ガーデン」の運営等も手掛ける。海外事業では新商品の投入による販売強化などに取り組む。 記:2024/08/10
8282 東証プライム
1,566
9/4 15:00
-30(-1.88%)
時価総額 297,540百万円
郊外大型店中心の家電量販店。北関東地盤。店舗数は550店舗超。家電の取り扱いに特化。現金値引、長期無料保証などが特徴。配当性向40%目標。25.3期は直営店11店の出店計画。既存店効率の再点検等も図る。 記:2024/08/09
112
9/4 15:00
-4(-3.45%)
時価総額 693百万円
人材開発・組織開発のコンサルティング、ソリューションの提供等を行う。ラーニングプログラムや学習管理システムの提供、営業力診断等を手掛ける。毎月の受講者数は1.4万人超。グローバル企業への営業強化図る。 記:2024/08/23