マーケット
7/30 15:15
38,525.95
+57.32
40,743.33
+203.40
暗号資産
FISCO BTC Index
4/30 4:39:48
13,571,153
フィスコポイント
保有フィスコポイント数
  
今月フィスコポイント数
  

前場に注目すべき3つのポイント~決算を手掛かりとした個別物色が中心に~

2021/7/27 8:47 FISCO
*08:47JST 前場に注目すべき3つのポイント~決算を手掛かりとした個別物色が中心に~ 27日前場の取引では以下の3つのポイントに注目したい。 ■株式見通し:決算を手掛かりとした個別物色が中心に ■中外薬、2Q営業利益14.3%増 1606億円、コンセンサス範囲内 ■前場の注目材料:日産自、今年度の世界生産450万台、20%増、下期に挽回 ■決算を手掛かりとした個別物色が中心に 27日の日本株市場は買い先行で始まった後は、次第にこう着感が強まりそうである。26日の米国市場ではNYダウが82ドル高だった。6月新築住宅販売件数がパンデミック下で最低水準となったほか、ダラス連銀製造業活動指数も予想外に悪化した結果に失望し売りが先行。しかし、企業の好決算への根強い期待から上昇に転じると、民主党上院のシューマ—院内総務が超党派のインフラ案の法制化を公約するとの発言も伝わり、引けにかけて上げ幅を広げた。シカゴ日経225先物清算値は大阪比120円高の27950円。円相場は1ドル110円30銭台で推移している。 シカゴ先物にサヤ寄せする形から買い先行で始まろう。テスラは決算内容が評価されて時間外で上昇していることも材料視されそうだ。ただし、昨日の日経平均は28000円辺りで上値を抑えられており、本日も同水準での戻りに鈍さが意識されてくるようだと、次第に利益確定の流れが優勢になりやすいだろう。また、指数インパクトの大きいソフトバンクG<9984>が年初来安値を更新している需給状況であり、また、昨日の上昇局面においても東証1部の売買高は10億株を下回っていることから、決算発表がピークを迎えるなかで積極的には手掛けづらいところだ。 そのため、決算を手掛かりとした個別物色が中心になりやすく、短期的な値幅取り狙いの売買にとどまりそうである。また、薄商いのなかではあるが、先物市場ではショートを続けていたクレディスイスは、若干ながらもカバーの動きを見せている。下値の堅さが意識されてくるようであれば、ショートカバーの動きを強めてくる可能性もあることから、押し目狙いのスタンスといったところか。 一方で、SOX指数は小幅に下落しているほか、VIX指数は上昇していることから、日経平均の戻りの鈍さが意識されやすく、流れとしてはTOPIX型優位の動きが見込まれよう。なお、昨日の引け後の決算では、JMHD<3539>、SYSHD<3988>、ウィル<3241>、エリアリンク<8914>、カイノス<4556>、コーエーテクモ<3635>、ピーシーエー<9629>、ベルパーク<9441>、マクニカ富士<3132>辺りが注目されよう。 ■中外薬、2Q営業利益14.3%増 1606億円、コンセンサス範囲内 中外薬<4519>が発表した第2四半期(1-6月)決算は、売上収益が前年同期比6.0%増の3902.29億円、営業利益は同14.3%増の1606.79億円だった。コンセンサス(1600億円程度)範囲内での進捗に。国内及び海外の製商品売上高がともに前年同期並みであったものの、ロイヤルティ等収入及びその他の営業収入が大幅に伸長。アクテムラの輸出が大きく減少したが、アレセンサ、ヘムライブラのロシュ向け輸出が増加した。 ■前場の注目材料 ・日経平均は上昇(27833.29、+285.29) ・NYダウは上昇(35144.31、+82.76) ・ナスダック総合指数は上昇(14840.71、+3.72) ・シカゴ日経先物は上昇(27950、大阪比+120) ・1ドル110円30-40銭 ・米長期金利は低下 ・海外コロナワクチン接種の進展 ・日銀は金融緩和を長期化 ・株価急落時の日銀ETF買い ・日産自<7201>今年度の世界生産450万台、20%増、下期に挽回 ・アイロムG<2372>米アイ・ピースとiPS作製・保管で連携、10月に全国拡大 ・中外薬<4519>藤枝工場に合成原薬製造棟、555億円投資 ・キユーピー<2809>23年に挙母工場閉鎖、調味料、移管で効率化 ・塩野義<4507>新型コロナ治療薬の第1相臨床試験、安全性など確認 ・住友ゴム<5110>ブラジル工場増強、タイヤ生産に235億円投資 ・大日印<7912>アスリート応援基盤、活動資金調達も後押し ・オリンパス<7733>タイ病院にAI内視鏡、指導医育成プロ参画 ・SOMPO<8630>介護・シニア事業拡大、売り上げ100億円増 ・JSR<4185>川崎の研究所稼働、ライフサイエンス強化 ☆前場のイベントスケジュール <国内> ・特になし <海外> ・10:30 中・6月工業企業利益(5月:前年比36.4%) 《ST》
関連銘柄 20件
2372 東証プライム
2,775
9/4 15:00
-2(-0.07%)
時価総額 34,152百万円
医薬品の治験を行う医療機関を支援するSMO事業が柱。製薬会社向け開発支援や医薬品製造受託等も。24.3期3QはCRO事業が黒字転換。海外の臨床試験実施施設の新規試験受託等が寄与。先端医療事業は売上増。 記:2024/04/16
2809 東証プライム
3,705
9/4 15:00
+3(0.08%)
時価総額 524,258百万円
マヨネーズやドレッシング、パスタソース等の製造・販売を行う。1919年創業。マヨネーズ、ドレッシングは国内家庭用市場でトップシェア。アヲハタを傘下に持つ。海外でKEWPIEブランドの認知拡大を図る。 記:2024/08/02
5,604
9/4 15:00
-322(-5.43%)
時価総額 1,023,133百万円
半導体や電子部品、ネットワーク関連商品などを扱う専門商社「マクニカ」を中核とする持株会社。アナログ、その他標準ICなど集積回路の売上比率が高い。集積回路及び電子デバイスその他事業ではシェア拡大見込む。 記:2024/09/03
3241 東証スタンダード
458
9/4 14:50
-7(-1.51%)
時価総額 5,196百万円
不動産会社。関西や中部、東京圏で、不動産仲介やリフォーム、リノベーション、開発分譲、不動産賃貸等のサービスを提供する。首都圏や中京でも事業展開。23年12月期は中古住宅の取扱件数が増加により収益が伸長。 記:2024/04/10
3539 東証プライム
3,060
9/4 15:00
-30(-0.97%)
時価総額 81,641百万円
関東でスーパー「ジャパンミート生鮮館」を展開。都内で「肉のハナマサ」も。24.7期上期は既存店が堅調。前期の新店や昨年3月買収のス―パーみらべるも上乗せ。人件費増をこなして増収増益に。通期最高業績を計画。 記:2024/04/16
1,605
9/4 15:00
-40(-2.43%)
時価総額 539,436百万円
コーエー、テクモの経営統合によって誕生した持株会社。信長の野望シリーズ、無双シリーズなどゲーム・モバイルコンテンツの開発等を行う。エンタテインメント事業はAAAスタジオの新設で大型タイトルの開発体制拡充。 記:2024/05/16
3988 東証スタンダード
506
9/4 15:00
-13(-2.5%)
時価総額 5,321百万円
大企業向け基幹システム開発等を行うエスワイシステムが中核の持株会社。グローバル製造業ソリューション、社会情報インフラ・ソリューションが柱。新規M&Aによって事業拡大。25.7期売上高110億円目標。 記:2024/05/10
4185 東証プライム
4,335
6/24 15:00
±0(0%)
時価総額 903,414百万円
大手化学メーカー。半導体材料やディスプレイ材料に加え、バイオプロセス材料や診断薬材料、ABS樹脂等を提供。合成樹脂事業は足踏み。24.3期3Qはライフサイエンス事業が増収。CDMO事業の新工場稼働が寄与。 記:2024/03/04
4507 東証プライム
6,630
9/4 15:00
-27(-0.41%)
時価総額 5,898,260百万円
製薬会社大手。1878年創業。抗HIV薬、抗インフル薬など感染症分野に強み。自社創薬比率が高い。HIVフランチャイズなどロイヤリティー収入が収益源。国内における急性呼吸器感染症薬の販売拡大などを図る。 記:2024/08/06
4519 東証プライム
6,943
9/4 15:00
-174(-2.44%)
時価総額 11,657,700百万円
大手製薬企業。1925年創業。スイス製薬大手のロシュ傘下。がん領域医薬品、抗体医薬品で国内トップシェア。独自の抗体エンジニアリング技術などが強み。成長領域や新規領域へ集中したリソース投入などを行う。 記:2024/08/01
4556 東証スタンダード
1,138
9/4 14:59
-25(-2.15%)
時価総額 5,188百万円
臨床検査薬メーカー。生化学検査試薬、免疫血清検査試薬が主力。新型コロナウイルス検査試薬等も手掛ける。婦人科・性腺ホルモンの免疫検査試薬6項目の製造・販売を開始。クレアチニン測定試薬の拡販等に注力。 記:2024/05/02
5110 東証プライム
1,459.5
9/4 15:00
-37.5(-2.51%)
時価総額 383,911百万円
大手タイヤメーカー。自動車やトラック等向けのタイヤの製造、販売に加え、ゴルフ用品やテニス用品、スポーツ事務の運営等も行う。23年12月期はタイヤの売上が1兆円超となった。スポーツの利益は過去最高となった。 記:2024/04/16
7201 東証プライム
413.5
9/4 15:00
-16.1(-3.75%)
時価総額 1,745,266百万円
自動車大手。仏ルノー、三菱自と3社連合を形成。EV展開で先行。24.3期3Q累計は中国の競争激化。だが半導体不足解消を受けて中国以外で販売を伸ばす。値上げ効果も出て増収増益に。ホンダとEV分野で提携検討。 記:2024/04/12
7733 東証プライム
2,538.5
9/4 15:00
-87.5(-3.33%)
時価総額 3,264,237百万円
医療機器メーカー。1919年創業。消化器内視鏡で世界トップシェア。外科手術用エネルギーデバイス、人工骨補填材、整形外科用器具等も。海外売上比率が高い。消化器内視鏡システム「EVIS X1」の拡販図る。 記:2024/06/24
7912 東証プライム
5,151
9/4 15:00
-158(-2.98%)
時価総額 2,856,132百万円
大手総合印刷企業。1876年創業。出版関連ビジネスのほか、情報セキュア関連製品、ディスプレイ関連製品、電子デバイス等も。リチウムイオン電池用バッテリーパウチ等で世界トップシェア。BPO事業の拡大等に注力。 記:2024/06/17
8630 東証プライム
3,402
9/4 15:00
-172(-4.81%)
時価総額 3,369,620百万円
大手損害保険会社の損害保険ジャパンを中核とする持株会社。セゾン自動車火災保険、SOMPOひまわり生命保険、SOMPOケアなども傘下に持つ。自動車保険が主力。海外保険事業では地域、事業領域の拡大を図る。 記:2024/08/30
8914 東証スタンダード
1,690
9/4 15:00
-3(-0.18%)
時価総額 43,741百万円
土地・空室を調達し、レンタル収納空間として運用・販売。土地権利整備は縮小の意向。24.12期は構造改革が完了したストレージの出店加速を想定。利益率改善も進めて連続営業最高益を目指す。配当性向は30%目安。 記:2024/04/12
9441 東証スタンダード
1,700
9/4 15:00
±0(0%)
時価総額 34,337百万円
ソフトバンクショップ中心の独立系携帯電話販売代理店。グループ運営のキャリアショップ数は340店舗超。法人携帯などの法人ソリューション事業も。キャリアショップ事業では店舗のスクラップアンドビルドを推進。 記:2024/08/01
9629 東証プライム
2,017
9/4 15:00
-59(-2.84%)
時価総額 46,593百万円
独立系ソフト会社。PCA クラウドやPCA Hubなどサブスク型基幹業務システムを開発・販売。PCAクラウドシリーズの利用法人数は2万2800法人超。PCA Hubの新サービスを24年初夏にリリース予定。 記:2024/04/30
9984 東証プライム
7,781
9/4 15:00
-652(-7.73%)
時価総額 13,406,305百万円
携帯キャリアのソフトバンク、LINEヤフー、ビジョン・ファンド、半導体設計の英ARMなどを傘下に収める持株会社。ソフトバンク事業はメディア・EC事業などが順調。中計では26.3期純利益5350億円目指す。 記:2024/06/17