マーケット
7/30 15:15
38,525.95
+57.32
40,743.33
+203.40
暗号資産
FISCO BTC Index
5/9 7:36:40
14,955,729
フィスコポイント
保有フィスコポイント数
  
今月フィスコポイント数
  

米国株高を背景に買い戻しの動き強まり大幅反発【クロージング】

2021/7/12 16:13 FISCO
*16:13JST 米国株高を背景に買い戻しの動き強まり大幅反発【クロージング】 12日の日経平均は4営業日ぶりに大幅反発。628.60円高の28569.02円(出来高概算10億3000万株)で取引を終えた。前週末の米国市場では主要3指数が過去最高値を更新したほか、前週末の下げの反動もあり、ほぼ全面高の様相となった。また、内閣府が取引開始前に発表した5月の機械受注統計で、民間需要の先行指標となる船舶・電力を除く民需が前月比7.8%増と市場予想を上回る結果となったことも輸出関連企業の業績期待につながり、投資マインドの改善につながった。 東証1部の騰落銘柄は、値上がり銘柄数が2000を超え、全体の9割超を占めた。セクター別では、海運と空運を除く31業種が上昇し、機械、金属製品、電気機器、倉庫・運輸、建設などの上昇が目立っていた。指数インパクトの大きいところでは、ファナック<6954>、ソフトバンクG<9984>、ファーストリテ<9983>、東エレク<8035>が堅調で、これら4銘柄で日経平均を約172円押し上げた。半面、エーザイ<4523>、JR東海<9022>、川崎船<9107>、郵船<9101>が値を下げた。 日経平均は先週後半の3日間で700円超の大幅な下落となったが、その大半を戻す形となった。前週末の取引終了後に発表した安川電<6506>の決算では、通期業績予想を上方修正し、市場予想を上回る良好な内容だったため、ファナックやキーエンス<6861>、SMC<6273>などの設備投資関連株に好影響をもたらした。機械受注では、基調判断を5カ月ぶりに引き上げ「持ち直しの動きがみられる」としたことも支援材料となった。一方、4回目の緊急事態宣言が本日発令されたことで、夏休みの旅行需要の回復期待の後退からJR各社やJAL<9201>やANA<9202>の下落が目立ったほか、アルツハイマー病治療薬の承認過程の調査要請が伝わったことから、エーザイも急落した。 東京都を中心に新型コロナウイルスの感染者が増加傾向に変化はないだけに、国内景気の鈍化懸念が拭えていないなか、東京五輪の開幕を23日に控える。首都圏などで行われる開閉会式や競技は無観客での開催が決まったことで、日本がコロナ禍から脱却できていない国と見なされ、「海外勢の失望を招きかねない」との警戒する声も聞かれる。このため、買い戻しの域を抜け出たとみるのは時期尚早だろう。今週はニューヨーク連銀およびフィラデルフィア連銀製造業景況指数や、米国の消費者物価指数、中国の鉱工業生産など景気関連の経済指標の発表が多い。これら経済指標が市場予想を下回れば、再び投資家心理が悪化しかねず、注意が必要だろう。 《FA》
関連銘柄 13件
4523 東証プライム
5,989
9/4 15:00
-78(-1.29%)
時価総額 1,776,140百万円
国内製薬大手。神経領域、がん領域が重点領域。抗がん剤「レンビマ」が主力製品。一般用医薬品でチョコラBBなど。不眠症治療剤「デエビゴ」は成長。米国でのレケンビ治療は着実に進捗。中長期的に研究開発投資を継続。 記:2024/04/29
6273 東証プライム
61,600
9/4 15:00
-3,060(-4.73%)
時価総額 4,149,930百万円
空気圧制御システムメーカー。空圧機器、自動制御機器、各種濾過装置を製造。エア漏れ可視化技術に定評。国内外で製品供給体制の強化図る。半導体業界向け販売は足踏み。販管費は増加。24.3期3Qは業績伸び悩む。 記:2024/04/09
6506 東証プライム
4,617
9/4 15:00
-299(-6.08%)
時価総額 1,231,308百万円
ACサーボモータ等のモーションコントロール、産業用ロボットが柱。1915年創業。鉄鋼用大型プラント設備、環境・エネルギー機器なども。工場の内製化、自動化を推進。26.2期営業利益1000億円目指す。 記:2024/05/08
6861 東証プライム
67,650
9/4 15:00
-2,220(-3.18%)
時価総額 16,453,021百万円
業用計測制御機器大手。FA用センサで高シェア。開発・販売に専念し、生産は外部に委託。直販体制に強み。24.3期3Q累計は欧米堅調。円安や部材調達改善で粗利率も改善。だが日本や中国が足踏み。人件費増も重石。 記:2024/04/15
6954 東証プライム
4,051
9/4 15:00
-211(-4.95%)
時価総額 4,089,675百万円
CNCシステムなどのFA事業、ロボット事業、ロボマシン事業を展開。富士通のNC部門が分離・独立して1972年に誕生。CNCで世界シェアトップクラス。海外売上高比率は8割超。配当性向は60%が基本方針。 記:2024/09/02
8035 東証プライム
22,995
9/4 15:00
-2,150(-8.55%)
時価総額 10,845,201百万円
世界的な半導体製造装置メーカー。TBSの出資で1963年に設立。塗布現像、ガスケミカルエッチング、拡散炉などで世界トップシェア。配当性向50%目処。研究開発投資を積極化。固定費の最適化などにも取り組む。 記:2024/07/07
9022 東証プライム
3,340
9/4 15:00
-32(-0.95%)
時価総額 3,440,200百万円
国鉄民営化で誕生した東海地盤の鉄道会社。東海道新幹線が収益の柱。ジェイアール名古屋タカシマヤ等の流通業、不動産業、ホテル業等も。東海道新幹線は個室を導入予定。台湾高鐵から技術コンサルティングを受託。 記:2024/06/04
9101 東証プライム
4,927
9/4 15:00
-128(-2.53%)
時価総額 2,513,583百万円
海運の国内最大手。1885年創業。三菱グループ。不定期専用船事業、物流事業が柱。定期船事業、航空運送事業等も展開。世界最大規模の自動車専用船を保有。配当性向30%目安。25.3期は最終増益見通し。 記:2024/07/04
9107 東証プライム
2,045.5
9/4 15:00
-55.5(-2.64%)
時価総額 1,461,976百万円
海運国内3位。1919年設立。自動車船事業などの製品物流部門が主力。ドライバルク事業等も。持分法適用関連会社にコンテナ船事業を行うONE社。LNG船等は順調推移見込む。27.3期経常利益1600億円目標。 記:2024/06/17
9201 東証プライム
2,399.5
9/4 15:00
-37.5(-1.54%)
時価総額 1,048,927百万円
大手航空会社。航空旅客事業や貨物郵便事業、マイル/金融・コマース事業などを展開。LCCのZIPAIR Tokyo、スプリング・ジャパンなどを傘下に持つ。スマホ決済「JAL Pay」のサービス拡充図る。 記:2024/08/30
9202 東証プライム
2,945
9/4 15:00
-21(-0.71%)
時価総額 1,426,246百万円
国内最大手の航空会社。全日本空輸(ANA)が中核。ピーチ、エアージャパンなども傘下に持つ。航空事業のほか、旅行事業、商社事業等も手掛ける。国際線、国内線ともに旅客需要増。貨物事業の拡大等に取り組む。 記:2024/08/02
9983 東証プライム
45,740
9/4 15:00
-1,240(-2.64%)
時価総額 14,555,429百万円
世界的なアパレル会社。「ユニクロ」を主力に、「ジーユー」、「セオリー」等のブランドを世界中で展開。海外ユニクロ事業を成長の柱として位置付け。LifeWearの浸透や出店加速で北米、欧州は顧客層が拡大。 記:2024/05/10
9984 東証プライム
7,781
9/4 15:00
-652(-7.73%)
時価総額 13,406,305百万円
携帯キャリアのソフトバンク、LINEヤフー、ビジョン・ファンド、半導体設計の英ARMなどを傘下に収める持株会社。ソフトバンク事業はメディア・EC事業などが順調。中計では26.3期純利益5350億円目指す。 記:2024/06/17