マーケット
7/30 15:15
38,525.95
+57.32
40,743.33
+203.40
暗号資産
FISCO BTC Index
4/30 0:08:34
13,532,740
フィスコポイント
保有フィスコポイント数
  
今月フィスコポイント数
  

前場に注目すべき3つのポイント~エーザイの上昇が日経平均を下支え~

2021/6/8 8:40 FISCO
*08:40JST 前場に注目すべき3つのポイント~エーザイの上昇が日経平均を下支え~ 8日前場の取引では以下の3つのポイントに注目したい。 ■株式見通し:エーザイの上昇が日経平均を下支え ■ACCESS、1Q営業損失 赤字縮小▲10.17億円 ■前場の注目材料:川重、産ロボ—周辺機器の接続仕様を公開、導入を迅速化 ■エーザイの上昇が日経平均を下支え 8日の日本株市場は引き続きこう着感の強い相場展開になりそうだ。7日の米国市場ではNYダウが126ドル安だった。5月消費者物価指数(CPI)の発表を控えて様子見姿勢が強いなか、足元で株価上昇が続いていた景気敏感株を中心に利益確定の売りに押され、終日マイナス圏での推移となった。シカゴ日経225先物清算値は大阪比120円高の29140円。円相場は1ドル109円20銭台で推移している。 シカゴ先物にサヤ寄せする形から、買い先行で始まることになりそうだ。なお、米食品医薬品局(FDA)は、エーザイ<4523>と米バイオジェンが共同開発したアルツハイマー型認知症治療薬候補「アデュカヌマブ」を承認した。米当局がアルツハイマー治療薬を承認するのは初めてとなり、これを受けてバイオジェンは38%超の上昇となった。ナスダッは上昇したものの、バイオ株のインパクトによる影響が大きく、ハイテク株は全般弱含みであった。 そのため、シカゴ先物にサヤ寄せする形となったとしてもエーザイのインパクトによるところであり、市場全体への物色に広がりをみせてくる動きは期待しづらいところ。昨日の先物市場の手口を見てもロールオーバー中心の取引と観測される。限月間スプレッドの商いも膨らんでいる状況であることから、方向性は出にくいと考えられる。エーザイの上昇分をヘッジする形で先物への買いも見られそうだが、インパクトは限られそうである。 そのため、日経平均は引き続き75日線を上値抵抗としたこう着感の強い相場展開になりそうであり、物色としては個別の材料株への短期的な値幅取り狙いの売買が中心になりやすいだろう。そのほか、米国では景気敏感株を中心に利益確定の動きが目立っていたこともあり、ややグロース株への物色を意識した動きも出てくる可能性があるため、注目しておきたいところ。 ■ACCESS、1Q営業損失 赤字縮小▲10.17億円 ACCESS<4813>は2022年1月期第1四半期決算を発表。売上高は前期比30.4%増の17.37億円、営業損失は10.17億円(前期は16.60億円の損失)だった。概ね計画どおりに推移しており、前年同四半期との比較においては、国内事業における受託案件やロイヤリティ収入が増加したほか、海外事業におけるロイヤリティ収入が増加した。 ■前場の注目材料 ・日経平均は上昇(29019.24、+77.72) ・ナスダック総合指数は上昇(13881.72、+67.23) ・シカゴ日経225先物は上昇(29140、大阪比+120) ・VIX指数は変わらず(16.42、±0.00) ・海外コロナワクチン接種の進展 ・世界的金融緩和の長期化 ・株価急落時の日銀ETF買い ・川重<7012>産ロボ—周辺機器の接続仕様を公開、導入を迅速化 ・加地テック<6391>新型圧縮機、水素拠点のコスト削減 ・日立<6501>遠隔医療ビジネス脚光、日立・ソニーなど、英新興に出資 ・東芝<6502>1000億円で自己株取得、特別配当は500億円 ・トヨタ<7203>サブスクに対応車種、ソフト更新で機能拡充 ・ヤマハ発<7272>電動自転車でシニア深耕、免許返納後の移動手段に ・日ピストン<6461>31年3月期目標、売上高1000億円、新規事業4割超 ・キトー<6409>中国生産見直し、ワイヤホイスト、タイ移管有力 ・NEC<6701>農業ICT基盤拡充、営農改善機能追加、豪で実証 ・ダイキン<6367>経営計画で8000億円投資、省エネ・デジタル推進 ・ロート薬<4527>季節に合わせた薬草湯で元気に、三重に温浴施設 ・武田薬<4502>国内工場で100%再エネ電力、温室ガス年4万トン減 ・協和キリン<4151>アムジェンと共同開発契約、アトピー性皮膚炎薬で ・大王製紙<3880>世界売上高26年度1兆円、家庭向け、紙・板紙超えへ ・中外薬<4519>創薬研究加速、クライオ電子顕微鏡を導入 ☆前場のイベントスケジュール <国内> ・08:30 4月毎月勤労統計・現金給与総額(前年比予想:+0.8%、3月:+0.6%) ・08:30 4月実質賃金総額(前年比予想:+1.4%、3月:+0.8%) ・08:50 1-3月期GDP2次速報(前期比年率予想:-5.0%、1次速報:-5.1%) ・08:50 4月経常収支(予想:+1兆5006億円、3月:+2兆6501億円) <海外> ・特になし 《ST》
関連銘柄 17件
3880 東証プライム
854.9
9/4 15:00
-4.4(-0.51%)
時価総額 144,489百万円
国内4位の製紙メーカー。紙・板紙に強み。家庭紙製品やペットケア製品を強化中。24.3期3Q累計は紙・板紙の需要が振るわず。中国の紙オムツも苦戦。だが価格改定が進んで黒字に。北越コーポと業務提携の検討開始。 記:2024/04/16
4151 東証プライム
3,260
9/4 15:00
-42(-1.27%)
時価総額 1,760,400百万円
医療用医薬品メーカー。キリンHDの子会社。がんや腎、免疫、中枢神経の分野で抗体医薬品や低分子医薬品等の医療用医薬品を開発する。富士フイルムと提携。23年12月期は国内が足踏みも、海外が堅調に推移した。 記:2024/04/14
4502 東証プライム
4,333
9/4 15:00
-65(-1.48%)
時価総額 6,855,998百万円
国内製薬最大手。1781年創業。潰瘍性大腸炎・クローン病治療剤など消化器系疾患領域が柱。アイルランドの製薬大手「シャイアー」等を傘下に持つ。25.3期はENTYVIO、免疫グロブリン製剤などの拡大見込む。 記:2024/06/15
4519 東証プライム
6,943
9/4 15:00
-174(-2.44%)
時価総額 11,657,700百万円
大手製薬企業。1925年創業。スイス製薬大手のロシュ傘下。がん領域医薬品、抗体医薬品で国内トップシェア。独自の抗体エンジニアリング技術などが強み。成長領域や新規領域へ集中したリソース投入などを行う。 記:2024/08/01
4523 東証プライム
5,989
9/4 15:00
-78(-1.29%)
時価総額 1,776,140百万円
国内製薬大手。神経領域、がん領域が重点領域。抗がん剤「レンビマ」が主力製品。一般用医薬品でチョコラBBなど。不眠症治療剤「デエビゴ」は成長。米国でのレケンビ治療は着実に進捗。中長期的に研究開発投資を継続。 記:2024/04/29
4527 東証プライム
3,570
9/4 15:00
-71(-1.95%)
時価総額 843,155百万円
目薬や外皮薬などの一般用医薬品、「肌ラボ」などのスキンケア事業が柱。1899年創業。スキンケア関連の売上高比率が高い。目薬で国内トップシェア。ロングセラー商品多数。国内はインバウンド需要が追い風。 記:2024/08/26
4813 東証プライム
1,242
9/4 15:00
-95(-7.11%)
時価総額 49,224百万円
Whitebox向けネットワークOS等のネットワーク事業、IoT事業、ブラウザコンポーネントの提供等のWebプラットフォーム事業を手掛ける。NTTと資本業務提携。IoT事業は自社製品・サービスの育成図る。 記:2024/05/02
6367 東証プライム
17,875
9/4 15:00
-675(-3.64%)
時価総額 5,239,413百万円
空調・冷凍機事業が主力。エアコン世界首位。フッ素化学製品等の化学事業、酸素濃縮装置の製造・販売等も。海外売上比率が高い。差別化新商品の投入、増産投資等に取り組む。26.3期営業利益5000億円目標。 記:2024/06/07
6391 東証スタンダード
3,720
9/4 14:12
-180(-4.62%)
時価総額 6,391百万円
圧縮機メーカー。1905年創業。三井E&S傘下。水素圧縮機やプラント向け圧縮機、PETボトル成形用圧縮機などを手掛ける。水素ステーション用で国内トップシェア。既存事業のQCD強化で製品競争力の向上を図る。 記:2024/07/26
6409 東証プライム
2,724
1/25 15:00
+2(0.07%)
時価総額 57,335百万円
搬送機械メーカー。チェーンブロックやロープホイスト等の巻上機からレバーブロックやクレーン等の多様な製品を手掛ける。インフラ需要継続で米州は好調。為替差益を計上。23.3期2Qは2桁の増収、経常増益。 記:2023/01/14
6461 東証プライム
1,900
9/27 15:00
+18(0.96%)
時価総額 15,911百万円
自動車メーカー向けピストンリング、バルブシート、シリンダ、カムシャフト等を製造。金属粉末射出成形品など非自動車領域も。産業機器向け製品は伸び悩むが、自動車関連製品事業は収益伸長。24.3期1Qは2桁増益。 記:2023/09/16
6501 東証プライム
3,360
9/4 15:00
-239(-6.64%)
時価総額 15,578,872百万円
総合電機大手。金融ソリューションや社会インフラITシステム、原子力関連ビジネス、鉄道システム、ビルシステム等を手掛ける。日立エナジーは受注残が増加。デジタルシステム&サービスはLumada事業が拡大。 記:2024/06/15
6502 東証プライム
4,590
12/19 15:00
-5(-0.11%)
時価総額 1,988,103百万円
総合電機大手。持分法会社にキオクシアHD。不正会計や原発巨額損失で陥った経営危機から再建中。JIP連合がTOB発表。TOB価格は1株4620円。TOB成立ならば上場廃止に。24.3期1Qは営業黒字に復帰。 記:2023/09/15
6701 東証プライム
12,845
9/4 15:00
-830(-6.07%)
時価総額 3,504,758百万円
大手ITサービス会社。1899年設立。システム構築等のITサービス事業、ネットワークインフラ等の社会インフラ事業が柱。顔・虹彩などの生体認証に強み。クラウド、モダナイゼーション、生成AIなどの強化図る。 記:2024/08/10
7012 東証プライム
4,934
9/4 15:00
-271(-5.21%)
時価総額 828,527百万円
総合重機大手。二輪車や航空機、鉄道車両、造船、各種発電設備プラント、油圧機器・油圧装置等を手掛ける。ウェハ搬送ロボットで世界トップシェア。水素製品などに強み。メキシコ工場でオフロード四輪車の量産を開始。 記:2024/04/30
7203 東証プライム
2,674
9/4 15:00
-98(-3.54%)
時価総額 43,626,275百万円
自動車メーカー最大手。カローラ、クラウン、プリウスなど人気車種多数。ダイハツ工業、日野自動車等を傘下に持つ。海外販売台数比率は7割超。グローバル生産累計3億台超。ソフトウェア、AIなどへの投資を加速。 記:2024/08/01
7272 東証プライム
1,248
9/4 15:00
-42.5(-3.29%)
時価総額 1,311,214百万円
二輪車を主力とするランドモビリティ事業が柱。船外機が主力のマリン事業、ロボティクス事業等も。1955年に日本楽器製造(現ヤマハ)から分離独立。海外売上比率が高い。二輪車はインド、ブラジルで強い需要続く。 記:2024/07/04