マーケット
7/30 15:15
38,525.95
+57.32
40,743.33
+203.40
暗号資産
FISCO BTC Index
5/15 10:27:50
15,145,791
フィスコポイント
保有フィスコポイント数
  
今月フィスコポイント数
  

後場に注目すべき3つのポイント~相次ぐ重要指標を前に様子見ムード、アフターコロナ関連に注目

2021/5/31 12:25 FISCO
*12:25JST 後場に注目すべき3つのポイント~相次ぐ重要指標を前に様子見ムード、アフターコロナ関連に注目 31日の後場の取引では以下の3つのポイントに注目したい。 ・日経平均は反落、相次ぐ重要指標を前に様子見ムード、アフターコロナ関連に注目 ・ドル・円は弱含み、米金利の低下で ・値下がり寄与トップはファーストリテイリング<9983>、同2位がダイキン工業<6367> ■日経平均は反落、相次ぐ重要指標を前に様子見ムード、アフターコロナ関連に注目 日経平均は反落。220.72円安の28928.69円(出来高概算4億6818万株)で前場の取引を終えている。 前週末28日の米株式市場では、NYダウ平均は64.81ドル高(+0.19%)となった。米連邦準備理事会(FRB)が物価動向を測るうえで重視する4月の米個人消費支出物価指数のコア(PCEコアデフレーター)は前年比で3.1%の上昇と92年7月以来の伸びとなった。ただ、FRBのインフレ高進は「一時的」とのスタンスに変化を与えることはないとみられ、長期金利への影響は限定的だったことから、ハイテク株にも買いが入った。なお、ナスダック総合指数は0.09%の上昇。前週末に600円高と急反発していた日経平均は、週明けは129円安と反落して始まった。寄り付きから1時間ほどは29000円を意識した下げ渋る動きが見られたが、29000円を割り込むと、28903.70円まで下げる場面があった。その後は28900~29000円の狭い範囲でのレンジ推移が続いた。 個別では、公募増資や株式売出の発表を受けて需給悪化懸念が高まったルネサス<6723>や三菱総研<3636>、などが大幅に下落。一方、自社株買いの発表があった山一電機<6941>が買われたほか、前週末のフィラデルフィア半導体指数(SOX指数)の上昇を追い風に、レーザーテック<6920>が大幅高を演じ上場来高値を更新、株式分割考慮後で初めて2万円台に乗せた。また、30日付けの日本経済新聞にて「東京電力と中部電力が折半出資するJERA(東京・中央)と組み、使用済み車載電池を定置型蓄電池として再利用する技術を開発」と報じられたトヨタ<7203>は、連日の上場来高値更新となっている。 売買代金上位では、レーザーテック、トヨタ、東京エレクトロン<8035>、OLC<4661>、アステラス製薬<4503>、HOYA<7741>、第一三共<4568>、アドバンテスト<6857>などが堅調。一方、ソフトバンクグループ<9984>、ファーストリテ<9983>、ルネサス、ソニーグループ<6758>、三菱UFJ<8306>、三井住友<8316>などが軟調となっている。 セクターでは、ゴム製品、鉄鋼、繊維製品、機械、銀行業などが下落率上位となった。一方、医薬品、精密機器、水産・農林業の3業種のみが上昇している。東証1部の値上がり銘柄は全体の30%、値下がり銘柄は65%となっている。 日経平均は、前週に週間で831円と大幅に上昇し、29000円を回復。今後は29000円台を新たに下値支持とした動きとなるかが注目されていただけに、週明け早々に29000円を割り込んでしまったのはやや残念。日足チャートでも、75日移動平均線に頭を押さえつけられるような格好となっており、テクニカル的にも上値の重さが意識されやすい形状。しかし、前週末の1日だけで600円と急反発していた後の反動安が想定されていただけに、200円程度の下げは健全な調整の範囲内であり、そこまでのネガティブ視も不要だろう。 今週は、6月1日に米ISM製造業景況指数、2日に米地区連銀経済報告(ベージュブック)、3日にISM非製造業景況指数、ADP全米雇用リポート、そして、週末4日に米雇用統計と、今後のFRBの金融政策に関する議論に影響力の大きい重要指標が多く予定されている。週末の雇用統計がとりわけ重要なだけに、週を通して様子見ムードが強く、積極的な売買は手控えられそうだ。 今晩の米国市場がメモリアルデーの祝日で休場となるため、手掛かり材料に欠けるなか、後場も積極的な売買は想定しにくい。下落して折り返してきている日経平均やTOPIX(東証株価指数)とは対照的にプラスで返ってきているJASDAQやマザーズなど、新興市場への幕間つなぎの物色にとどまりそうだ。 本日は、鉄鋼をはじめとした景気循環株が売られている一方、半導体関連をとしたハイテク株の一部に買いが見られているが、国内でのワクチン接種体制の整備進展を背景に、旅行関連などのアフターコロナ関連銘柄も、前週に引き続き賑わっている。東証1部では、エアトリ<6191>やオープンドア<3926>、新興市場ではベルトラ<7048>などが大幅に上昇しており、上放れでチャート形状も良好だ。同様の背景から前週に持ち直しの動きが強かった空運のJAL<9201>、ANAHD<9202>なども本日はまちまちな動きとなっているが、底堅い動きを見せている。国内でのワクチン接種の遅れというネガティブな影響は既に織り込み済みで、今後はむしろワクチン接種スピードの加速を見込んだ買いが期待されるなか、今週も、これらアフターコロナ関連銘柄の動きを注視しておきたい。 ■ドル・円は弱含み、米金利の低下で 31日午前の東京市場でドル・円は弱含み。米10年債利回りの低下が前週末から続いており、ドル売りが先行。また、週明け東京株式市場で日経平均株価は下げ幅を拡大し、アジア株安を嫌気した円買いも進行している。ドル・円は上値の重さを嫌気した売りも観測される。 ここまでの取引レンジは、ドル・円が109円65銭から109円94銭、ユーロ・円は133円75銭から134円03銭、ユーロ・ドルは1.2185ドルから1.2204ドル。 ■後場のチェック銘柄 ・ANAP<3189>、ランシステム<3326>など、8銘柄がストップ高 ※一時ストップ高(気配値)を含みます ・値下がり寄与トップはファーストリテイリング<9983>、同2位がダイキン工業<6367> ■経済指標・要人発言 【経済指標】 ・日・4月鉱工業生産速報値:前月比+2.5%(予想:+4.0%、3月:+1.7%) ・中・5月製造業PMI:51.0(予想:51.2、4月:51.1) ・中・5月非製造業PMI:55.2(予想:55.1、4月:54.9) 【要人発言】 ・バイデン米大統領予算案 「2022会計年度(22年9月終了)の歳出を6兆ドル以上に設定」 「巨額の歳出は企業や富裕層に対する大幅増税を伴う」 <国内> 特になし <海外> 特になし 《CS》
関連銘柄 24件
3189 東証スタンダード
245
9/4 15:00
-18(-6.84%)
時価総額 1,219百万円
若年女性向けファッションブランド。ANAPやCHILLE、LATINAなどのブランドを展開。卸売り、ライセンス販売等を積極化。不採算店舗の閉店等でコスト削減を図る。事業再生ADR手続の成立を目指す。 記:2024/05/10
3326 東証スタンダード
381
9/4 15:00
-3(-0.78%)
時価総額 1,669百万円
複合カフェを直営・FCで全国展開。システム外販も。12カ月決算復帰の24.3期3Q累計はシステム外販が好調。複合カフェの不採算直営店閉鎖を進めて営業黒字に。4Qに児童発達支援子会社の譲渡に伴う特益計上へ。 記:2024/04/11
3636 東証プライム
4,085
9/4 15:00
-150(-3.54%)
時価総額 67,092百万円
三菱グループのシンクタンク。コンサルは官公庁向けに強み。ITサービスは金融・カード向けが柱。24.9期1Qは将来に向けた先行投資が利益の重石に。営業外の持分利益増。通期最終増益を計画。配当性向は4割目安。 記:2024/04/16
3926 東証プライム
725
9/4 15:00
-13(-1.76%)
時価総額 22,664百万円
旅行比較サイト「トラベルコ」の運営を行う。多言語旅行比較サイトや伝統工芸品紹介サイト「GALLERY JAPAN」の運営等も。テレビCMで競争優位性やブランド認知の拡大図る。ターゲット市場の拡充等に注力。 記:2024/06/15
4503 東証プライム
1,798.5
9/4 15:00
-21.5(-1.18%)
時価総額 3,301,780百万円
国内大手製薬会社。前立腺がん治療剤「XTANDI」や急性骨髄性白血病治療剤「XOSPATA」などが主要製品。海外売上高比率が高い。25.3期は尿路上皮がん治療剤「PADCEV」の成長などを見込む。 記:2024/06/24
4568 東証プライム
5,859
9/4 15:00
-157(-2.61%)
時価総額 11,407,672百万円
大手製薬会社。抗悪性腫瘍剤「エンハーツ」、抗凝固剤「リクシアナ」などが主力品。かぜ薬「ルル」、解熱鎮痛薬「ロキソニンS」などで知名度高い。米メルクと戦略的提携。がん事業への集中的な資源投入を図る。 記:2024/08/26
4661 東証プライム
3,938
9/4 15:00
-13(-0.33%)
時価総額 7,161,060百万円
東京ディズニーランド、東京ディズニーシーの運営等を行うテーマパーク事業が主力。ホテル事業や商業施設「イクスピアリ」の運営等も。テーマパーク事業は海外ゲストの回復などで順調。25.3期は2桁増収計画。 記:2024/07/02
6191 東証プライム
1,235
9/4 15:00
-56(-4.34%)
時価総額 27,363百万円
航空券予約サイトを運営。訪日客向けWi-Fi貸出やITオフショア開発、投資事業なども。まぐまぐ等を傘下に収める。エアトリ経済圏の強化図る。旅行需要の回復で取扱高は大幅増。24.9期1Qは大幅営業増益。 記:2024/04/14
6367 東証プライム
17,875
9/4 15:00
-675(-3.64%)
時価総額 5,239,413百万円
空調・冷凍機事業が主力。エアコン世界首位。フッ素化学製品等の化学事業、酸素濃縮装置の製造・販売等も。海外売上比率が高い。差別化新商品の投入、増産投資等に取り組む。26.3期営業利益5000億円目標。 記:2024/06/07
2,265
9/4 15:00
-210.5(-8.5%)
時価総額 4,431,309百万円
大手半導体メーカー。車載用マイコンで世界首位級。海外での大型買収により、電圧制御用や通信用の半導体を拡大。自動車向け事業は堅調。円安や自動運転支援、EV向け製品の売上が増加。米GaNパワー半導体会社買収へ。 記:2024/06/15
6758 東証プライム
13,750
9/4 15:00
-425(-3%)
時価総額 85,842,598百万円
世界的AV機器メーカー。ゲーム機や映画、音楽でも世界的。CMOSイメージセンサーで世界トップシェア。モバイル機器向けイメージセンサーは堅調続く。今期はイメージング&センシング・ソリューションの増収見込む。 記:2024/06/29
6857 東証プライム
6,129
9/4 15:00
-514(-7.74%)
時価総額 4,695,850百万円
半導体検査装置大手。メモリ用に強い。非メモリ用も強化中。電子ビーム露光装置も。24.3期3Q累計はメモリ向けが1Qを底に上向く。だが非メモリ向けの回復に遅れ。償却費増も利益の重石。総還元性向5割以上目安。 記:2024/04/15
6920 東証プライム
24,455
9/4 15:00
-2,040(-7.7%)
時価総額 2,305,764百万円
半導体関連装置メーカー。シェア独占のEUVマスク欠陥検査装置に強み。FPD関連装置やレーザー顕微鏡なども手掛ける。High-NA向け含むACTISは引き合い旺盛。生成AI関連HBM向けは需要堅調。 記:2024/06/11
6941 東証プライム
2,540
9/4 15:00
-187(-6.86%)
時価総額 59,258百万円
半導体検査用ICソケットで世界シェアトップクラス。コネクタやフレキシブル配線板等の製造・販売も行う。海外売上高比率が高い。25.3期は大幅増益計画。テストソリューション事業はモバイル機器市場の復調見込む。 記:2024/06/29
7048 東証グロース
384
9/4 15:00
-15(-3.76%)
時価総額 13,565百万円
国内外の現地体験型オプショナルツアー専門のオンライン予約サイト「VELTRA」の運営を行う。約8000社の催行会社と直接契約。1.9万点超の幅広いラインナップが強み。テレビCMでブランド認知度の向上図る。 記:2024/09/03
7203 東証プライム
2,674
9/4 15:00
-98(-3.54%)
時価総額 43,626,275百万円
自動車メーカー最大手。カローラ、クラウン、プリウスなど人気車種多数。ダイハツ工業、日野自動車等を傘下に持つ。海外販売台数比率は7割超。グローバル生産累計3億台超。ソフトウェア、AIなどへの投資を加速。 記:2024/08/01
7741 東証プライム
19,490
9/4 15:00
-785(-3.87%)
時価総額 7,037,371百万円
メガネレンズ、医療用内視鏡などを手掛けるライフケア事業が主力。エレクトロニクス関連製品、映像関連製品等も。半導体用マスクブランクスで世界トップシェア。コンタクトレンズはPB品、オンラインサービスが順調。 記:2024/08/30
8035 東証プライム
22,995
9/4 15:00
-2,150(-8.55%)
時価総額 10,845,201百万円
世界的な半導体製造装置メーカー。TBSの出資で1963年に設立。塗布現像、ガスケミカルエッチング、拡散炉などで世界トップシェア。配当性向50%目処。研究開発投資を積極化。固定費の最適化などにも取り組む。 記:2024/07/07
1,509
9/4 15:00
-90(-5.63%)
時価総額 20,042,530百万円
三菱UFJ銀行、三菱UFJ信託銀行、三菱UFJモルガン・スタンレー証券、三菱UFJニコスなどを傘下に収める総合金融グループ。世界最大の金融機関の一つ。アジアプラットフォームの強靭化などに取り組む。 記:2024/07/29
9,415
9/4 15:00
-495(-4.99%)
時価総額 36,949,469百万円
三井住友銀行、SMBC信託銀行、三井住友ファイナンス&リース、SMBC日興証券、三井住友カードなどを傘下に収める持株会社。総資産は300兆円超。決済ビジネスを強化。政策保有株式の削減交渉は進捗順調。 記:2024/08/22
9201 東証プライム
2,399.5
9/4 15:00
-37.5(-1.54%)
時価総額 1,048,927百万円
大手航空会社。航空旅客事業や貨物郵便事業、マイル/金融・コマース事業などを展開。LCCのZIPAIR Tokyo、スプリング・ジャパンなどを傘下に持つ。スマホ決済「JAL Pay」のサービス拡充図る。 記:2024/08/30
9202 東証プライム
2,945
9/4 15:00
-21(-0.71%)
時価総額 1,426,246百万円
国内最大手の航空会社。全日本空輸(ANA)が中核。ピーチ、エアージャパンなども傘下に持つ。航空事業のほか、旅行事業、商社事業等も手掛ける。国際線、国内線ともに旅客需要増。貨物事業の拡大等に取り組む。 記:2024/08/02
9983 東証プライム
45,740
9/4 15:00
-1,240(-2.64%)
時価総額 14,555,429百万円
世界的なアパレル会社。「ユニクロ」を主力に、「ジーユー」、「セオリー」等のブランドを世界中で展開。海外ユニクロ事業を成長の柱として位置付け。LifeWearの浸透や出店加速で北米、欧州は顧客層が拡大。 記:2024/05/10
9984 東証プライム
7,781
9/4 15:00
-652(-7.73%)
時価総額 13,406,305百万円
携帯キャリアのソフトバンク、LINEヤフー、ビジョン・ファンド、半導体設計の英ARMなどを傘下に収める持株会社。ソフトバンク事業はメディア・EC事業などが順調。中計では26.3期純利益5350億円目指す。 記:2024/06/17