マーケット
7/30 15:15
38,525.95
+57.32
40,743.33
+203.40
暗号資産
FISCO BTC Index
5/1 19:58:58
13,899,795
フィスコポイント
保有フィスコポイント数
  
今月フィスコポイント数
  

注目銘柄ダイジェスト(前場):セレス、日産自、三井金など

2021/5/12 11:59 FISCO
*11:59JST 注目銘柄ダイジェスト(前場):セレス、日産自、三井金など トプコン<7732>:1709円(+148円) 大幅反発。前日に21年3月期の決算を発表、営業利益は65.9億円で前期比22.5%増益となり、市場予想を20億円強上回る着地に。アイケア事業などが期待以上に拡大したもよう。また、22年3月期は100億円で同51.7%増益の見通しとしており、コンセンサスを20億円近く上回る水準となっている。ポジショニング・カンパニーの拡大などがけん引役となるもよう。 セレス<3696>:4355円(+700円) ストップ高。前日に第1四半期の決算を発表、営業利益は10.5億円で前期比2.1倍と急拡大、通期計画20億円、前期比33.6%増に対する進捗率は50%を超えており、業績上振れ期待が優勢となる展開に。ポイントメディアやコンテンツメディアを中心にモバイルサービス事業の売上高が大きく拡大している。また、暗号資産市場の活況を背景にビットバンクによる持分法利益が拡大し、経常増益率は一段と拡大する形になっている。 三井金<5706>:3520円(-375円) 大幅続落。前日に21年3月期の決算を発表、経常利益は513億円で前期比5.5倍の水準となり、従来計画の450億円を上回った。一方、22年3月期は市場予想に近い水準ながら350億円で同31.7%減益の見通し。一過性要因の一巡などが減益見通しの主因ではあるが、自動車部品事業の収益伸び悩み見通しなどをネガティブ視する動きが優勢のようだ。足元では金属市況の上昇などで、決算期待も先行していたとみられる。 シャープ<6753>:1830円(+89円) 大幅反発。前日に21年3月期の決算を発表、営業利益は831億円で前期比61.5%増益、市場想定を70-80億円程度上回っている。巣ごもり需要などが継続しているもようだ。また、22年3月期は1010億円で同21.5%増益の見通しとしており、市場予想を150億円程度上振れへ。営業利益率4%への向上を想定している。足元で特に期待感が先行していたわけでもなく、コンセンサスを上回る業績推移を評価する動きが優勢に。 日産自<7201>:510.3円(-68.3円) 大幅続落。前日に21年3月期の決算を発表、営業損益は1507億円の赤字、1-3月期が190億円の赤字と再度の赤字に転落しており、市場想定を下回る着地とみられる。また、22年3月期は収支均衡水準を予想、市場コンセンサスは1000億円超の黒字であり、想定以上に収益改善が鈍いとみられている。販売台数は増加する見込みだが、新車投資の増加や原材料費上昇などのコスト増を想定しているもよう。 ファミリー<8298>:651円 カ ストップ高買い気配。マネジメント・バイアウト(MBO、経営陣による自社買収)を実施すると発表している。ファミリーの清水貴志専務が代表取締役を務めるTSホールディングス(千葉市)が1株につき750円(11日終値は551円)で公開買い付けを行う。買い付け期間は12日から6月22日まで。TSホールディングスはファミリー株の非公開化を目的としており、同社株は上場廃止となる見込み。ファミリーは賛同の意見を表明している。 遠藤製作<7841>:799円 カ ストップ高買い気配。21年12月期の営業損益を従来予想の3.80億円の黒字から11.50億円の黒字(前期実績0.72億円の黒字)に上方修正している。上半期にゴルフ事業で主要取引先向けの受注高が好調に推移したことに加え、鍛造事業でも受注高が回復しているため。損益分岐点売上高の低下など収益対策が進んだことも利益拡大に寄与する見通し。第1四半期の営業損益は4.99億円の黒字(前年同期実績0.32億円の赤字)に改善した。 UNITED<2497>:1402円(+117円) 大幅に反発。200万株(30億円)を上限とする自社株取得を実施すると発表している。発行済株式総数に対する割合は9.2%。取得期間は12日から22年2月28日まで。自社株取得分に加え、120万株を消却する。また、22年3月期の営業利益予想を前期比1.7%増の57.00億円とした。オンラインプログラミング教育事業の強化を継続する。21年3月期の営業利益は9.9%増の56.06億円。期末配当は19.00円(前期末実績は2.00円)とした。 《ST》
関連銘柄 8件
2497 東証グロース
824
9/4 15:00
-23(-2.72%)
時価総額 33,300百万円
ネット広告が主力。オンラインプログラミング教室に注力中。スマホアプリ開発やベンチャー投資も。24.3期3Q累計はネット広告が足踏み。だがメルカリ株売却などで前年同期以上の株売却益を計上し、小幅営業増益に。 記:2024/04/16
3696 東証プライム
1,294
9/4 15:00
-71(-5.2%)
時価総額 15,368百万円
国内最大級のポイントサイト「モッピー」の運営等を行うモバイルサービス事業が主力。DX化支援、ブロックチェーン関連事業等も。モッピーの会員数は525万人超。ブロックチェーン関連はステーキングサービスが順調。 記:2024/06/15
5706 東証プライム
4,459
9/4 15:00
-244(-5.19%)
時価総額 255,630百万円
1874年創業の非鉄金属大手。機能材料部門、金属部門が柱。亜鉛に強み。半導体パッケージ基板向け極薄銅箔、二輪用触媒などで世界トップシェア。機能材料部門では既存分野の深耕、環境貢献製品の創出等に取り組む。 記:2024/08/10
6753 東証プライム
969.1
9/4 15:00
-12.9(-1.31%)
時価総額 630,309百万円
大手電気機器メーカー。1912年創業。台湾の鴻海精密工業傘下。液晶テレビや白物家電、スマートフォン、各種情報機器などの製造・販売を行う。ブランド事業では特長商品、新規カテゴリー商材の創出などを図る。 記:2024/08/01
7201 東証プライム
413.5
9/4 15:00
-16.1(-3.75%)
時価総額 1,745,266百万円
自動車大手。仏ルノー、三菱自と3社連合を形成。EV展開で先行。24.3期3Q累計は中国の競争激化。だが半導体不足解消を受けて中国以外で販売を伸ばす。値上げ効果も出て増収増益に。ホンダとEV分野で提携検討。 記:2024/04/12
7732 東証プライム
1,493
9/4 15:00
-55.5(-3.58%)
時価総額 161,641百万円
光学精密機器メーカー。衛星測位や三次元計測などを駆使したITソリューションを手掛ける。眼科医療機器等も。24.3期3Qは増収確保。ポジショニング事業は足踏みだが、好調な販売が続くアイケア事業が売上下支え。 記:2024/04/13
7841 東証スタンダード
1,198
9/4 15:00
-62(-4.92%)
時価総額 11,312百万円
鍛造ゴルフクラブヘッド等を手掛けるゴルフ事業、自動車部品や農業機械部品等の鍛造事業が柱。メタルスリーブ事業等も。配当性向30%目安。26.12期売上高180億円目標。事業ポートフォリオの再構築図る。 記:2024/05/10
8298 JQスタンダード
747
7/28 14:59
±0(0%)
時価総額 4,877百万円
千葉県地盤の輸入車ディーラー。VWやポルシェ、アウディ、アルファロメオなど8ブランドを展開。老人ホーム運営や発電、不動産賃貸も事業領域。来店数回復とプジョー車やジープ車の販売好調で、21.3期は利益急伸。 記:2021/05/11