マーケット
7/30 15:15
38,525.95
+57.32
40,743.33
+203.40
暗号資産
FISCO BTC Index
5/9 11:10:18
15,006,977
フィスコポイント
保有フィスコポイント数
  
今月フィスコポイント数
  

前場に注目すべき3つのポイント~インデックスに絡んだ売買の他は、決算を手掛かりとした個別物色~

2021/4/15 8:39 FISCO
*08:39JST 前場に注目すべき3つのポイント~インデックスに絡んだ売買の他は、決算を手掛かりとした個別物色~ 15日前場の取引では以下の3つのポイントに注目したい。 ■株式見通し:インデックスに絡んだ売買の他は、決算を手掛かりとした個別物色 ■ABCマート、21/2営業利益55.0%減の195億円、22/2予想55.8%増の304億円 ■前場の注目材料:東芝、日本主導で東芝買収提案、JICなどが検討 ■インデックスに絡んだ売買の他は、決算を手掛かりとした個別物色 15日の日本株市場は、引き続きこう着感の強い相場展開になりそうだ。14日の米国市場ではNYダウが53ドル高だった。決算シーズン開始で良好な企業決算への期待が強く、また、連邦準備制度理事会(FRB)が公表した地区連銀経済報告(ベージュブック)で全米の経済活動が緩やかなペースで加速したことが明らかになり、ダウは終日堅調に推移。一方で、長期金利の上昇によりハイテク株の一角は売られ、ナスダックは下落した。シカゴ日経225先物清算値は大阪比10円安の29600円。円相場は1ドル108円90銭台で推移している。 アルケゴス関連損失の影響から注目されていた米金融決算では、ゴールドマン・サックスやウェルスファーゴが予想を上回る決算を発表しており、一先ず安心感に繋がりそうであるが、JPモルガンは決算を受けて下落しており、今後も金融決算について慎重姿勢は崩せないだろう。とはいえ、米国では長期金利の上昇によりハイテク株が弱い値動きをみせており、流れとしてはバリューシフトに向かわせやすい面はありそうだ。 もっとも東証1部の売買高は辛うじて10億株を上回る薄商いであり、ここ数日の動きを見てもリバランス中心である。昨日は米国の金融決算を控えてヘッジ売りニーズはあったと考えられるため、朝方についてはショートカバーを意識したリバウンドは想定されそうだ。しかし、前場半ばまでにはカバーも一巡すると想定されるため、その後は日経平均の29500円辺りを支持線とした狭いレンジ内での取引が続きそうである。 物色については決算発表企業が徐々に増えてきていることもあり、インデックスに絡んだ売買の他は、決算を手掛かりとした個人主体による個別物色になろう。前日の大引け後に発表した決算では、FDK<6955>、RPAホールディングス<6572>、WACUL<4173>、ウォンテッドリー<3991>、ロック・フィールド<2910>、コネクシオ<9422>辺りが注目されそうである。また、テクニカル面では日経平均は25日線を支持線に底堅さが見られる一方で、上値は5日線を挟んだ攻防から切り下げてきており、煮詰まり感が台頭している。マザーズ指数についてももち合いレンジで推移しているが、25日線を支持線に5日、75日線を上回ってきており、もち合い放れを意識させてきている。 ■ABCマート、21/2営業利益55.0%減の195億円、22/2予想55.8%増の304億円 ABCマート<2670>が発表した2021年2月期決算は、売上高が前期比19.1%減の2202.67億円、営業利益は同55.0%減の195.13億円だった。新型コロナによる消費の落ち込みや、外出自粛を受けた需要先送りなどの影響が出ている。なお、22年2月期は売上高が前期比17.9%増の2597億円、営業利益は同55.8%増の304億円の見通し。コンセンサス(350億円程度)下回る。 ■前場の注目材料 ・NYダウは上昇(33730.89、+53.62) ・米原油先物は上昇(63.15、+2.97) ・海外コロナワクチン接種の進展 ・世界的金融緩和の長期化 ・株価急落時の日銀ETF買い ・東芝<6502>日本主導で東芝買収提案、JICなどが検討 ・関西電力<9503>発電設備、ドローン点検、新サービス ・ソニーG<6758>米エピックゲームズに220億円追加出資 ・AGC<5201>ガラス一体型電子看板、ディサインに譲渡 ・トヨタ<7203>トヨタと愛知・豊田市、本社工場で水素充てん、FCV実証 ・ホンダ<7267>英でエネ管理サービス、EV充電のコスト低減 ・ヤマハ発<7272>2輪ライダーの走行技量可視化、新システム ・中央発條<5992>サス用バネ開発、チタンで軽量化 ・井関農機<6310>松山製造所の能力3割増、全体最適 ・DMG森精機<6141>中国新工場を正式発表 ・CKD<6407>LIB高性能化プレドープ装置、武蔵精密と開発契約 ・東洋機械金属<6210>平滑表面成形を効率化、今秋、自社製装置に適用 ・日立造船<7004>大阪市にメタン合成実証拠点、9月めど開設 ・楽天グループ<4755>楽天モバイルに周波数1.7ギガヘルツ帯、5G向け東名阪以外割り当て ・NEC<6701>ホテル客室をオフィスに、企業とマッチング ・アルプスアル<6770>仙台に開発センター、車載用ソフト内製化 ・富士フイルム<4901>AIテコに事業拡大 ・第一三共<4568>白血病で臨床試験 ・アステラス薬<4503>トーアエイヨーとの販売提携契約を終了 ・旭化成<3407>米社買収、救命医療機器拡大 ・日産自<7201>電池サプライチェーン協議会、日産など55社参加、国際競争力を強化 ・旭化成<3407>欧統括拠点の移転完了、マテリアル領域の営業・R&D融合 ☆前場のイベントスケジュール <国内> ・10:00 黒田日銀総裁あいさつ(日銀支店長会議) <海外> ・10:30 豪・3月失業率(予想:5.7%、2月:5.8%) ・10:30 豪・3月雇用者数増減(予想:+3.50万人、2月:+8.87万人) 《ST》
関連銘柄 28件
2670 東証プライム
2,990.5
9/4 15:00
+33.5(1.13%)
時価総額 740,505百万円
ABCマートを運営する靴小売大手。ナイキ、アディダスなどのブランドと強固な関係を構築。オッシュマンズ・ジャパン等を傘下に収める。グループ店舗数は1480店舗超。複合業態店舗の出店拡大を積極的に進める。 記:2024/05/06
2910 東証プライム
1,499
9/4 15:00
-24(-1.58%)
時価総額 40,157百万円
惣菜の製造・販売を行う。兵庫県神戸市に本社。「RF1」が基幹ブランド。セレクトショップ「グリーン・グルメ」、和そうざいブランド「いとはん」等も展開。ロック・フィールドメンバーズの会員数は26万名超。 記:2024/09/01
3407 東証プライム
1,024
9/4 15:00
-21.5(-2.06%)
時価総額 1,427,386百万円
総合化学大手。1922年創業。アクリロニトリルや人工皮革、感光性ドライフィルム等を手掛ける。住宅事業や建材事業、医薬事業等も。リチウムイオン二次電池用セパレータなどで世界トップシェア。建材事業などは順調。 記:2024/06/18
3991 東証グロース
1,150
9/4 15:00
-10(-0.86%)
時価総額 10,804百万円
ビジネスSNSプラットフォーム「ウォンテッドリー」を手掛ける。自律型組織作りをサポートする「Engagement Suite」等も。登録個人ユーザー数は396万人と増加傾向。新規事業領域への投資を実施。 記:2024/05/10
4173 東証グロース
368
9/4 15:00
-15(-3.92%)
時価総額 2,604百万円
DXコンサルティング、マーケティングDXツール「AIアナリスト」などを手掛ける。「Marketer Agent」の人材マッチング事業も。成果創出面における競合優位性が強み。人材マッチング事業は成長。 記:2024/04/29
4503 東証プライム
1,798.5
9/4 15:00
-21.5(-1.18%)
時価総額 3,301,780百万円
国内大手製薬会社。前立腺がん治療剤「XTANDI」や急性骨髄性白血病治療剤「XOSPATA」などが主要製品。海外売上高比率が高い。25.3期は尿路上皮がん治療剤「PADCEV」の成長などを見込む。 記:2024/06/24
4568 東証プライム
5,859
9/4 15:00
-157(-2.61%)
時価総額 11,407,672百万円
大手製薬会社。抗悪性腫瘍剤「エンハーツ」、抗凝固剤「リクシアナ」などが主力品。かぜ薬「ルル」、解熱鎮痛薬「ロキソニンS」などで知名度高い。米メルクと戦略的提携。がん事業への集中的な資源投入を図る。 記:2024/08/26
4755 東証プライム
1,002
9/4 15:00
-65.5(-6.14%)
時価総額 2,065,132百万円
国内最大のネットショッピングモール「楽天市場」、旅行予約サービス「楽天トラベル」を運営。楽天モバイル、楽天カード、楽天銀行などを傘下に持つ。クレジットカード関連サービスなどフィンテック部門は順調。 記:2024/07/08
3,821
9/4 15:00
-148(-3.73%)
時価総額 4,752,854百万円
富士フイルムを中核とする持株会社。メディカルシステムや電子材料、オフィスソリューション、デジカメを手掛ける。医用画像情報システムで世界トップシェア。配当性向30%目安。27.3期営業利益3600億円目標。 記:2024/07/08
5201 東証プライム
4,522
9/4 15:00
-97(-2.1%)
時価総額 1,028,488百万円
世界的ガラスメーカー。建築用板ガラスや自動車用ガラスに強み。フッ素樹脂などの化学品も。新中計では26.12期に営業益2300億円が目標。24.12期は二桁営業増益を目指す。還元方針をDOE3%目安に変更。 記:2024/04/12
5992 東証スタンダード
1,149
9/4 15:00
-37(-3.12%)
時価総額 29,348百万円
トヨタ系列の自動車ばねメーカー。1925年創業。シャシばね、精密ばね、コントロールケーブル等の製造・販売を行う。新型ランドクルーザー250シリーズが同社製品採用。28.3期売上高1000億円以上目標。 記:2024/06/15
6141 東証プライム
3,299
9/4 15:00
-183(-5.26%)
時価総額 415,522百万円
工作機械メーカー大手。5軸・複合加工機やターニングセンタ、マシニングセンタ、超音波加工機等を手掛ける。海外売上高比率が高い。機械1台当たりの受注単価は上昇。民間航空機や宇宙、メディカル向け等が需要好調。 記:2024/06/28
6210 東証スタンダード
657
9/4 15:00
-28(-4.09%)
時価総額 13,602百万円
精密機械メーカー。1925年創業。兵庫県明石市に本社。プラスチック射出成形機、ダイカストマシンの製造・販売等を行う。海外売上高比率は7割超。高付加価値製品の市場投入、品質保証体制の拡充などに取り組む。 記:2024/07/02
6310 東証プライム
973
9/4 15:00
-17(-1.72%)
時価総額 22,364百万円
老舗農業機械メーカー。1926年に愛媛県松山市で創業。トラクタ、耕うん機等の整地用機械が主力。田植機、コンバイン、芝刈機などの製造・販売も。国内では畑作市場などへ経営資源集中。海外は事業拡大の加速図る。 記:2024/08/09
6407 東証プライム
2,746
9/4 15:00
-231(-7.76%)
時価総額 186,478百万円
自動機械・FA機器メーカー。空圧機器は国内シェア約3割。流体制御技術に強み。半導体や自動車等が主要顧客。24.3期3Qは自動機械部門が堅調。リチウムイオン電池製造システム、三次元はんだ印刷検査機が売上増。 記:2024/04/09
6502 東証プライム
4,590
12/19 15:00
-5(-0.11%)
時価総額 1,988,103百万円
総合電機大手。持分法会社にキオクシアHD。不正会計や原発巨額損失で陥った経営危機から再建中。JIP連合がTOB発表。TOB価格は1株4620円。TOB成立ならば上場廃止に。24.3期1Qは営業黒字に復帰。 記:2023/09/15
6572 東証プライム
213
9/4 15:00
-12(-5.33%)
時価総額 13,191百万円
RPAサービス「BizRobo!」や業務自動化クラウドサービス「RoboRobo」等のロボットアウトソーシング事業が主力。ロボットトランスフォーメーション事業も。BizRobo!などは導入企業が拡大。 記:2024/05/12
6701 東証プライム
12,845
9/4 15:00
-830(-6.07%)
時価総額 3,504,758百万円
大手ITサービス会社。1899年設立。システム構築等のITサービス事業、ネットワークインフラ等の社会インフラ事業が柱。顔・虹彩などの生体認証に強み。クラウド、モダナイゼーション、生成AIなどの強化図る。 記:2024/08/10
6758 東証プライム
13,750
9/4 15:00
-425(-3%)
時価総額 85,842,598百万円
世界的AV機器メーカー。ゲーム機や映画、音楽でも世界的。CMOSイメージセンサーで世界トップシェア。モバイル機器向けイメージセンサーは堅調続く。今期はイメージング&センシング・ソリューションの増収見込む。 記:2024/06/29
6770 東証プライム
1,499.5
9/4 15:00
-60(-3.85%)
時価総額 328,812百万円
電子部品のアルプス電気、カーナビのアルパインが経営統合。スイッチや可変抵抗器などコンポーネント事業が主力。タクトスイッチは業界トップクラスのシェア。海外売上高比率が高い。車載用電子部品の拡大等に注力。 記:2024/06/15
6955 東証スタンダード
623
9/4 15:00
-31(-4.74%)
時価総額 21,516百万円
富士通傘下の電池・電子部品メーカー。ニッケル水素電池、リチウム電池等の電池事業が主力。各種モジュール、スイッチング電源等の電子事業も。ニッケル水素電池は高付加価値市場に注力。新規ビジネス開拓にも取り組む。 記:2024/09/02
7004 東証プライム
943
9/4 15:00
-33(-3.38%)
時価総額 160,513百万円
ごみ焼却発電施設、海水淡水化プラント等の建設を行う環境部門が主力。1881年創業。ごみ焼却発電施設で世界シェアトップクラス。精密機械、風力発電等も。25.3期は営業増益計画。環境事業の収益改善等を見込む。 記:2024/07/04
7201 東証プライム
413.5
9/4 15:00
-16.1(-3.75%)
時価総額 1,745,266百万円
自動車大手。仏ルノー、三菱自と3社連合を形成。EV展開で先行。24.3期3Q累計は中国の競争激化。だが半導体不足解消を受けて中国以外で販売を伸ばす。値上げ効果も出て増収増益に。ホンダとEV分野で提携検討。 記:2024/04/12
7203 東証プライム
2,674
9/4 15:00
-98(-3.54%)
時価総額 43,626,275百万円
自動車メーカー最大手。カローラ、クラウン、プリウスなど人気車種多数。ダイハツ工業、日野自動車等を傘下に持つ。海外販売台数比率は7割超。グローバル生産累計3億台超。ソフトウェア、AIなどへの投資を加速。 記:2024/08/01
7267 東証プライム
1,530
9/4 15:00
-74.5(-4.64%)
時価総額 8,314,456百万円
自動車と二輪車の大手。二輪車は世界トップ。船外機や発電機、航空機などエンジン搭載の多商品を展開。四輪事業は伸長。主力の北米を中心に販売台数が増加。二輪はアジアが好調。中国の持ち分法適用会社が伸び悩み。 記:2024/07/03
7272 東証プライム
1,248
9/4 15:00
-42.5(-3.29%)
時価総額 1,311,214百万円
二輪車を主力とするランドモビリティ事業が柱。船外機が主力のマリン事業、ロボティクス事業等も。1955年に日本楽器製造(現ヤマハ)から分離独立。海外売上比率が高い。二輪車はインド、ブラジルで強い需要続く。 記:2024/07/04
9422 東証プライム
1,912
3/16 15:00
+5(0.26%)
時価総額 85,539百万円
モバイルショップを運営。大手キャリア認定ショップを手掛ける。携帯販売代理店業界で国内2位。ほけんの窓口も事業領域。23.3期3Qは法人事業が増益。Mobile WorkPlaceの大口契約獲得等が寄与。 記:2023/02/08
9503 東証プライム
2,506
9/4 15:00
-108.5(-4.15%)
時価総額 2,352,465百万円
関西地盤の電力会社。国内電力業界2位。発電量に占める原発依存度が高い。情報通信事業、総合不動産事業等も手掛ける。高浜原発3、4号機は運転期間延長認可。中計では26.3期経常利益3600億円以上目標。 記:2024/06/17