マーケット
7/30 15:15
38,525.95
+57.32
40,743.33
+203.40
暗号資産
FISCO BTC Index
4/30 0:06:22
13,522,147
フィスコポイント
保有フィスコポイント数
  
今月フィスコポイント数
  

前場に注目すべき3つのポイント~利益確定の流れが引き続き強まるかを見極め~

2021/4/7 8:34 FISCO
*08:34JST 前場に注目すべき3つのポイント~利益確定の流れが引き続き強まるかを見極め~ 7日前場の取引では以下の3つのポイントに注目したい。 ■株式見通し:利益確定の流れが引き続き強まるかを見極め ■高島屋、21/2上方修正 営業損失▲135億円←▲180億円 ■前場の注目材料:SMC、設備投資400億円、空圧機器供給BCP対策 ■利益確定の流れが引き続き強まるかを見極め 7日の日本株市場はこう着感の強い相場展開になりそうだ。6日の米国市場ではNYダウが96ドル安だった。良好な雇用関連指標を受けて一時上昇する局面もあったが、史上最高値付近での利益確定売りが優勢となった。長期金利の低下でナスダックは底堅く推移していたが引けにかけ下げに転じている。シカゴ日経225先物清算値は大阪比20円安の29680円。円相場は1ドル109円70銭台で推移している。 シカゴ先物にサヤ寄せする形からやや売り先行の展開から始まりそうである。前日の下落に対する自律反発を意識した流れも見込まれ、日経平均は5日線を挟んだ攻防になりそうだ。戻り売りが強まる場面においては、25日線辺りまでの調整を意識させてくる可能性もあり、様子見姿勢に向かわせる展開も想定しておきたいところである。 また、米国では長期金利の低下にもかかわらず半導体関連株は総じて利食い優勢の展開となっており、これまでのような「金利低下=グロース株物色」といった流れには向かいづらくさせよう。そのほか、VIX指数は小幅ながら続伸しており、水準としてはボトム圏ながらも気掛かりな点である。そのため、寄り付き後は利益確定の流れが引き続き強まるかを見極めつつ、押し目拾いのタイミングをはかる格好となろう。 アルケゴスに絡んだ報道では、クレディスイスは約5200億円の減損を1-3月に計上するほか、モルガン・スタンレーは約5490億円相当を売却したと伝えられている。金融市場では大きく混乱する動きは見られていないものの、損失をカバーするために利益確定を進めるほか、既存のポジションを圧縮してくる流れも意識されやすく、リバウンド基調が続いている日本株においても利食い対象になりやすいだろう。 物色の流れとしては業績面など個別に材料の出ている銘柄のほか、政策テーマなどに関連する銘柄での循環物色に向かいやすいと見られる。 ■高島屋、21/2上方修正 営業損失▲135億円←▲180億円 高島屋<8233>は2021年2月期業績予想の修正を発表。営業損失は180億円の赤字から135億円の赤字に上方修正している。営業利益、経常利益及び親会社株主に帰属する当期純利益は、国内百貨店やグループ会社における販売管理費の削減が進んだこともあり、計画から良化する見込み。 ■前場の注目材料 ・米原油先物は上昇(59.33、+0.68) ・米長期金利は低下 ・海外コロナワクチン接種の進展 ・世界的金融緩和の長期化 ・株価急落時の日銀ETF買い ・SMC<6273>設備投資400億円、空圧機器供給BCP対策 ・京阪HD<9045>20駅を無人化、今期黒字目指し構造改革 ・ニコン<7731>米社買収、宇宙航空機部品に参入 ・ソフトバンクG<9984>オートストアの株40%取得、3080億円で合意 ・デンソー<6902>アフターマーケット・市販事業、子会社に集約 ・ルネサス<6723>愛媛で代替生産 ・シキボウ<3109>シキボウユニチカトレ、シキボウと協業 ・丸紅<8002>丸紅グループ、コンベヤーベルト販売のカナダ社を買収 ・三ツ知<3439>新分野進出へ推進室、グループ連携で相乗効果 ・ブリヂストン<5108>レクサスEV専用タイヤ供給 ・日揮HD<1963>米小型原子炉に参加、現地VBへ44億円出資 ・JDI<6740>セルフレジで非接触決済、ホバーセンサー開発 ・富士通<6702>仮想発電所を国内投入、米社と協業 ・航空電子<6807>小型アンテナ拡販で専門部署、海外展開見据え情報発信 ・第一三共<4568>新中計、25年度売上収益1兆6000億円、がん領域伸ばす ・東洋紡<3101>遺伝子解析装置に新型、検査数増、省スペース ・ニッケ<3201>基幹システム刷新、管理効率化・生産最適化 ☆前場のイベントスケジュール <国内> ・特になし <海外> ・特になし 《ST》
関連銘柄 18件
1963 東証プライム
1,250
9/4 15:00
-66(-5.02%)
時価総額 324,263百万円
日揮、日揮グローバルなどを傘下に収める持株会社。独立系。総合エンジニアリング業界で国内トップ。LNGプラント建設に強み。機能材製造事業も展開。配当性向30%目途。機能材製造事業では機能性塗料材の拡販図る。 記:2024/08/05
3101 東証プライム
985
9/4 15:00
-24(-2.38%)
時価総額 87,713百万円
包装用フィルム等のフィルム部門、エンジニアリングプラスチック等の環境・機能材部門が柱。1882年創立。VOC処理装置、海水淡水化用逆浸透膜に強み。総還元性向30%目安。包装用フィルムは海外への拡販図る。 記:2024/09/03
3109 東証プライム
1,055
9/4 15:00
-22(-2.04%)
時価総額 12,461百万円
繊維中心の老舗素材メーカー。1892年設立。繊維や産業資材、化成品、不動産賃貸事業等を手掛ける。フィルタークロス、ドライヤーカンバスで国内トップシェア。輸出衣料事業は中東民族衣装用生地販売が好調続く。 記:2024/06/13
3201 東証プライム
1,320
9/4 15:00
-30(-2.22%)
時価総額 114,152百万円
大手毛織物メーカー。衣料用途を中心とした高機能素材に加え、産業用資材や生活用資材を提供。学生服素材で国内トップシェア。中計では26.11期売上1300億円目標。海外テキスタイル・ニット製品事業の育成図る。 記:2024/04/30
3439 東証スタンダード
688
9/4 9:13
±0(0%)
時価総額 3,649百万円
工業用ファスナーメーカー。シート用部品など自動車部品が主力。完全オーダーメイドのカスタム製品が中心。冷間鍛造技術に強み。日本は得意先からの受注が順調。インドにおける合弁事業に関する覚書を現地企業と締結。 記:2024/06/09
4568 東証プライム
5,859
9/4 15:00
-157(-2.61%)
時価総額 11,407,672百万円
大手製薬会社。抗悪性腫瘍剤「エンハーツ」、抗凝固剤「リクシアナ」などが主力品。かぜ薬「ルル」、解熱鎮痛薬「ロキソニンS」などで知名度高い。米メルクと戦略的提携。がん事業への集中的な資源投入を図る。 記:2024/08/26
5108 東証プライム
5,419
9/4 15:00
-212(-3.76%)
時価総額 3,867,529百万円
世界的なタイヤメーカー。1931年創業。生産拠点数は国内外で100超。化工品事業、スポーツ・サイクル事業等も手掛ける。海外売上比率は7割超。乗用車用プレミアムタイヤの拡販などで販売ミックスの改善図る。 記:2024/08/10
6273 東証プライム
61,600
9/4 15:00
-3,060(-4.73%)
時価総額 4,149,930百万円
空気圧制御システムメーカー。空圧機器、自動制御機器、各種濾過装置を製造。エア漏れ可視化技術に定評。国内外で製品供給体制の強化図る。半導体業界向け販売は足踏み。販管費は増加。24.3期3Qは業績伸び悩む。 記:2024/04/09
6702 東証プライム
2,769.5
9/4 15:00
-77.5(-2.72%)
時価総額 5,735,934百万円
国内最大のITサービス企業。通信インフラやストレージ、サーバー、電子デバイスを展開。官公庁、金融向けに強み。事業ポートフォリオの変革は順調。サービスソリューションが成長領域。26.3期売上4.2兆円目標。 記:2024/04/30
2,265
9/4 15:00
-210.5(-8.5%)
時価総額 4,431,309百万円
大手半導体メーカー。車載用マイコンで世界首位級。海外での大型買収により、電圧制御用や通信用の半導体を拡大。自動車向け事業は堅調。円安や自動運転支援、EV向け製品の売上が増加。米GaNパワー半導体会社買収へ。 記:2024/06/15
6740 東証プライム
23
9/4 15:00
-2(-8%)
時価総額 89,249百万円
ディスプレイデバイスメーカー。自動車用ディスプレイの車載向けが主力。スマートウォッチやVR機器等の民生機器用ディスプレイ、医療用モニター等も手掛ける。超高輝度1600nitsノートPC用eLEAPを開発。 記:2024/04/30
6807 東証プライム
2,478
9/4 15:00
-128(-4.91%)
時価総額 174,211百万円
NEC系のコネクタメーカー。携帯機器、自動車向け売上比率が高い。ユーザー・インターフェース・ソリューション、加速度計、ジャイロ等も手掛ける。26.3期売上2600億円目標。コネクタは新市場・顧客開拓図る。 記:2024/08/27
6902 東証プライム
2,121.5
9/4 15:00
-102(-4.59%)
時価総額 6,686,501百万円
自動車部品で国内最大。カーエアコンや燃焼噴射装置に強み。トヨタ系列も系列外への販売も多い。24.3期3Q累計は客先の増産を受けて販売伸長。だが燃料ポンプのリコール費用が利益の重石に。政策保有株縮減の意向。 記:2024/04/12
7731 東証プライム
1,473.5
9/4 15:00
-56.5(-3.69%)
時価総額 557,480百万円
大手光学機器メーカー。カメラと半導体やFPDの露光装置で世界トップクラス。眼科領域の顕微鏡等も製造、販売する。業務用カメラの米レッド社買収。カメラや半導体露光装置が堅調。開発費などが重し。医療事業に注力。 記:2024/07/28
8002 東証プライム
2,368
9/4 15:00
-121.5(-4.88%)
時価総額 4,068,726百万円
大手総合商社。芙蓉グループ。生活産業、食料・アグリ、素材産業、エナジー・インフラソリューション、社会産業・金融分野などで事業展開。みずほリースと資本業務提携。総還元性向は30%~35%程度が目安。 記:2024/08/30
8233 東証プライム
1,095.5
9/4 15:00
-38(-3.35%)
時価総額 358,946百万円
大手百貨店。日本橋、新宿、大阪、京都などに大型店を有す。海外はシンガポール、ベトナム、タイなどで店舗展開。商業開発業や建装業、金融業等も。27.2期営業利益575億円目標。人的資本への投資を加速。 記:2024/05/06
9045 東証プライム
2,839
9/4 15:00
-30(-1.05%)
時価総額 321,327百万円
大阪、京都、滋賀を結ぶ民鉄大手。不動産、百貨店、ホテル、ショッピングセンター、レジャー施設なども。訪日客増加で鉄道事業、バス事業では輸送人員が増加。ホテルも単価上昇。新施設等も好調。枚方市駅の複合施設竣工。 記:2024/08/22
9984 東証プライム
7,781
9/4 15:00
-652(-7.73%)
時価総額 13,406,305百万円
携帯キャリアのソフトバンク、LINEヤフー、ビジョン・ファンド、半導体設計の英ARMなどを傘下に収める持株会社。ソフトバンク事業はメディア・EC事業などが順調。中計では26.3期純利益5350億円目指す。 記:2024/06/17