マーケット
7/30 15:15
38,525.95
+57.32
40,743.33
+203.40
暗号資産
FISCO BTC Index
4/30 16:35:05
13,532,861
フィスコポイント
保有フィスコポイント数
  
今月フィスコポイント数
  

前場に注目すべき3つのポイント~バイデントレードが再燃するかを見極めたいところ

2021/1/21 8:35 FISCO
*08:35JST 前場に注目すべき3つのポイント~バイデントレードが再燃するかを見極めたいところ 21日前場の取引では以下の3つのポイントに注目したい。 ■株式見通し:バイデントレードが再燃するかを見極めたいところ ■キヤノンMJ、20/12再上方修正 営業利益313億円←240億円 ■前場の注目材料:ホンダ、GMと協業、日本で自動運転サービス ■バイデントレードが再燃するかを見極めたいところ 21日の日本株市場は底堅い相場展開が続きそうである。20日の米国市場ではNYダウが257ドル高だった。第46代大統領にバイデン氏が宣誓就任し、新政権への期待が高まった。大規模財政政策が景気回復や企業の業績拡大を支援するとの期待も高まり、引けにかけては上げ幅を拡大している。シカゴ日経225先物清算値は大阪比210円高の28700円。円相場は1ドル103円50銭台で推移している。 シカゴ先物にサヤ寄せする形から買い先行の展開になりそうである。バイデン政権への期待から改めて物色が強まる展開が期待されやすいだろう。また、織り込まれているとはいえ、ネットフリックスの大幅上昇からナスダックが最高値を更新しており、指数インパクトの大きい値がさハイテク株などへの支援材料になりそうだ。また、ネットフリックスの上昇により、FANG銘柄への物色も再燃していることも先高期待に繋がりそうである。 一方でモルガンスタンレーが最高益ながらも弱い値動きだったほか、非鉄大手アルコアは決算を受けて時間外で弱含みの展開となっており、本格化する米決算の動向を見極めたいムードも高まりやすい。そのため、買い一巡後は次第にこう着感が強まることになりそうだ。 物色の流れとしてはナスダック上昇やFANG銘柄物色の流れから、指数インパクトの大きい値がさ株に資金が集まりやすいがSOX指数は小幅に下落しており、利食いの動きも出やすいところである。その他、マザーズ銘柄は直近IPO銘柄に集中する流れが目立っているが、大統領就任式を通過したこともあり、改めて時価総額上位銘柄などへ物色が向かうかが注目されるところ。その他、バイデン政権への期待から脱炭素を中核とした再生エネルギー関連への関心も引き続き高まりやすいところであろう。 戻りの鈍さから利食いの流れが強まる可能性もあろうが、日経平均では28500円辺りが支持線として意識されており、この水準では押し目拾いのスタンス。底堅さが意識されてくるようであれば、次第に29000円を意識したセンチメントに向かわせよう。 ■キヤノンMJ、20/12再上方修正 営業利益313億円←240億円 キヤノンMJ<8060>は2020年12月期業績予想の修正を発表。売上高は前回上方修正していた5370億円から5450億円、営業利益は240億円から313億円に上方修正した。新型コロナウイルスの感染拡大により縮小した市場が、第3四半期に入り想定より早期に回復。第4四半期はフルサイズミラーレスの新製品がけん引するカメラや、在宅需要が続くインクジェットプリンターなどが、特に利益面で計画を上回って推移した。 ■前場の注目材料 ・NYダウは上昇(31188.38、+257.86) ・ナスダック総合指数は上昇(13457.25、+260.07) ・シカゴ日経225先物は上昇(28700、大阪比+210) ・VIX指数は低下(21.58、-1.66) ・原油先物は上昇(53.31、+0.33) ・米長期金利は低下 ・日銀のETF購入 ・海外コロナ向けワクチン接種の進展 ・世界的金融緩和の長期化 ・ホンダ<7267>GMと協業、日本で自動運転サービス ・三菱ケミHD<4188>短時間でコロナ不活化、繊維加工剤で確認 ・電通グループ<4324>本社売却検討、数千億円規模 ・イチネンHD<9619>関東に新物流拠点、機械工具など納期短縮 ・クボタ<6326>鉄管工場に産ロボ導入、鋳造作業軽減 ・グローリー<6457>VBに出資、外食産業の集客課題解決 ・三菱電<6503>ローカル5G移動ロボ実証、今春から、無人搬送車使わず低コスト ・三菱電<6503>AIで金属損傷推定、検査時間6分の1に ・武田薬<4502>田辺三菱薬、武田とデータ共有、駆動型創薬実現を加速 ・塩野義薬<4507>欧で抗インフル薬承認取得 ☆前場のイベントスケジュール <国内> ・08:50 12月貿易収支(予想:+9305億円、11月:+3661億円) ・日銀金融政策決定会合(最終日) <海外> ・09:30 豪・12月失業率(予想:6.7%、11月:6.8%) ・09:30 豪・12月雇用者数増減(予想:+5.0万人、11月:+9.0万人) 《ST》
関連銘柄 10件
4188 東証プライム
898.4
9/4 15:00
-13.2(-1.45%)
時価総額 1,353,249百万円
総合化学国内最大手の三菱ケミカル、田辺三菱製薬、日本酸素ホールディングスを傘下に収める持株会社。MMAモノマーで世界トップシェア。25.3期はスペシャリティマテリアルズ、石化製品等の需要回復を見込む。 記:2024/06/24
4324 東証プライム
4,399
9/4 15:00
-96(-2.14%)
時価総額 1,268,716百万円
国内最大の広告代理店。世界145以上の国・地域で事業展開。メディア確保力、広告企画力などが強み。配当性向35%目標。内部投資で競争力、ケイパビリティの強化を図る。中国などでのコアビジネス再建に注力。 記:2024/07/08
4502 東証プライム
4,333
9/4 15:00
-65(-1.48%)
時価総額 6,855,998百万円
国内製薬最大手。1781年創業。潰瘍性大腸炎・クローン病治療剤など消化器系疾患領域が柱。アイルランドの製薬大手「シャイアー」等を傘下に持つ。25.3期はENTYVIO、免疫グロブリン製剤などの拡大見込む。 記:2024/06/15
4507 東証プライム
6,630
9/4 15:00
-27(-0.41%)
時価総額 5,898,260百万円
製薬会社大手。1878年創業。抗HIV薬、抗インフル薬など感染症分野に強み。自社創薬比率が高い。HIVフランチャイズなどロイヤリティー収入が収益源。国内における急性呼吸器感染症薬の販売拡大などを図る。 記:2024/08/06
6326 東証プライム
2,072.5
9/4 15:00
-19(-0.91%)
時価総額 2,487,512百万円
世界シェアトップクラスの農業機械メーカー。1890年創業。建設機械「ミニバックホー」などで世界トップシェア。ダクタイル鉄管、水処理システム等も手掛ける。海外売上高比率は7割超。強固な販売網などが強み。 記:2024/08/27
6457 東証プライム
2,591.5
9/4 15:00
-29(-1.11%)
時価総額 164,918百万円
通貨処理機メーカー。1918年創業。兵庫県姫路市に本社。オープン出納システム、つり銭機でトップシェア。電子決済・ASPサービス等も。DOE3%以上目安。25.3期は金融市場、リテール市場で増収増益見込む。 記:2024/06/29
6503 東証プライム
2,336.5
9/4 15:00
-111(-4.54%)
時価総額 5,016,937百万円
総合電機大手。FA機器や自動車機器、昇降機、パワー半導体に強み。鉄道車両機器なども。24.3期3Q累計はFA機器が低調。だが自動車機器やインフラ関連が好調で増収増益に。4Qにルネサス株売却特益を計上予定。 記:2024/04/12
7267 東証プライム
1,530
9/4 15:00
-74.5(-4.64%)
時価総額 8,314,456百万円
自動車と二輪車の大手。二輪車は世界トップ。船外機や発電機、航空機などエンジン搭載の多商品を展開。四輪事業は伸長。主力の北米を中心に販売台数が増加。二輪はアジアが好調。中国の持ち分法適用会社が伸び悩み。 記:2024/07/03
4,533
9/4 15:00
-28(-0.61%)
時価総額 594,186百万円
デジタルカメラ、デジタル複合機などキヤノン製品の国内販売を行う。業務支援ソリューション、ITセキュリティソリューション等も手掛ける。ITソリューション事業を成長事業に位置付け。注力領域の拡大を進める。 記:2024/08/12
1,691
9/4 15:00
-79(-4.46%)
時価総額 41,027百万円
自動車リース関連事業が主力。機械工具販売事業やケミカル事業、合成樹脂事業、パーキング事業等も手掛ける。1930年創業。自動車リース関連事業は新規販売の積極化等により、契約台数や契約残高の増加を図る。 記:2024/07/05