マーケット
7/30 15:15
38,525.95
+57.32
40,743.33
+203.40
暗号資産
FISCO BTC Index
5/8 9:10:34
13,993,269
フィスコポイント
保有フィスコポイント数
  
今月フィスコポイント数
  

海外勢に景気敏感セクターへのボジション比率を高める動き【クロージング】

2021/1/8 15:54 FISCO
*15:54JST 海外勢に景気敏感セクターへのボジション比率を高める動き【クロージング】 8日の日経平均は大幅に続伸。648.90円高の28139.03円(出来高概算13億8916万株)で取引を終えた。オプションSQに絡んだ商いは売り越しと観測されているが、半導体株主導による米国市場の強い上昇の流れを引き継ぎ買い先行の展開となった。寄り付き直後にSQ値を突破した日経平均は指数インパクトの大きい値がさハイテク株のほか、メガバンク等TOPIX型の銘柄など幅広く物色されており、上げ幅を広げる展開に。3連休を控えているものの後場に入っても強い基調が続き、結局は高値で取引を終えている。 東証1部の騰落銘柄は値上がり数が1700を超えており、全体の8割近くを占めている。セクターでは、ゴム製品が4%を超える上昇となったほか、パルプ紙、非鉄金属、電気機器、繊維、証券、小売、その他製品、機械が堅調。半面、空運、海運、不動産が小幅に下落している。指数インパクトの大きいところでは、ファーストリテ<9983>、東エレク<8035>、ダイキン<6367>、アドバンテスト<6857>、エムスリー<2413>、TDK<6762>が堅調。半面、オリンパス<7733>、カシオ<6952>、三井不<8801>、ソフトバンクG<9984>が小安い。 後場取引開始後に28000円に乗せ、その後は売り買いが交錯していたが、引けにかけて再び強含む格好となった。東証1部の売買代金は3兆円に乗せてきており、海外勢による資金流入が強まったとみられる。3連休前で商いが細るかにみられていたが、反対に景気敏感セクターへのボジション比率を高める動きが前倒しで進められた格好である。これに米半導体株の上昇の流れを受けたインデックス買いがグロースに向かう流れと合わさり、終日強含みの展開といったところであろう。 また、ナスダックが史上最高値を更新したこともあり、マザーズ指数は上値を抑えられていた75日線を突破してきている。今後は同線を支持線として一段の上昇に向かうかが注目されるところであるが、足元では昨年相場のリード役であった銘柄への利益確定の流れが継続している動きもみられており、物色対象の変化に戸惑う面もあるだろう。 《CS》
関連銘柄 10件
2413 東証プライム
1,350
9/4 15:00
-42(-3.02%)
時価総額 916,558百万円
医療従事者専門サイト「m3.com」を運営。製薬企業の薬剤プロモーション・マーケティング支援、薬剤師向け求人情報サイト「薬キャリ」の運営等も。メディカルプラットフォームでは医療現場のDX化支援が順調。 記:2024/07/29
6367 東証プライム
17,875
9/4 15:00
-675(-3.64%)
時価総額 5,239,413百万円
空調・冷凍機事業が主力。エアコン世界首位。フッ素化学製品等の化学事業、酸素濃縮装置の製造・販売等も。海外売上比率が高い。差別化新商品の投入、増産投資等に取り組む。26.3期営業利益5000億円目標。 記:2024/06/07
6762 東証プライム
9,238
9/4 15:00
-637(-6.45%)
時価総額 17,957,379百万円
大手電子部品メーカー。1935年創業。二次電池などエナジー応用製品が主力。スマホ内臓バッテリーで世界トップシェア。海外売上高比率は9割超。高収益事業の強化図る。中計では27.3期売上高2.5兆円目標。 記:2024/08/29
6857 東証プライム
6,129
9/4 15:00
-514(-7.74%)
時価総額 4,695,850百万円
半導体検査装置大手。メモリ用に強い。非メモリ用も強化中。電子ビーム露光装置も。24.3期3Q累計はメモリ向けが1Qを底に上向く。だが非メモリ向けの回復に遅れ。償却費増も利益の重石。総還元性向5割以上目安。 記:2024/04/15
6952 東証プライム
1,146.5
9/4 15:00
-15.5(-1.33%)
時価総額 285,503百万円
「G-SHOCK」シリーズなどの時計事業、関数電卓や電子辞書などのEdTech事業が柱。電子ピアノなどの電子楽器、電子文具等も。関数電卓は世界で高シェア。時計事業では直営店、直販ECビジネスの拡大図る。 記:2024/06/29
7733 東証プライム
2,538.5
9/4 15:00
-87.5(-3.33%)
時価総額 3,264,237百万円
医療機器メーカー。1919年創業。消化器内視鏡で世界トップシェア。外科手術用エネルギーデバイス、人工骨補填材、整形外科用器具等も。海外売上比率が高い。消化器内視鏡システム「EVIS X1」の拡販図る。 記:2024/06/24
8035 東証プライム
22,995
9/4 15:00
-2,150(-8.55%)
時価総額 10,845,201百万円
世界的な半導体製造装置メーカー。TBSの出資で1963年に設立。塗布現像、ガスケミカルエッチング、拡散炉などで世界トップシェア。配当性向50%目処。研究開発投資を積極化。固定費の最適化などにも取り組む。 記:2024/07/07
8801 東証プライム
1,482.5
9/4 15:00
-81(-5.18%)
時価総額 4,166,765百万円
大手総合デベロッパー。オフィスビル、商業施設等の賃貸が主力。連結子会社に三井不動産レジデンシャル、三井不動産リアルティ、東京ドームなど。データセンター事業の強化図る。27.3期純利益2700億円以上目標。 記:2024/08/30
9983 東証プライム
45,740
9/4 15:00
-1,240(-2.64%)
時価総額 14,555,429百万円
世界的なアパレル会社。「ユニクロ」を主力に、「ジーユー」、「セオリー」等のブランドを世界中で展開。海外ユニクロ事業を成長の柱として位置付け。LifeWearの浸透や出店加速で北米、欧州は顧客層が拡大。 記:2024/05/10
9984 東証プライム
7,781
9/4 15:00
-652(-7.73%)
時価総額 13,406,305百万円
携帯キャリアのソフトバンク、LINEヤフー、ビジョン・ファンド、半導体設計の英ARMなどを傘下に収める持株会社。ソフトバンク事業はメディア・EC事業などが順調。中計では26.3期純利益5350億円目指す。 記:2024/06/17