マーケット
7/30 15:15
38,525.95
+57.32
40,743.33
+203.40
暗号資産
FISCO BTC Index
5/5 5:32:33
13,907,258
フィスコポイント
保有フィスコポイント数
  
今月フィスコポイント数
  

調整場面では押し目買い、戻りの場面では利益確定といった短期的な回転売買【クロージング】

2020/12/2 16:17 FISCO
*16:17JST 調整場面では押し目買い、戻りの場面では利益確定といった短期的な回転売買【クロージング】 2日の日経平均は小幅に続伸。13.44円高の26800.98円(出来高概算14億2881万株)で取引を終えた。米国市場の上昇の流れを受けて買い先行で始まったが寄り付き直後に付けた高値26889.90円を高値に利益確定の流れとなり、前場半ばには26695.28円と下げに転じる場面がみられている。その後は前日終値を挟んでの展開が続いており、小幅ながら続伸で取引を終えている。NTTドコモ<9437>売却に伴う再投資による需給要因からTOPIX型が指数を下支えする動きが意識されていた。 東証1部の騰落銘柄は値上がり数が1100を超えており、全体の過半数を占めている。セクターではゴム製品、非鉄金属、海運、証券、水産農林、繊維、輸送用機器、銀行がしっかり。半面、サービス、鉱業、その他製品、情報通信、パルプ紙、小売、精密機器が小安い。指数インパクトの大きいところではアドバンテスト<6857>、ホンダ<7267>、オリンパス<7733>、東エレク<8035>、テルモ<4543>、キヤノン<7751>が堅調。一方でリクルートHD<6098>、ファーストリテ<9983>、ソフトバンクG<9984>、エムスリー<2413>が冴えない。 買い先行で始まった後は利益確定の流れが強まったが、27000円に接近する場面においては買い方にとっても、急ピッチの上昇に対する過熱感がくずぶる中でいったん利益確定を進めておきたい水準でもあるようだ。また、NTTドコモに関連したTOPIX型へのリバランス需給が見込まれていたため、相対的にTOPIX型の底堅さがみられていた。ただインデックスに絡んだ需給要因であるため、明日以降の持続性は期待しづらいところであろう。 とはいえ押し目買い意欲も強く、日経平均の5日線レベルでは下げ渋る格好となっており、来週にメジャーSQを控えているほか、ワクチン承認への期待などもあってショートポジションを積み上げてくる流れにはなりづらいところであり、直近では狭いレンジでの推移の中で調整場面では押し目買い、戻りの場面では利益確定といった短期的な回転売買が中心になりやすいところであろう。そのほか、米国では経済対策への期待感が高まっていたが、年内合意となればサプライズ感が出てきそうであるが、現時点では予断を許さない状況であるため楽観的にはなりづらいところである。 物色の流れとしてはSQを前に大きくポジションは傾けづらいと考えられ、次第に個人主体の売買が中心になりそうである。中小型株への物色については強いトレンドの銘柄へは利食いが出やすい一方で、調整一巡感の出てきた銘柄へは反発狙いの買いが向かいやすいほか、テーマ性のある銘柄などへはやや中期的なスタンスでのポジション取りの動きも出てきそうである。 《CN》
関連銘柄 11件
2413 東証プライム
1,350
9/4 15:00
-42(-3.02%)
時価総額 916,558百万円
医療従事者専門サイト「m3.com」を運営。製薬企業の薬剤プロモーション・マーケティング支援、薬剤師向け求人情報サイト「薬キャリ」の運営等も。メディカルプラットフォームでは医療現場のDX化支援が順調。 記:2024/07/29
4543 東証プライム
2,673
9/4 15:00
-51.5(-1.89%)
時価総額 3,984,633百万円
医療機器メーカー。北里柴三郎などが発起人となり1921年に設立。血管内治療関連デバイスなどの心臓血管部門が主力。電子体温計、血糖自己測定器等も手掛ける。コスト削減のほか、設備投資で生産能力の拡大図る。 記:2024/08/26
8,406
9/4 15:00
-654(-7.22%)
時価総額 14,256,240百万円
米国発の求人情報サイト「Indeed」等のHRテクノロジー事業、リクナビNEXTやSUUMO等のマッチング&ソリューション事業、人材派遣事業を展開。人材派遣事業は需要増により、日本の稼働人数が順調。 記:2024/06/28
6857 東証プライム
6,129
9/4 15:00
-514(-7.74%)
時価総額 4,695,850百万円
半導体検査装置大手。メモリ用に強い。非メモリ用も強化中。電子ビーム露光装置も。24.3期3Q累計はメモリ向けが1Qを底に上向く。だが非メモリ向けの回復に遅れ。償却費増も利益の重石。総還元性向5割以上目安。 記:2024/04/15
7267 東証プライム
1,530
9/4 15:00
-74.5(-4.64%)
時価総額 8,314,456百万円
自動車と二輪車の大手。二輪車は世界トップ。船外機や発電機、航空機などエンジン搭載の多商品を展開。四輪事業は伸長。主力の北米を中心に販売台数が増加。二輪はアジアが好調。中国の持ち分法適用会社が伸び悩み。 記:2024/07/03
7733 東証プライム
2,538.5
9/4 15:00
-87.5(-3.33%)
時価総額 3,264,237百万円
医療機器メーカー。1919年創業。消化器内視鏡で世界トップシェア。外科手術用エネルギーデバイス、人工骨補填材、整形外科用器具等も。海外売上比率が高い。消化器内視鏡システム「EVIS X1」の拡販図る。 記:2024/06/24
7751 東証プライム
4,966
9/4 15:00
-126(-2.47%)
時価総額 6,623,467百万円
精密機器大手。オフィス複合機やレンズ交換式カメラ、FPD露光装置などで世界トップシェア。バランスの取れた事業構造が強み。海外売上高比率は7割超。グラフィックアート向け大判プリンター3機種を新発売。 記:2024/04/30
8035 東証プライム
22,995
9/4 15:00
-2,150(-8.55%)
時価総額 10,845,201百万円
世界的な半導体製造装置メーカー。TBSの出資で1963年に設立。塗布現像、ガスケミカルエッチング、拡散炉などで世界トップシェア。配当性向50%目処。研究開発投資を積極化。固定費の最適化などにも取り組む。 記:2024/07/07
9437 東証1部
3,880
12/24 15:00
±0(0%)
時価総額 12,527,081百万円
NTTグループの中核を担う国内最大の携帯キャリア。金融・決済など非通信領域の強化に力注ぐ。21.3期1Qはコロナ禍で国際ローミング急減。だが非通信領域の拡大などで補う。通期では利益反発・連続増配を見込む。 記:2020/09/03
9983 東証プライム
45,740
9/4 15:00
-1,240(-2.64%)
時価総額 14,555,429百万円
世界的なアパレル会社。「ユニクロ」を主力に、「ジーユー」、「セオリー」等のブランドを世界中で展開。海外ユニクロ事業を成長の柱として位置付け。LifeWearの浸透や出店加速で北米、欧州は顧客層が拡大。 記:2024/05/10
9984 東証プライム
7,781
9/4 15:00
-652(-7.73%)
時価総額 13,406,305百万円
携帯キャリアのソフトバンク、LINEヤフー、ビジョン・ファンド、半導体設計の英ARMなどを傘下に収める持株会社。ソフトバンク事業はメディア・EC事業などが順調。中計では26.3期純利益5350億円目指す。 記:2024/06/17