マーケット
7/30 15:15
38,525.95
+57.32
40,743.33
+203.40
暗号資産
FISCO BTC Index
5/3 11:38:57
14,044,959
フィスコポイント
保有フィスコポイント数
  
今月フィスコポイント数
  

前場に注目すべき3つのポイント~24000円意識から調整場面での押し目買い意欲は強い

2020/11/5 8:54 FISCO
*08:54JST 前場に注目すべき3つのポイント~24000円意識から調整場面での押し目買い意欲は強い 5日前場の取引では以下の3つのポイントに注目したい。 ■株式見通し:24000円意識から調整場面での押し目買い意欲は強い ■ケーズHD、21/3上方修正 営業利益400億円←358億円 ■前場の注目材料:ソフトバンク、5—6G投資、10年で2.2兆円 ■24000円意識から調整場面での押し目買い意欲は強い 5日の日本株市場は日経平均の24000円回復を意識した相場展開になろう。4日の米国市場は続伸となり、NYダウは367ドル高だった。大統領選の行方は不明だが、共和党が上院過半数を維持する可能性が強まったため、最終的にバイデン氏が勝利した場合でも民主党が提示している増税や規制強化は大きく進展しないとの期待が高まった。また、連邦公開市場委員会(FOMC)の開催を受け、連邦準備制度理事会(FRB)が当面、大規模緩和を維持するとの思惑やマコーネル上院院内総務が追加経済策を年内に取り組む姿勢を示したことも支援材料となった。シカゴ日経225先物清算値は大阪比145円高の23885円。円相場は1ドル104円50銭台で推移している。 シカゴ先物にサヤ寄せする格好から買い先行となり、買い一巡後はこう着感が強まることになりそうだが、日経225先物はナイトセッションで24000円を回復する場面がみられており、先高期待は高まりそうである。大統領選の最終結果は判明しておらず、本日も日中の報道を受けたグローベックスの米株先物の動向には注視する必要はある。また、決算シーズンの中で機関投資家は積極的には動きづらく、短期筋のヘッジファンドによる仕掛け的な売買に振らされやすいところであろう。ただし、24000円回復が意識されるなか、売り越し基調にある海外勢によるヘッジニーズは高いと考えられ、調整場面での押し目買い意欲は強く、徐々に下値を切り上げてくる可能性はありそうだ。 また、昨日はナスダック100先物の急伸をきっかけにマザーズ先物が買われ、これに伴いマザーズの時価総額上位や直近IPO銘柄などへの物色が再燃した。本日も大統領選の開票動向に関連した報道を受けたグローベックスの米株先物の動向次第の面はありそうだが、バイデン氏が勝利した場合でも民主党が提示している増税や規制強化は大きく進展しないとの見方がされており、大型テック株の見直しへの思惑からマザーズ銘柄への物色が強まる展開が意識されそうである。 そのほか、米バイオジェンが40%を超える上昇となっている。エーザイ<4523>と共同開発するアルツハイマー治療薬の有効性について米食品医薬品局(FDA)が前向きに評価したと伝わったことが要因である。エーザイついてもADR市場で大きく上昇しており、バイオ株への波及がみられるかが注目されるところであろう。その他は、決算を手掛かりとした個別での物色が続くことになりそうだ。 ■ケーズHD、21/3上方修正 営業利益400億円←358億円 ケーズHD<8282>は2021年3月期業績予想の修正を発表。売上高は7400億円から7650億円、営業利益は358億円から400億円に上方修正している。テレワークの普及によってパソコンおよび周辺機器、巣ごもり需要によって4K・8K大型テレビや生活家電などが引き続き好調に推移するものと見込んでいる。 ■前場の注目材料 ・日経平均は上昇(23695.23、+399.75) ・NYダウは上昇(27847.66、+367.63) ・ナスダック総合指数は上昇(11590.78、+430.21) ・シカゴ日経225先物は上昇(23885、大阪比+145) ・SOX指数は上昇(2384.22、+81.49) ・VIX指数は低下(29.57、-5.98) ・原油先物は上昇(39.15、+1.49) ・米長期金利は低下 ・日銀のETF購入 ・米経済対策への期待 ・コロナ向けワクチン開発の進展 ・ソフトバンク<9434>5—6G投資、10年で2.2兆円 ・メルカリ<4385>フリマ商品をポスト発送、日本郵便と共同 ・日産自<7201>全方位運転支援標準化、米で10車種 ・ブリヂストン<5108>15日に南ア工場を閉鎖、労組などと合意 ・楽天<4755>楽天モバイル、MNP手数料無料、本人確認完全オンライン ・日立<6501>日立「ルマーダ」連携、業界超え24社が参加 ・大日本印刷<7912>抗ウイルス剤両面に塗布した非接触ICカード開発 ・武田薬<4502>国内ビジネス再編、消化器疾患など5領域、ユニット制導入 ・NISSHA<7915>オリンパスの工場買収完了、医療機器部品で北米攻勢 ☆前場のイベントスケジュール <国内> ・特になし <海外> ・09:30 豪・9月貿易収支(予想:+37.00億豪ドル、8月:+26.43億豪ドル) 《ST》
関連銘柄 11件
4385 東証プライム
2,343
9/4 15:00
-162.5(-6.49%)
時価総額 376,921百万円
国内で断トツのフリマアプリ「メルカリ」を運営。スマホ決済「メルペイ」や米国開拓に注力。連結子会社に鹿島アントラーズ。メルカードの発行枚数は300万枚を突破。定額払い、メルカードが成長。米国事業も赤字縮小へ。 記:2024/06/09
4502 東証プライム
4,333
9/4 15:00
-65(-1.48%)
時価総額 6,855,998百万円
国内製薬最大手。1781年創業。潰瘍性大腸炎・クローン病治療剤など消化器系疾患領域が柱。アイルランドの製薬大手「シャイアー」等を傘下に持つ。25.3期はENTYVIO、免疫グロブリン製剤などの拡大見込む。 記:2024/06/15
4523 東証プライム
5,989
9/4 15:00
-78(-1.29%)
時価総額 1,776,140百万円
国内製薬大手。神経領域、がん領域が重点領域。抗がん剤「レンビマ」が主力製品。一般用医薬品でチョコラBBなど。不眠症治療剤「デエビゴ」は成長。米国でのレケンビ治療は着実に進捗。中長期的に研究開発投資を継続。 記:2024/04/29
4755 東証プライム
1,002
9/4 15:00
-65.5(-6.14%)
時価総額 2,065,132百万円
国内最大のネットショッピングモール「楽天市場」、旅行予約サービス「楽天トラベル」を運営。楽天モバイル、楽天カード、楽天銀行などを傘下に持つ。クレジットカード関連サービスなどフィンテック部門は順調。 記:2024/07/08
5108 東証プライム
5,419
9/4 15:00
-212(-3.76%)
時価総額 3,867,529百万円
世界的なタイヤメーカー。1931年創業。生産拠点数は国内外で100超。化工品事業、スポーツ・サイクル事業等も手掛ける。海外売上比率は7割超。乗用車用プレミアムタイヤの拡販などで販売ミックスの改善図る。 記:2024/08/10
6501 東証プライム
3,360
9/4 15:00
-239(-6.64%)
時価総額 15,578,872百万円
総合電機大手。金融ソリューションや社会インフラITシステム、原子力関連ビジネス、鉄道システム、ビルシステム等を手掛ける。日立エナジーは受注残が増加。デジタルシステム&サービスはLumada事業が拡大。 記:2024/06/15
7201 東証プライム
413.5
9/4 15:00
-16.1(-3.75%)
時価総額 1,745,266百万円
自動車大手。仏ルノー、三菱自と3社連合を形成。EV展開で先行。24.3期3Q累計は中国の競争激化。だが半導体不足解消を受けて中国以外で販売を伸ばす。値上げ効果も出て増収増益に。ホンダとEV分野で提携検討。 記:2024/04/12
7912 東証プライム
5,151
9/4 15:00
-158(-2.98%)
時価総額 2,856,132百万円
大手総合印刷企業。1876年創業。出版関連ビジネスのほか、情報セキュア関連製品、ディスプレイ関連製品、電子デバイス等も。リチウムイオン電池用バッテリーパウチ等で世界トップシェア。BPO事業の拡大等に注力。 記:2024/06/17
7915 東証プライム
2,095
9/4 15:00
-75(-3.46%)
時価総額 106,543百万円
フィルムタッチセンサや加飾フィルムに強み。医療機器も。24.12期はタッチセンサ需要の底入れを想定。昨年12月に連結化した医療機器向け部品の米社も上乗せ。新中計では26.12期に営業益150億円を目指す。 記:2024/04/15
8282 東証プライム
1,566
9/4 15:00
-30(-1.88%)
時価総額 297,540百万円
郊外大型店中心の家電量販店。北関東地盤。店舗数は550店舗超。家電の取り扱いに特化。現金値引、長期無料保証などが特徴。配当性向40%目標。25.3期は直営店11店の出店計画。既存店効率の再点検等も図る。 記:2024/08/09
9434 東証プライム
2,014
9/4 15:00
-52(-2.52%)
時価総額 95,985,359百万円
通信キャリア大手。個人向けモバイルサービス、ブロードバンドサービスの提供等を行うコンシューマ事業が主力。メディア・EC事業等も手掛ける。コンシューマ事業では付加価値サービスの拡充等で収益拡大を図る。 記:2024/08/05