マーケット
7/30 15:15
38,525.95
+57.32
40,743.33
+203.40
暗号資産
FISCO BTC Index
4/30 12:15:11
13,503,445
フィスコポイント
保有フィスコポイント数
  
今月フィスコポイント数
  

前場に注目すべき3つのポイント~短期的な物色とはいえ決算評価の流れがみられてくればセンチメント改善へ

2020/11/2 8:38 FISCO
*08:38JST 前場に注目すべき3つのポイント~短期的な物色とはいえ決算評価の流れがみられてくればセンチメント改善へ 2日前場の取引では以下の3つのポイントに注目したい。 ■株式見通し:短期的な物色とはいえ決算評価の流れがみられてくればセンチメント改善へ ■村田製、21/3上方修正 営業利益1.3%減 2500億円、コンセンサス上回る ■前場の注目材料:トヨタ、KDDIに522億円、提携拡大へ追加出資 ■短期的な物色とはいえ決算評価の流れがみられてくればセンチメント改善へ 2日の日本株市場は買い先行で始まるも、買い一巡後はこう着感の強い相場展開になりそうだ。10月30日の米国市場はNYダウが157ドル安だった。米国内の新型コロナウイルス感染者数が計900万人を突破し連日増加傾向であることが嫌気された。また、主要ハイテク株決算は概ね良好な内容だが、大統領選を控えて手仕舞う動きが広がっている。シカゴ日経225先物清算値は大阪比265円高の23145円。円相場は1ドル104円60銭台で推移している。 米国市場は下落となったが、アップルなどハイテク株の下落影響については、取引終了後の下落を織り込んで週末に大きく下落していたこともあり、織り込み済みの中でショートカバー優勢となったようである。シカゴ先物にサヤ寄せする格好から改めて23000円を固める展開が意識されやすいところであろう。 もっとも、祝日を控えていることから積極的な売買は手控えられるとみられ、シカゴ先物にサヤ寄せした後は、次第に模様眺めムードに向かいやすいところ。また、祝日明け後は米大統領選の結果が判明することもあり、乱高下を警戒するなかでポジションは傾けづらいところでもあるため、短期的な値幅取り狙いの売買が中心になりそうである。ただ、改めてショートポジションを積み上げてくる流れにはなりづらいと考えられるため、こう着ながらも23000円レベルでの底堅さが意識されそうだ。 また、決算発表が本格化しているが、先週末に発表した決算においても、村田製<6981>、TDK<6762>、住友化<4005>、ガイシ<5333>、日通<9062>などの良好な決算が支援材料になりそうである。短期的な物色とはいえ決算評価の流れがみられてくるようであればセンチメントを改善させるほか、インデックスに振らされにくい銘柄などへは決算を手掛かりとした見直しの流れにも向かわせやすいだろう。Aiming<3911>、M&Aキャピ<6080>、すららネット<3998>などの決算を評価した物色がみられてくるかが注目されよう。 テクニカル面では日経平均は10月2日安値とのダブルボトム形成が意識される。23000円での明確な底入れとなるかは米大統領選後の動向次第の面はありそうだが、NYダウが約3カ月ぶりの安値水準まで調整をみせているなか、相対的に底堅さが意識されている日本株への海外勢によるショートニーズは潜在的に意識されてくるだろう。一目均衡表では雲上限を割り込んできたが、23200円レベルに位置している雲上限を早期に回復してくるようだと、リバウンド機運を高めやすい。 ■村田製、21/3上方修正 営業利益1.3%減 2500億円、コンセンサス上回る 村田製<6981>は2021年3月期業績予想の修正を発表。営業利益は従来の2100億円から前期比1.3%減の2500億円に上方修正している。コンセンサス(2340億円)上回る。売上高は1兆4300億円から同2.9%減の1兆4900億円とした。新型コロナウイルスの感染拡大によるリモートワークやオンライン教育の普及で、パソコン関連の需要が拡大。各国の景気刺激策を背景に自動車向け部品も復調を見込む。 ■前場の注目材料 ・シカゴ日経225先物は上昇(23145、大阪比+265) ・1ドル104円60-70銭 ・日銀のETF購入 ・米経済対策への期待 ・コロナ向けワクチン開発の進展 ・トヨタ<7203>KDDIに522億円、提携拡大へ追加出資 ・塩野義製薬<4507>治療薬創製の年度内臨床開始を断念 ・Jパワー<9513>低効率石炭火力の4割休廃止 ・TDK<6762>二次電池事業強化 ・いすゞ<7202>ボルボ提携 4領域で協業 ・新明和工業<7224>AIで水処理施設用ブロワー見守り、無償サービス拡充 ・OKI<6703>AI高速化、設計開発を支援、仏社と技術提携 ・NEC<6701>国際機構にサイバー犯罪捜査演習提供 ・有沢製作所<5208>5カ年中計、24年度に営業益51億円、車分野強化 ☆前場のイベントスケジュール <国内> ・特になし <海外> ・10:45 中・10月財新製造業PMI(予想:52.8、9月:53.0) 《ST》
関連銘柄 16件
3911 東証グロース
252
9/4 15:00
-20(-7.35%)
時価総額 11,768百万円
オンラインゲーム配信サービス、オンラインゲーム制作・運営受託サービスを手掛ける。「剣と魔法のログレス いにしえの女神」等が主要タイトル。コロプラと資本業務提携。リリステは24年9月に正式サービス開始予定。 記:2024/08/02
3998 東証グロース
361
9/4 15:00
-7(-1.9%)
時価総額 2,417百万円
学校向けICT教材「すらら」、公立小中学校向けサービス「すららドリル」の提供等を行う。海外向け算数・数学ICT教材等も手掛ける。ウィザスと業務提携。導入校数は2200校超。利用ID数は26万ID超。 記:2024/06/15
4005 東証プライム
396.1
9/4 15:00
-17.5(-4.23%)
時価総額 655,886百万円
大手総合化学会社。エッセンシャルケミカルズやエネルギー、機能材料、情報電子化学、健康、農業、医薬品の分野で事業展開する。今期3Q累計はエッセンシャルケミカルズや機能材料、情報電子化学等が伸び悩んだ。 記:2024/04/12
4507 東証プライム
6,630
9/4 15:00
-27(-0.41%)
時価総額 5,898,260百万円
製薬会社大手。1878年創業。抗HIV薬、抗インフル薬など感染症分野に強み。自社創薬比率が高い。HIVフランチャイズなどロイヤリティー収入が収益源。国内における急性呼吸器感染症薬の販売拡大などを図る。 記:2024/08/06
5208 東証プライム
1,471
9/4 15:00
-39(-2.58%)
時価総額 49,537百万円
プリント配線板用材料等の電子材料が主力。水処理用FRP製圧力容器、電気絶縁材料、ディスプレイ材料等も。水処理用耐圧パイプで世界トップシェア。今期は産業用構造材料の好調継続見込む。電子材料は徐々に回復へ。 記:2024/06/18
5333 東証プライム
1,874.5
9/4 15:00
-71.5(-3.67%)
時価総額 594,835百万円
ガイシで世界首位。自動車排ガス浄化用セラミックスやNAS電池なども。自動車関連が堅調。半導体装置関連も回復。NAS電池は独水素製造会社から受注。パワー半導体向け絶縁放熱回路基板の生産能力を大幅に増強へ。 記:2024/07/22
2,267
9/4 15:00
-52(-2.24%)
時価総額 71,930百万円
M&A仲介会社。2016年に同業のレコフなどと経営統合。売手・買手の間に立ってM&A成立に向けたアドバイザリー業務を行う。大型案件で業界随一の実績。コンサルタント数は180名超。成約件数は過去最高水準。 記:2024/06/28
6701 東証プライム
12,845
9/4 15:00
-830(-6.07%)
時価総額 3,504,758百万円
大手ITサービス会社。1899年設立。システム構築等のITサービス事業、ネットワークインフラ等の社会インフラ事業が柱。顔・虹彩などの生体認証に強み。クラウド、モダナイゼーション、生成AIなどの強化図る。 記:2024/08/10
6703 東証プライム
990
9/4 15:00
-37(-3.6%)
時価総額 86,346百万円
情報通信事業、ATMやプリンターなどのメカトロ事業を中核に、道路や航空、消防・防災のシステムやEMSなども展開。パブリックソリューション事業では道路、防災などが堅調。24.3期3Q累計は黒字転換。 記:2024/04/13
6762 東証プライム
9,238
9/4 15:00
-637(-6.45%)
時価総額 17,957,379百万円
大手電子部品メーカー。1935年創業。二次電池などエナジー応用製品が主力。スマホ内臓バッテリーで世界トップシェア。海外売上高比率は9割超。高収益事業の強化図る。中計では27.3期売上高2.5兆円目標。 記:2024/08/29
6981 東証プライム
2,944
9/4 15:00
-139(-4.51%)
時価総額 5,968,792百万円
大手電子部品メーカー。コンデンサやインダクタ、EMI除去フィルタ等を手掛ける。チップ積層セラミックコンデンサ等で世界トップシェア。海外売上高比率が高い。コンデンサはモビリティ向けなどで販売増を見込む。 記:2024/06/04
7202 東証プライム
2,137.5
9/4 15:00
-82(-3.69%)
時価総額 1,661,782百万円
トラック・バスの製造・販売等を行う商用車メーカー。1916年創業。150以上の国・地域で販売。ディーゼルエンジンなどに強み。トヨタ自動車と資本提携。配当性向40%目安。商用車では新型車の拡販などに注力。 記:2024/08/20
7203 東証プライム
2,674
9/4 15:00
-98(-3.54%)
時価総額 43,626,275百万円
自動車メーカー最大手。カローラ、クラウン、プリウスなど人気車種多数。ダイハツ工業、日野自動車等を傘下に持つ。海外販売台数比率は7割超。グローバル生産累計3億台超。ソフトウェア、AIなどへの投資を加速。 記:2024/08/01
7224 東証プライム
1,301
9/4 15:00
-49(-3.63%)
時価総額 91,070百万円
大手特装車メーカー。ダンプトラック、塵芥車などで国内トップシェア。パーキングシステムや産機・環境システム、水中ポンプ等も。機械式駐車設備、航空旅客搭乗橋は受注順調。27.3期売上高3200億円目指す。 記:2024/06/17
9062 東証1部
6,910
12/28 15:00
-10(-0.14%)
時価総額 663,360百万円
総合物流最大手。トラック・海上・鉄道等の運輸事業を展開。国内首位の倉庫面積、引っ越しでもトップ級。セルビアで日系フォワーダーとして初の支店開設。全セグメント好調により、中間期(決算期変更)は大幅増収増益。 記:2021/11/13
9513 東証プライム
2,425
9/4 15:00
-76.5(-3.06%)
時価総額 443,899百万円
電力会社への電力供給等を行う電力会社。大規模石炭火力発電所や大規模水力発電所等を手掛ける。風力発電所の建設で国内トップレベルの実績。中期経営計画では27.3期経常利益900億円程度、ROE5%程度目標。 記:2024/06/04