マーケット
7/30 15:15
38,525.95
+57.32
40,743.33
+203.40
暗号資産
FISCO BTC Index
5/20 6:27:43
15,239,289
フィスコポイント
保有フィスコポイント数
  
今月フィスコポイント数
  

個人投資家・有限亭玉介:決算時期に注目すべき業種やテーマ【FISCOソーシャルレポーター】

2020/10/18 8:00 FISCO
*08:00JST 個人投資家・有限亭玉介:決算時期に注目すべき業種やテーマ【FISCOソーシャルレポーター】 以下は、フィスコソーシャルレポーターの個人投資家「有限亭玉介」氏(ブログ:儲かる株情報「猫旦那のお株は天井知らず」)が執筆したコメントです。フィスコでは、情報を積極的に発信する個人の方と連携し、より多様な情報を投資家の皆様に向けて発信することに努めております。 ----------- ※2020年10月13日15時に執筆 ここ最近は米国大統領選に注目が集まっておりますが、今の時期は個別銘柄の決算もしっかり監視したいところです。日本全体のコロナによる経済損失は計り知れないものですが、逆にコロナで業績を伸ばした好決算企業は注視しておきたいもんですな。兎角、早くこのマスク生活から解放され、大声で野球観戦をしたいもんです。 改めまして株&猫ブログ「儲かる株情報『猫旦那のお株は天井知らず』」を執筆しております、有限亭玉介と申します。 コロナによる緊急事態宣言が解除から約4ヶ月経ちましたが、巣ごもり関連やテレワーク関連などの新たな生活様式への需要は引き続きあるようです。 緊急事態宣言の渦中では、スーパーなど小売業の売上が伸長しましたが、中食と言われる外で購入し自宅で食べる需要は引き続き高く、ECサイトで注文して自宅に配達してもらえるネットスーパーの普及も業績寄与の要因と見られております。首都圏を中心にスーパーを展開するオリンピックG<8289>は、経常利益(1Q)が前年同期比6.1倍で着地するなどしているため、同業他社の伸長も監視中です。 「巣ごもり」をターゲットにしたECサイトに注力する企業が増えた事で、テモナ<3985>などサブスクリプションビジネスを支援する企業も物色されました。これまでECサイト利用が日常に浸透していなかった家庭でも、コロナを機にECサイトの利便性に気づいて長期的なユーザーとして根付いていく可能性がありそうです。 やクックパッド<2193>などレシピサイトも会員数を増やした他、ホームセンターでも除菌アルコールはもちろん、日曜大工のようなDIY関連も売上を伸ばした模様です。スーパーとホームセンターの複合店を展開するスーパーバリュー<3094>も上方修正しております。昔住んでいた街ではよくよく利用させて頂きましたねぇ。 とはいえ、やはり一番インパクトが大きかったものはテレワーク関連でしょうか。電子署名関連を含む業務効率化のブームは菅内閣のデジタル・ガバメント政策が追い風となっていますので、やはり中長期的に監視を続けていきたいテーマです。 かねてよりセキュリティの不安から満足に導入が進まなかったテレワークですが、コロナで多くの企業が取り入れるようになると、ソリトンシステム<3040>などのテレワーク向けのITセキュリティ関連が買われました。 コロナの感染拡大で多くの業種ではネガティブな影響が出ている事を考えると、経営コストの見直しなどで省人化へのニーズは今後も強まっていくと思われます。リストラなどによる企業の再編は残念な部分もありますが、1日8時間で週5日という働き方がスタンダードでは無くなり、ワーク・ライフ・バランスが充実していくかもしれませんねぇ。 今後はオンライン診療が初診でも解禁されるとなると、薬の処方箋などもECサイトのように配達が可能になる未来も想定しておきたいです。高齢化でお年寄りが増えるとすれば、持病の薬を定期的に薬局へ貰いに行かなくても配達してもらえるシステムが必要とされるでしょうな。 仕事が効率化され日本人全体の労働時間が減れば、必然的におうち時間が増える為、「巣ごもり」と「テレワーク」は、未来のあたくし達の日常となりそうですねぇ。 さて、ちょっとお話が長くなりましたが、あたくしのブログではそんな「今強含んでいる個別株・テーマ株」を紹介しています。お暇があれば覗いてみてやってください。愛猫「なつ」と共にお待ち申し上げております。 ---- 執筆者名:有限亭玉介 ブログ名:猫旦那のお株は天井知らず 《FA》
関連銘柄 5件
2193 東証スタンダード
207
9/4 15:00
-2(-0.96%)
時価総額 22,238百万円
料理レシピ検索・投稿サービス「クックパッド」を世界70カ国超で展開。生鮮食品ECサービス「クックパッドマート」の運営等も。国内プレミアムサービス会員数は140万人超。事業開発体制の見直しなどに取り組む。 記:2024/07/05
3040 東証プライム
1,060
9/4 15:00
-37(-3.37%)
時価総額 20,923百万円
情報漏洩対策やサイバーセキュリティ対策製品の開発・販売等を行うITセキュリティ事業が主力。映像コミュニケーション事業、人感センサーの販売等も。サイバー防衛研究所を設立。自社製品・サービスの販売に注力。 記:2024/07/01
3094 東証スタンダード
959
9/4 15:00
-34(-3.42%)
時価総額 12,154百万円
埼玉・東京を中心に食品スーパーとホームセンターを併設した複合店(「SuperValue(スーパーバリュー)」ブランド)を展開。OICグループ傘下。新中計では25年度に黒字転換、26年度に経常8億円目指す。 記:2024/05/16
3985 東証スタンダード
208
9/4 15:00
-2(-0.95%)
時価総額 2,372百万円
サブスク販売特化のEC事業者向けショッピングカートシステムを提供。化粧品・健康食品分野に強み。24.9期1Qはサービス利用アカウント数や流通総額が伸びず。システム受託開発も足踏み。通期では黒字復帰を計画。 記:2024/04/16
8289 東証スタンダード
501
9/4 15:00
-4(-0.79%)
時価総額 11,700百万円
首都圏等でスーパーマーケット・総合ディスカウントストア「オリンピック」を展開するOlympicが中核の持株会社。自転車販売やゴルフ専門店等も。新規出店や既存店の改装、M&A等により、業容拡大を図る。 記:2024/05/16