マーケット
7/30 15:15
38,525.95
+57.32
40,743.33
+203.40
暗号資産
FISCO BTC Index
5/6 7:20:25
13,670,520
フィスコポイント
保有フィスコポイント数
  
今月フィスコポイント数
  

前場に注目すべき3つのポイント~引き続きショートカバーが意識されやすく、下値の堅さが意識されよう

2020/10/9 8:50 FISCO
*08:50JST 前場に注目すべき3つのポイント~引き続きショートカバーが意識されやすく、下値の堅さが意識されよう 9日前場の取引では以下の3つのポイントに注目したい。 ■株式見通し:引き続きショートカバーが意識されやすく、下値の堅さが意識されよう ■良品計画、21/8期 営業利益予想492億円、コンセンサス上回る ■前場の注目材料:サッポロHD、ビールの“お供”にRPA、サッポロ・アサヒ・キリンが導入 ■引き続きショートカバーが意識されやすく、下値の堅さが意識されよう 9日の日本株市場は、底堅い相場展開が見込まれる。8日の米国市場ではNYダウ、ナスダックともに続伸。新規失業保険申請件数が前回から減少し経済封鎖前の3月中旬以来の低水準となったほか、部分的な追加経済救済策への期待から買いが先行。ペロシ下院議長が航空会社支援など個別の支援を支持する意向はないとしたため期待が後退し一時下落に転じる局面もあった。しかし、ムニューシン財務長官が包括的景気対策案の協議再開をペロシ議長に打診したと伝わると引けにかけては再び大きく上昇した。シカゴ日経225先物清算値は大阪比15円安の23615円。円相場は1ドル106円00銭で推移している。 昨日の強い値動きの反動のほか、シカゴ先物にサヤ寄せする格好からやや利食いが意識されやすい面はある。一方で昨日の上昇において日経平均はこれまでのもち合いレンジである23000円から23500円のレンジ上限を突破してきている。23500円処を支持線として試してくる可能性はあるものの、これまで続いていたレンジを上放れてきており、先物市場においてもショートカバーとみられる動きが散見されている。引き続きショートカバーが意識されやすく、下値の堅さが意識されよう。 また、オプションSQに絡んだ商いが買い越しとなる可能性もあるため、週末要因から積極的な売買が手控えられやすいことを鑑みれば、SQ値が抵抗として意識されることも考えられる。ただし、これまでのレンジ上限であった23500円に接近する局面においては、押し目買いの流れが強まりやすいだろう。物色の流れとしては週末要因から商いが膨らみづらいだろうが、レンジ上限突破によってレンジが切り上がりやすく、指数インパクトの大きいコア銘柄に資金が集中しやすく、グロース若しくは日経225型優位とみておきたい。 そのほか、高値更新を続けているマザーズ指数であるが、指数インパクトの大きい銘柄に資金が集中しており、全体としてはまちまちの展開である。物色対象に広がりが見られない需給状況であり、値動きの強い銘柄への物色が続きそうである。そのほか、菅新政権による政策期待から関連銘柄への物色も循環的に続いているほか、来週は米国市場で決算シーズンに入ることから、国内においても業績を意識した物色がみられてきそうである。 ■良品計画、21/8期 営業利益予想492億円、コンセンサス上回る 2021年8月期の業績予想を発表。営業収益は4876億円、営業利益は492億円(前期は8億7200万円)、最終損益は348億円の黒字(同169億円の赤字)になりそうだと発表。営業利益はコンセンサス(350億円程度)を上回る。前期は決算期変更で6カ月の変則決算。 ■前場の注目材料 ・日経平均は上昇(23647.07、+224.25) ・NYダウは上昇(28425.51、+122.05) ・ナスダック総合指数は上昇(11420.98、+56.38) ・1ドル106円00-10銭 ・SOX指数は上昇(2356.16、+27.32) ・VIX指数は低下(26.36、-1.70) ・原油先物は上昇(41.19、+1.24) ・米長期金利は低下 ・日銀のETF購入 ・米経済対策への期待 ・コロナ向けワクチン開発の進展 ・サッポロHD<2501>ビールの“お供”にRPA、サッポロ・アサヒ・キリンが導入 ・三菱重<7011>脱炭素化へ先手、分散電源向け水素エンジン開発 ・パナソニック<6752>自治体向けIoT自転車、免許返納高齢者に照準 ・カネカ<4118>コロナを1時間で検出するPCR検査キット ・ヤマハ発<7272>イタリアの2輪エンジン工場売却、現地企業に ・豊田自動織機<6201>自動運転フォークリフトを冷凍冷蔵倉庫内で実証 ・富士通<6702>ローカル5Gを一括提供、企画から運用保守 ・富士通<6702>5Gで施設内データ可視化、日本MSと検証 ・KDDI<9433>5Gビジネス創出へ新組織 ・住友化学<4005>大日本住友薬とCDMOで共同出資社、米コーニアジェンから受託 ☆前場のイベントスケジュール <国内> ・08:30 8月毎月勤労統計・現金給与総額(前年比予想:-1.2%、7月:-1.5%) ・08:30 8月家計支出(前年比予想:-6.7%、7月:-7.6%) <海外> ・10:45 中・9月財新サービス業PMI(予想:54.3、8月:54.0) 《ST》
関連銘柄 9件
7,490
9/4 15:00
+13(0.17%)
時価総額 590,167百万円
ビールで国内4位の酒類メーカー。傘下に飲料・食品のポッカ。保有地活用の不動産ビジネスでも収益を稼ぐ。24.12期は「黒ラベル」を牽引役にビールの伸長を想定。不動産も安定推移の見込み。増収増益・増配を計画。 記:2024/04/10
4005 東証プライム
396.1
9/4 15:00
-17.5(-4.23%)
時価総額 655,886百万円
大手総合化学会社。エッセンシャルケミカルズやエネルギー、機能材料、情報電子化学、健康、農業、医薬品の分野で事業展開する。今期3Q累計はエッセンシャルケミカルズや機能材料、情報電子化学等が伸び悩んだ。 記:2024/04/12
4118 東証プライム
3,784
9/4 15:00
-33(-0.86%)
時価総額 257,312百万円
苛性ソーダ・塩ビから発砲樹脂、電子材料、医療機器、食品素材等を手掛ける。液状樹脂は建築用シーリング材として国内トップシェア。26.3期売上高9000億円目標。コエンザイムQ10の能力増強等に取り組む。 記:2024/06/11
6201 東証プライム
11,015
9/4 15:00
-435(-3.8%)
時価総額 3,589,139百万円
トヨタ系自動車部品メーカー。1926年設立のトヨタグループの母体。フォークリフト、カーエアコン用コンプレッサーで世界トップシェア。貴金属やコバルトを使用しないアルカリ水電解式水素製造装置向けの電極を開発。 記:2024/06/04
6702 東証プライム
2,769.5
9/4 15:00
-77.5(-2.72%)
時価総額 5,735,934百万円
国内最大のITサービス企業。通信インフラやストレージ、サーバー、電子デバイスを展開。官公庁、金融向けに強み。事業ポートフォリオの変革は順調。サービスソリューションが成長領域。26.3期売上4.2兆円目標。 記:2024/04/30
1,228
9/4 15:00
-26(-2.07%)
時価総額 3,013,582百万円
電機大手のパナソニックを中核とする持株会社。1918年創業。家電や住宅設備、AV機器、デジカメ、電子部品、産業電池・車載用電池等を手掛ける。配当性向30%目安。車載電池、空質空調等を投資領域に位置付け。 記:2024/09/02
7011 東証プライム
1,778
9/4 15:00
-108(-5.73%)
時価総額 5,998,346百万円
総合重機国内最大手。1884年創立。各種発電システムや航空機用エンジン、物流機器、製鉄機械、特殊車両等を手掛ける。ガスタービンで世界トップシェア。中期経営計画では27.3期売上高5.7兆円以上目標。 記:2024/09/03
7272 東証プライム
1,248
9/4 15:00
-42.5(-3.29%)
時価総額 1,311,214百万円
二輪車を主力とするランドモビリティ事業が柱。船外機が主力のマリン事業、ロボティクス事業等も。1955年に日本楽器製造(現ヤマハ)から分離独立。海外売上比率が高い。二輪車はインド、ブラジルで強い需要続く。 記:2024/07/04
9433 東証プライム
4,822
9/4 15:00
-158(-3.17%)
時価総額 11,110,756百万円
国内シェア2位の大手通信キャリア。auブランドの携帯電話が主力。沖縄セルラー電話、JCOMなどを傘下に持つ。ローソンへのTOBは成立。au PAYカードの会員数が944万人を突破するなど金融事業は順調。 記:2024/06/04