マーケット
7/30 15:15
38,525.95
+57.32
40,743.33
+203.40
暗号資産
FISCO BTC Index
5/4 15:15:37
13,960,487
フィスコポイント
保有フィスコポイント数
  
今月フィスコポイント数
  

前場に注目すべき3つのポイント~買い一巡後はこう着感が強まりやすく、週末モードといった展開に

2020/9/28 8:53 FISCO
*08:53JST 前場に注目すべき3つのポイント~買い一巡後はこう着感が強まりやすく、週末モードといった展開に 25日前場の取引では以下の3つのポイントに注目したい。 ■株式見通し:買い一巡後は次第にこう着感が強まりやすいが、配当志向の物色で底堅く ■ニトリHD、21/2上方修正 営業利益1329億円←1122億円 ■前場の注目材料:三菱電機、ローカル5G実証急ピッチ、東芝・日立、製造現場を高度化約 ■買い一巡後は次第にこう着感が強まりやすいが、配当志向の物色で底堅く 28日の日本株市場は買い優勢の相場展開になりそうだ。25日の米国市場は、NYダウが358ドル高だった。欧米の一部で新型コロナウイルスが再び拡大していることに加えて、予想を下回った8月耐久財受注速報値が嫌気され売りが先行。その後、ムニューシン財務長官とペロシ下院議長が追加経済救済策を巡る交渉の再開で合意したとの報道を受けて、引けにかけて切り返しをみせている。シカゴ日経225先物清算値は大阪比135円高の23165円。円相場は1ドル105円60銭台で推移している。 シカゴ先物にサヤ寄せする格好から買いが先行することになろう。日経225先物はナイトセッションの高値で取引を終えていることもあり、短期筋のショートカバーを誘う流れも意識されやすい。買い一巡後は次第にこう着感が強まりやすいと考えられるが、9月決算期末の権利付き最終日となるため、配当志向の物色が意識されやすく、下値は売り込みづらいところである。一方で先週は先物市場でCTA経由とみられる売りが観測されていたが、コモディティが弱含みで推移していることもあり、買い一巡後はショートを積み上げてくる可能性も意識しておきたいところ。 また、ティックトックの米国での配信禁止措置が発動される期日を控えているほか、大統領選候補者によるテレビ討論会を控えている。ティックトックの配信禁止が避けられるようであればハイテクセクターへのポジティブ材料となる可能性もあり、これを見極めたいところであろう。テレビ討論会ではバイデン氏優位となれば米国市場は売り材料視するとみられているため、テレビ討論会後の米国市場の反応を見極めたいところである。 そのため、積極的な売買は手控えられやすく、これらの影響を受け難い中小型株のほか、バリュー株への資金流入などが意識されやすい。その他、菅新政権による政策に絡んだテーマ株等への物色意欲は強いと考えられる。強いトレンドを形成している銘柄などは一旦利益確定の流れも出てくるとみられるが、一方で押し目狙いの買い意欲も強そうである。 ■ニトリHD、21/2上方修正 営業利益1329億円←1122億円 ニトリHD<9843>は2021年2月期業績予想の修正を発表。売上高は従来の6532億円から7026億円、営業利益は1122億円から1329億円に上方修正している。コンセンサス(1290億円程度)を上回る。2Qにおいて新型コロナウイルスの感染拡大に伴う外出自粛要請やテレワークの浸透などによる巣ごもり需要の高まりにより、収納整理用品やキッチンダイニング用品、ホームオフィス家具やリビングダイニング家具が売上を牽引し、予想値を大きく上回る結果となった。2Qの好調に加えて、下期に向けて新型コロナウイルス感染症の収束の見通しや、昨年度の消費増税の反動などが依然不透明であることを勘案しての上方修正となる。 ■前場の注目材料 ・日経平均は上昇(23204.62、+116.80) ・NYダウは上昇(27173.96、+358.52) ・ナスダック総合指数は上昇(10913.56、+241.30) ・シカゴ日経225先物は上昇(23165、大阪比+135) ・1ドル105円60-70銭 ・SOX指数は上昇(2177.84、+30.42) ・VIX指数は低下(26.38、-2.13) ・米長期金利は低下 ・日銀のETF購入 ・米経済対策への期待 ・コロナ向けワクチン開発の進展 ・トヨタ<7203>HVシステム刷新、ミニバン「ノア」「ヴォクシー」から採用 ・KDDI<9433>携帯料金引き下げ要請、高橋社長「真摯に対応」 ・三菱自<7211>国内で希望退職600人、45歳以上対象に募集 ・大同メタル<7245>VR参入、スペースリーと提携 ・日本郵船<9101>実航海の推進性能保証、JMUと合意、新造船建造契約に導入 ・京セラ<6971>非接触で微少流量計測 ・富士通<6702>SNPと契約、ERP最新版へ移行加速 ・UACJ<5741>車部品の提案型開発加速、テクノロジーセンター設置 ・デンカ<4061>独子会社、ノロウイルスワクチン治験 ☆前場のイベントスケジュール <国内> ・特になし <海外> ・特になし 《ST》
関連銘柄 10件
4061 東証プライム
2,245.5
9/4 15:00
-43(-1.88%)
時価総額 198,852百万円
化学メーカー。リチウムイオンバッテリーや5G関連の最先端素材、ワクチンや検査試薬、特殊混和剤、肥料、機能性樹脂、食品用包装シート等を提供する。今期3Q累計は民生機器や高圧ケーブル向けが足踏みとなった。 記:2024/04/13
5741 東証プライム
4,970
9/4 15:00
-240(-4.61%)
時価総額 240,190百万円
古河スカイと住友軽金属工業の経営統合で2013年に誕生。アルミニウム圧延品で国内生産量トップ。東洋製罐等が主要取引先。25.3期は缶材、自動車材等の売上数量増を見込む。28.3期売上高1兆500億円目標。 記:2024/06/28
6702 東証プライム
2,769.5
9/4 15:00
-77.5(-2.72%)
時価総額 5,735,934百万円
国内最大のITサービス企業。通信インフラやストレージ、サーバー、電子デバイスを展開。官公庁、金融向けに強み。事業ポートフォリオの変革は順調。サービスソリューションが成長領域。26.3期売上4.2兆円目標。 記:2024/04/30
6971 東証プライム
1,744
9/4 15:00
-64(-3.54%)
時価総額 2,634,267百万円
電子部品大手。セラミック技術に強み。セラミックパッケージや半導体製造装置向けセラミック部品等で高シェア商品多数。コアコンポーネント及び電子部品部門は積極的な設備投資継続。29.3期売上高3兆円目指す。 記:2024/04/30
7203 東証プライム
2,674
9/4 15:00
-98(-3.54%)
時価総額 43,626,275百万円
自動車メーカー最大手。カローラ、クラウン、プリウスなど人気車種多数。ダイハツ工業、日野自動車等を傘下に持つ。海外販売台数比率は7割超。グローバル生産累計3億台超。ソフトウェア、AIなどへの投資を加速。 記:2024/08/01
7211 東証プライム
411.1
9/4 15:00
-16.3(-3.81%)
時価総額 612,655百万円
SUV・4WD技術に強みを持つ自動車メーカー。仏ルノー及び日産自動車と提携。海外売上高比率は7割超。アセアンの販売台数比率が高い。26.3期営業利益2200億円目標。アセアンで新商品の連続投入計画。 記:2024/06/17
7245 東証プライム
500
9/4 15:00
-20(-3.85%)
時価総額 23,760百万円
すべり軸受メーカー。自動車用エンジン軸受で世界トップシェア。船舶など非自動車用軸受、アルミダイカスト製品、精密金属加工部品等も。自動車用エンジン軸受は順調。非自動車用軸受は大型船舶で中国向け新規開拓継続。 記:2024/06/25
9101 東証プライム
4,927
9/4 15:00
-128(-2.53%)
時価総額 2,513,583百万円
海運の国内最大手。1885年創業。三菱グループ。不定期専用船事業、物流事業が柱。定期船事業、航空運送事業等も展開。世界最大規模の自動車専用船を保有。配当性向30%目安。25.3期は最終増益見通し。 記:2024/07/04
9433 東証プライム
4,822
9/4 15:00
-158(-3.17%)
時価総額 11,110,756百万円
国内シェア2位の大手通信キャリア。auブランドの携帯電話が主力。沖縄セルラー電話、JCOMなどを傘下に持つ。ローソンへのTOBは成立。au PAYカードの会員数が944万人を突破するなど金融事業は順調。 記:2024/06/04
9843 東証プライム
22,000
9/4 15:00
+550(2.56%)
時価総額 2,517,746百万円
家具・インテリア国内最大手。企画、原材料調達、製造、物流、販売の一貫体制を構築。アイテム数は約1万点。8割超が自社開発商品。島忠を傘下に収める。Nポルダなどは売上順調。26.3期買上客数2億人以上目標。 記:2024/06/13