マーケット
7/30 15:15
38,525.95
+57.32
40,743.33
+203.40
暗号資産
FISCO BTC Index
5/15 10:35:32
15,144,823
フィスコポイント
保有フィスコポイント数
  
今月フィスコポイント数
  

売り先行後は下げ幅縮め、TOPIXはプラスに転じる【クロージング】

2020/7/27 16:20 FISCO
*16:20JST 売り先行後は下げ幅縮め、TOPIXはプラスに転じる【クロージング】 27日の日経平均は小幅に続落。35.76円安の22715.85円(出来高概算11億6000万株)で取引を終えた。連休中の米国市場ではハイテク主導の下落となったほか、米中対立への警戒が高まるなか、日本株市場は幅広い銘柄に売りが先行した。しかし、22500円を割り込んで始まった日経平均は、寄り付き直後に付けた22429.57円をボトムにじりじりと下げ幅を縮める展開となった。前引けのTOPIXが0.50%下落だったことから後場は日銀のETF買い入れ観測が需給面での下支えとなるなか、後場半ばには22741.13円まで下げ幅を縮めていた。 東証1部の騰落銘柄は値上がり数が1400を超えており、全体の6割を占めている。セクターでは、海運、精密機器、証券、電気機器、ガラス土石、サービスが冴えない半面、電力ガス、保険、水産農林、倉庫運輸、銀行がしっかり。指数インパクトの大きいところでは、東エレク<8035>、中外薬<4519>、ファーストリテ<9983>、アドバンテスト<6857>、エムスリー<2413>が軟調。一方で、KDDI<9433>、第一三共<4568>、セコム<9735>、信越化<4063>がしっかり。 ギャップダウンから25日線を割り込んで始まった日経平均だったが、寄り付き後早い段階で25日線を上回ってきており、同線での底堅さが意識される格好となった。寄り付き後早い段階で下げ幅を縮めてきたことにより、短期筋の買い戻しを誘う流れとなっている。米国同様、値がさハイテク株の一角が弱含みとなったことから上昇に転じることは出来なかったが、TOPIXはプラスで終えており、底堅さが意識される展開となった。 グローベックスのNYダウ先物は100ドル、ナスダック100先物は50Pt程度の上昇で推移しており、週明けの米国市場で小幅ながらも反発をみせてくるようであれば、日経平均の25日線レベルが支持線として意識されてくるだろう。ナスダックは25日線で踏ん張りをみせていたこともあり、反発となればこちらも25日線が支持線として意識され、足元で利益確定の流れが続いているハイテク株に対する自律反発の動きも期待されてきそうである。 もっとも、日米ともに決算発表が本格化する中、個別の決算に大きく振らされやすい面はあるだろう。新型コロナウイルス感染症の影響から今期大幅減益が見込まれる企業が多いだろうが、これを織り込んでいるとはいえ、やはり減益決算発表となれば押し目買い意欲も後退させる可能性はある。今週は780社程度の決算が予定されていることもあり、次第に様子見ムードが強まりそうである。ただし、日本電産<6594>のように決算が評価された企業へは継続的に資金流入がみられていることもあり、跛行色が強まりやすいだろう。 《CN》
関連銘柄 10件
2413 東証プライム
1,350
9/4 15:00
-42(-3.02%)
時価総額 916,558百万円
医療従事者専門サイト「m3.com」を運営。製薬企業の薬剤プロモーション・マーケティング支援、薬剤師向け求人情報サイト「薬キャリ」の運営等も。メディカルプラットフォームでは医療現場のDX化支援が順調。 記:2024/07/29
4063 東証プライム
5,832
9/4 15:00
-541(-8.49%)
時価総額 11,804,685百万円
時価総額世界上位の化学メーカー。塩化ビニル樹脂、シリコンウエハー、合成石英等で世界トップシェア。海外売上高比率が高い。希土類磁石は車載市場などへの拡販に取り組む。配当性向は中長期的に40%目指す。 記:2024/05/16
4519 東証プライム
6,943
9/4 15:00
-174(-2.44%)
時価総額 11,657,700百万円
大手製薬企業。1925年創業。スイス製薬大手のロシュ傘下。がん領域医薬品、抗体医薬品で国内トップシェア。独自の抗体エンジニアリング技術などが強み。成長領域や新規領域へ集中したリソース投入などを行う。 記:2024/08/01
4568 東証プライム
5,859
9/4 15:00
-157(-2.61%)
時価総額 11,407,672百万円
大手製薬会社。抗悪性腫瘍剤「エンハーツ」、抗凝固剤「リクシアナ」などが主力品。かぜ薬「ルル」、解熱鎮痛薬「ロキソニンS」などで知名度高い。米メルクと戦略的提携。がん事業への集中的な資源投入を図る。 記:2024/08/26
6594 東証プライム
5,878
9/4 15:00
-140(-2.33%)
時価総額 7,009,921百万円
世界最大の総合モーターメーカー。HDDや車載、家電・産業向けモーターに加え、機器装置や電子・光学部品を展開。精密小型モータは売価改善等で増益。24.3期3Qは2桁増益。水冷モジュールの生産能力を拡大。 記:2024/04/16
6857 東証プライム
6,129
9/4 15:00
-514(-7.74%)
時価総額 4,695,850百万円
半導体検査装置大手。メモリ用に強い。非メモリ用も強化中。電子ビーム露光装置も。24.3期3Q累計はメモリ向けが1Qを底に上向く。だが非メモリ向けの回復に遅れ。償却費増も利益の重石。総還元性向5割以上目安。 記:2024/04/15
8035 東証プライム
22,995
9/4 15:00
-2,150(-8.55%)
時価総額 10,845,201百万円
世界的な半導体製造装置メーカー。TBSの出資で1963年に設立。塗布現像、ガスケミカルエッチング、拡散炉などで世界トップシェア。配当性向50%目処。研究開発投資を積極化。固定費の最適化などにも取り組む。 記:2024/07/07
9433 東証プライム
4,822
9/4 15:00
-158(-3.17%)
時価総額 11,110,756百万円
国内シェア2位の大手通信キャリア。auブランドの携帯電話が主力。沖縄セルラー電話、JCOMなどを傘下に持つ。ローソンへのTOBは成立。au PAYカードの会員数が944万人を突破するなど金融事業は順調。 記:2024/06/04
9735 東証プライム
10,675
9/4 15:00
-180(-1.66%)
時価総額 4,980,955百万円
国内初の警備保障会社。事業所向け・家庭向けオンライン・セキュリティシステム、常駐警備、現金護送等を手掛ける。防災事業、メディカルサービス事業等も。システムセキュリティ、入退室管理システム等の拡販図る。 記:2024/08/01
9983 東証プライム
45,740
9/4 15:00
-1,240(-2.64%)
時価総額 14,555,429百万円
世界的なアパレル会社。「ユニクロ」を主力に、「ジーユー」、「セオリー」等のブランドを世界中で展開。海外ユニクロ事業を成長の柱として位置付け。LifeWearの浸透や出店加速で北米、欧州は顧客層が拡大。 記:2024/05/10