マーケット
7/30 15:15
38,525.95
+57.32
40,743.33
+203.40
暗号資産
FISCO BTC Index
8/2 20:55:11
16,804,804
フィスコポイント
保有フィスコポイント数
  
今月フィスコポイント数
  

前場に注目すべき3つのポイント~ファミリーマートが日経平均を下支え

2020/7/9 8:50 FISCO
*08:50JST 前場に注目すべき3つのポイント~ファミリーマートが日経平均を下支え 9日前場の取引では以下の3つのポイントに注目したい。 ■株式見通し:ファミリーマートが日経平均を下支え ■イオン、1Q(3-5月)営業損失 赤字転換▲125億円 ■前場の注目材料:日産自、世界生産3割減の260万台、4—12月期計画 ■ファミリーマートが日経平均を下支え 9日の日本株市場は、米株高の流れを受けて買い先行で始まろう。8日の米国市場はNYダウが177ドル高だった。ウイルス感染の再拡大が経済の回復を遅らせるとの懸念や米国政府がTikTokを含む中国製アプリの禁止を検討していることに加え、ポンぺオ国務長官の「世界は領土問題での中国のどう喝を容認できない」との発言を受けて米中対立深刻化への懸念が強まり下落に転じる局面もあった。しかし、ハイテク株の上昇が終始下値を支え引けにかけては大きく上昇した。シカゴ日経225先物清算値は大阪比125円高の22495円。円相場は1ドル107円50銭台で推移している。 シカゴ先物にサヤ寄せする格好から、買いが先行しよう。米ハイテク株が引けにかけて強い値動きをみせていたこともあり、指数インパクトの大きい値がさハイテク株の動向が注目されよう。ただし、買い一巡後はこう着感が強まりやすいと考えられ、中国市場の動向を睨みながらの相場展開といったところだろう。昨日はETFの分配金支払いのための先物の売り需要が引けにかけて指数を押し下げる格好となった。明日も同様に売り需要が発生することもあり、上値を積極的に買ってくる流れは期待しづらいところだろう。 とはいえ、昨日の引けにかけての弱い値動きについても日経平均は25日線を若干下回った程度であり、底堅さが意識されていた。明日の売り需要を意識したとしても下へも売り仕掛けづらい状況であろう。需給通過を意識した押し目拾いの売買も想定されるため、短期筋の売り仕掛け的な局面においては、押し目を拾いたいところであろう。 また、伊藤忠<8001>は、リテールインベストメントカンパニーがファミリーマート<8028>に対してTOB(株式公開買い付け)を実施すると発表した。買い付け価格は1株2300円としており、これにサヤ寄せすることが想定される。本日の値幅上限は2154円であり、これで換算すると日経平均を57円押し上げる形となる。ファミリーマートが指数を下支えする格好になるため、より底堅さが意識されやすいだろう。 ■イオン、1Q(3-5月)営業損失 赤字転換▲125億円 イオン<8267>が発表した第1四半期(3-5月)決算は、売上高が前年同期比1.9%減の2兆762.78億円、営業損失は125.52億円の赤字だった。緊急事態宣言に伴う外出自粛が衣料売上に影響した。また、モール専門店は臨時休業の影響を受けたが、箱型GMSの食品売上は大幅伸長した。臨時休業期間中の固定費やテナント賃料減免相当額等を特別損失に計上した。 ■前場の注目材料 ・NYダウは上昇(26067.28、+177.10) ・ナスダック総合指数は上昇(10492.50、+148.61) ・シカゴ日経225先物は上昇(22495、大阪比+125) ・SOX指数は上昇(2049.76、+29.99) ・VIX指数は低下(28.08、-1.35) ・米原油先物は上昇(40.90、+0.28) ・日銀のETF購入 ・米財政刺激策への期待 ・コロナ収束後の業績回復期待 ・日産自<7201>世界生産3割減の260万台、4—12月期計画 ・伊藤忠<8001>ファミマ完全子会社化 ・スズキ<7269>国内生産挽回、完成検査不正防止対策が完了 ・ブリヂストン<5108>タイヤデータで価値創造、中長期戦略 ・THK<6481>自律搬送ロボの受注開始、駅で配膳無人化実験 ・アズビル<6845>中国で生産能力増強、大連の子会社に新棟 ・ミネベアミツミ<6479>スマート照明を海外拡販、デザイン現地仕様に ・大日本印刷<7912>RFID導入支援キット ・パナソニック<6752>新型コロナ、感染したら最大10万ルピー、インドで販促 ・NEC<6701>量子コンピューティング適用の課題解決支援サービス ・シスメックス<6869>コロナ重症化リスク予測、受託サービス ・参天製薬<4536>緑内障手術用デバイス、米で市販前承認受理 ☆前場のイベントスケジュール <国内> ・08:50 6月マネーストックM3(前年比予想:+4.4%、5月:+4.1%) ・08:50 5月コア機械受注(前月比予想:-5.0%、4月:-12.0%) ・10:00頃 黒田日銀総裁あいさつ(支店長会議) <海外> ・10:30 中・6月消費者物価指数(前年比予想:+2.5%、5月:+2.4%) ・10:30 中・6月生産者物価指数(前年比予想:-3.2%、5月:-3.7%) 《ST》
関連銘柄 14件
4536 東証プライム
1,810.5
9/4 15:00
-11(-0.6%)
時価総額 725,482百万円
眼科用医薬品の研究開発、製造、販売等を行う。1890年創業。医療用眼科薬市場で国内トップシェア。アイリーア硝子体内注射液、アレジオン類等が主要製品。アレジオン眼瞼クリーム0.5%などの拡販に注力。 記:2024/08/19
5108 東証プライム
5,419
9/4 15:00
-212(-3.76%)
時価総額 3,867,529百万円
世界的なタイヤメーカー。1931年創業。生産拠点数は国内外で100超。化工品事業、スポーツ・サイクル事業等も手掛ける。海外売上比率は7割超。乗用車用プレミアムタイヤの拡販などで販売ミックスの改善図る。 記:2024/08/10
6479 東証プライム
2,871
9/4 15:00
-196(-6.39%)
時価総額 1,226,150百万円
ミネベア、ミツミ電機の経営統合で誕生した総合精密部品メーカー。ミニチュアボールベアリングなどで世界トップシェア。超精密機械加工技術が強み。配当性向は20%程度目処。高付加価値製品の拡販などに注力。 記:2024/08/06
6481 東証プライム
2,589.5
9/4 15:00
-109(-4.04%)
時価総額 336,265百万円
機械要素部品メーカー。直動案内部品「LMガイド」、ボールスプライン、ボールねじ等を手掛ける。LMガイドは世界トップシェア。免震装置等も。配当性向は30%基本。グローバル展開等で製品市場の拡大を図る。 記:2024/08/10
6701 東証プライム
12,845
9/4 15:00
-830(-6.07%)
時価総額 3,504,758百万円
大手ITサービス会社。1899年設立。システム構築等のITサービス事業、ネットワークインフラ等の社会インフラ事業が柱。顔・虹彩などの生体認証に強み。クラウド、モダナイゼーション、生成AIなどの強化図る。 記:2024/08/10
1,228
9/4 15:00
-26(-2.07%)
時価総額 3,013,582百万円
電機大手のパナソニックを中核とする持株会社。1918年創業。家電や住宅設備、AV機器、デジカメ、電子部品、産業電池・車載用電池等を手掛ける。配当性向30%目安。車載電池、空質空調等を投資領域に位置付け。 記:2024/09/02
6845 東証プライム
4,758
9/4 15:00
-132(-2.7%)
時価総額 2,693,185百万円
計測制御機器大手。ビル空調自動化や工場省エネ化に強み。ガス機器や水道機器、医薬品製造向けソリューション等も。ビルディングオートメーション事業は収益好調。既設建物向け分野等が堅調。24.3期3Qは大幅増益。 記:2024/04/16
6869 東証プライム
2,755.5
9/4 15:00
-89.5(-3.15%)
時価総額 1,733,967百万円
検体検査機器・試薬メーカー。血球計数検査や血液凝固検査、尿検査分野で世界首位。臨床検査機器も手掛ける。海外売上は8割超、世界中に展開。ヘマトロジー分野の機器、保守サービスの等が伸長。手術支援ロボット拡大。 記:2024/06/30
7201 東証プライム
413.5
9/4 15:00
-16.1(-3.75%)
時価総額 1,745,266百万円
自動車大手。仏ルノー、三菱自と3社連合を形成。EV展開で先行。24.3期3Q累計は中国の競争激化。だが半導体不足解消を受けて中国以外で販売を伸ばす。値上げ効果も出て増収増益に。ホンダとEV分野で提携検討。 記:2024/04/12
7269 東証プライム
1,600.5
9/4 15:00
-70.5(-4.22%)
時価総額 3,144,320百万円
大手自動車メーカー。軽自動車で国内首位級、オートバイでも世界的。四輪車はインドでトップシェア。四輪事業は堅調。日本やインド、欧州で販売が増加。二輪事業はインドで販売増。24.3期3Q累計は増収増益。 記:2024/04/14
7912 東証プライム
5,151
9/4 15:00
-158(-2.98%)
時価総額 2,856,132百万円
大手総合印刷企業。1876年創業。出版関連ビジネスのほか、情報セキュア関連製品、ディスプレイ関連製品、電子デバイス等も。リチウムイオン電池用バッテリーパウチ等で世界トップシェア。BPO事業の拡大等に注力。 記:2024/06/17
8001 東証プライム
7,483
9/4 15:00
-341(-4.36%)
時価総額 11,859,732百万円
1858年創業の大手総合商社。繊維、金属、食料、機械、エネルギー・化学品、住生活分野などで事業展開。伊藤忠エネクス、伊藤忠食品などを傘下に持つ。総還元性向50%目途。川下ビジネスの開拓・進化等に取り組む。 記:2024/08/30
2,287
11/11 15:00
+2(0.09%)
時価総額 1,159,164百万円
コンビニで国内2位。総合スーパーのユニーを業務提携先のPPIHに譲渡し、コンビニ専業に。21.2期上期はコロナ禍に伴う来店客減少が響き足踏み。親会社の伊藤忠によるTOBが成立。11月12日付で上場廃止に。 記:2020/10/07
8267 東証プライム
3,719
9/4 15:00
+69(1.89%)
時価総額 3,242,689百万円
流通大手。総合スーパーを軸に食品スーパーやドラッグストア、金融、不動産などを展開。アセアンなどアジアでも事業展開。連結配当性向は30%目標。ヘルス&ウエルネスの進化、アジアシフトの加速等に取り組む。 記:2024/05/06