マーケット
7/30 15:15
38,525.95
+57.32
40,743.33
+203.40
暗号資産
FISCO BTC Index
7/10 7:51:21
16,239,949
フィスコポイント
保有フィスコポイント数
  
今月フィスコポイント数
  

日経平均は2万円を割り込み、新興市場の中小型株も利食いに向かわせる【クロージング】

2020/5/14 16:05 FISCO
*16:05JST 日経平均は2万円を割り込み、新興市場の中小型株も利食いに向かわせる【クロージング】 14日の日経平均は3日続落。352.27円安の19914.78円(出来高概算13億3000万株)で取引を終えた。米国市場の下落影響から売りが先行した日経平均は、前場半ばには20185.00円と下げ渋る局面もみられた。しかし、後場に入ると戻りの鈍さが意識される中、節目の2万円を割り込むと、大引けにかけて下げ幅広げる展開となった。 東証1部の騰落銘柄は、値下がり数が1900を超えており、全体の9割近くを占める全面安商状に。セクターでは医薬品が唯一上昇した他は、32業種が下げており、海運、建設、鉄鋼、金属製品、ゴム製品、鉱業、電気機器の弱さが目立つ。指数インパクトの大きいところでは、ソフトバンクG<9984>、ファナック<6954>、東エレク<8035>、リクルートHD<6098>、アドバンテスト<6857>が軟調。 前場段階では底堅さが意識されていたが、後場に入って弱含みの展開となった。日銀のETF買い入れが意識される局面ながら、節目の2万円を割り込んだことから、先物主導の売り仕掛け的な売買が入ったようである。指数インパクトの大きい値がさ株が総じて売り込まれていることも、日経平均を押し下げる格好となったとみられる。 また、日経平均が2万円を割り込む弱い値動きとなったことで、個人主体の中小型株等へもいったんポジションをクローズする流れとなり、マザーズ指数は2%を超える下落となった。様々な見方があるだろうが、緊急事態宣言が解除される方向であり、これを見込んでいたロング筋の利益確定といった見方も聞こえていた。 もっとも、東証1部の売買代金は2.1兆円程度にとどまっており、薄商いの中をインデックス売りに押された格好だろう。決算がピークを迎えているため、積極的には手掛けづらく、週末を控えてクローズを早めたことも影響していそうである。目先的には速い段階での2万円回復が期待される一方で、25日線辺りまでの調整を意識しておく必要がありそうだ。 《CN》
関連銘柄 5件
8,406
9/4 15:00
-654(-7.22%)
時価総額 14,256,240百万円
米国発の求人情報サイト「Indeed」等のHRテクノロジー事業、リクナビNEXTやSUUMO等のマッチング&ソリューション事業、人材派遣事業を展開。人材派遣事業は需要増により、日本の稼働人数が順調。 記:2024/06/28
6857 東証プライム
6,129
9/4 15:00
-514(-7.74%)
時価総額 4,695,850百万円
半導体検査装置大手。メモリ用に強い。非メモリ用も強化中。電子ビーム露光装置も。24.3期3Q累計はメモリ向けが1Qを底に上向く。だが非メモリ向けの回復に遅れ。償却費増も利益の重石。総還元性向5割以上目安。 記:2024/04/15
6954 東証プライム
4,051
9/4 15:00
-211(-4.95%)
時価総額 4,089,675百万円
CNCシステムなどのFA事業、ロボット事業、ロボマシン事業を展開。富士通のNC部門が分離・独立して1972年に誕生。CNCで世界シェアトップクラス。海外売上高比率は8割超。配当性向は60%が基本方針。 記:2024/09/02
8035 東証プライム
22,995
9/4 15:00
-2,150(-8.55%)
時価総額 10,845,201百万円
世界的な半導体製造装置メーカー。TBSの出資で1963年に設立。塗布現像、ガスケミカルエッチング、拡散炉などで世界トップシェア。配当性向50%目処。研究開発投資を積極化。固定費の最適化などにも取り組む。 記:2024/07/07
9984 東証プライム
7,781
9/4 15:00
-652(-7.73%)
時価総額 13,406,305百万円
携帯キャリアのソフトバンク、LINEヤフー、ビジョン・ファンド、半導体設計の英ARMなどを傘下に収める持株会社。ソフトバンク事業はメディア・EC事業などが順調。中計では26.3期純利益5350億円目指す。 記:2024/06/17