マーケット
7/30 15:15
38,525.95
+57.32
40,743.33
+203.40
暗号資産
FISCO BTC Index
8/5 15:26:30
16,863,734
フィスコポイント
保有フィスコポイント数
  
今月フィスコポイント数
  

想定内の反落も底堅さが意識される相場展開【クロージング】

2020/4/20 16:31 FISCO
*16:31JST 想定内の反落も底堅さが意識される相場展開【クロージング】 20日の日経平均は反落。228.14円安の19669.12円(出来高概算10億6500万株)で取引を終えた。週末の米株高を想定した17日の大幅上昇の反動もあり、朝方から利益確定の流れが先行した。しかし、反動安は想定されていたことでもあり、寄り付き水準を安値に、前場半ばには19784.38円まで下げ幅を縮める局面もみられた。 しかし、新型コロナウイルスの感染拡大が続く中で積極的な売買は手控えられており、、先物主導によるバスケット売買が中心。また、原油先物相場の弱い値動きも重石となっているほか、日銀のETF買い入れが見込めない中、後場は前場につけた値幅内でのこう着感の強い相場展開が続いた。 東証1部の騰落銘柄は、値上がり、値下がり数は拮抗。セクターでは、証券、銀行、その他金融、鉄鋼、不動産がしっかり。半面、精密機器、保険、その他製品、建設、鉱業、医薬品が冴えない。指数インパクトの大きいところでは、ファーストリテ<9983>、中外薬<4519>、テルモ<4543>、KDDI<9433>が軟調。一方で、ソフトバンクG<9984>が下支え。 終日こう着感の強い相場展開が続いた。売買代金は5営業日ぶりに2兆円を下回っており、ソフトバンクGの売買代金が2600億円超に膨らんでいることをみれば、全体としては相当薄商いだったことになる。ただし、後場は日銀のETF買い入れが見込まれない状況の中、大引けにかけては下落幅を広げる流れとはなったが前場安値は下回らず、反落ながらも底堅さが意識されている。 マザーズ指数は3%を超える上昇で6営業日続伸となり、直近IPOなどへの物色の流れも継続。先行き不透明とはいえ、出口戦略を意識した押し目拾いの流れに向かっている中、引き続き底堅い相場展開の継続が期待されそうである。 《CN》
関連銘柄 5件
4519 東証プライム
6,943
9/4 15:00
-174(-2.44%)
時価総額 11,657,700百万円
大手製薬企業。1925年創業。スイス製薬大手のロシュ傘下。がん領域医薬品、抗体医薬品で国内トップシェア。独自の抗体エンジニアリング技術などが強み。成長領域や新規領域へ集中したリソース投入などを行う。 記:2024/08/01
4543 東証プライム
2,673
9/4 15:00
-51.5(-1.89%)
時価総額 3,984,633百万円
医療機器メーカー。北里柴三郎などが発起人となり1921年に設立。血管内治療関連デバイスなどの心臓血管部門が主力。電子体温計、血糖自己測定器等も手掛ける。コスト削減のほか、設備投資で生産能力の拡大図る。 記:2024/08/26
9433 東証プライム
4,822
9/4 15:00
-158(-3.17%)
時価総額 11,110,756百万円
国内シェア2位の大手通信キャリア。auブランドの携帯電話が主力。沖縄セルラー電話、JCOMなどを傘下に持つ。ローソンへのTOBは成立。au PAYカードの会員数が944万人を突破するなど金融事業は順調。 記:2024/06/04
9983 東証プライム
45,740
9/4 15:00
-1,240(-2.64%)
時価総額 14,555,429百万円
世界的なアパレル会社。「ユニクロ」を主力に、「ジーユー」、「セオリー」等のブランドを世界中で展開。海外ユニクロ事業を成長の柱として位置付け。LifeWearの浸透や出店加速で北米、欧州は顧客層が拡大。 記:2024/05/10
9984 東証プライム
7,781
9/4 15:00
-652(-7.73%)
時価総額 13,406,305百万円
携帯キャリアのソフトバンク、LINEヤフー、ビジョン・ファンド、半導体設計の英ARMなどを傘下に収める持株会社。ソフトバンク事業はメディア・EC事業などが順調。中計では26.3期純利益5350億円目指す。 記:2024/06/17