マーケット
7/30 15:15
38,525.95
+57.32
40,743.33
+203.40
暗号資産
FISCO BTC Index
4/30 19:25:18
13,608,103
フィスコポイント
保有フィスコポイント数
  
今月フィスコポイント数
  

明日は決算内容を手掛かりとした個別物色が活発になりそう【クロージング】

2020/1/14 16:15 FISCO
*16:15JST 明日は決算内容を手掛かりとした個別物色が活発になりそう【クロージング】 14日の日経平均は3営業日続伸。174.60円高の24025.17円(出来高概算12億3000万株)で取引を終えた。終値での24000円回復は、昨年12月17日以来、約1か月ぶりとなる。トランプ政権は中国に対する為替操作国の認定を解除、15日に予定している第1段階目の貿易合意の署名に向けた障害の一つが取り除かれた格好となった。為替市場ではドル円が1ドル110円台に乗せる円安基調となる中、ギャップアップで始まった日経平均は、寄り付き後速い段階で節目の24000円を回復した。 しかし、先物主導によるインデックス売買が中心であり、指数インパクトの大きいファーストリテ<9983>、ソフトバンクG<9984>、東エレク<8035>、信越化<4063>、ファミリーマート<8028>が指数をけん引する格好であり、日経平均は24000円を挟んでのこう着ながらも、全体としては次第に利益確定の流れとなった。東証1部の騰落銘柄は、値下り数が1200を超えており、全体の過半数を占めている。セクターでは、鉄鋼、電気機器、情報通信が堅調。半面、石油石炭、鉱業、パルプ紙、電力ガス、倉庫運輸の弱さが目立つ。 日経平均は、ファーストリテなど、指数インパクトの大きい値がさの一角に資金が向かう格好となり、24000円を回復したものの、やや神経質な相場展開といった印象である。米国市場においてもアップルやアマゾン、ネットフリックスといったGAFA銘柄がけん引する格好であり、日本においても買いが広がるといった見方には向かいづらいところのようである。まずは、15日の第1段階目となる米中貿易合意の署名を見極めたいところである。 また、14日の米国市場では、シティグループ、JPモルガン・チェース、ウェルズ・ファーゴといった金融の決算が予定されている。米国企業の決算発表シーズンとなることもあり、決算内容を見極めたいとするムードも強まることになりそうである。また、国内では14日には100社を超える企業の決算が予定されていることもあり、明日は決算内容を手掛かりとした個別物色が活発になりそうである。 《CN》
関連銘柄 5件
4063 東証プライム
5,832
9/4 15:00
-541(-8.49%)
時価総額 11,804,685百万円
時価総額世界上位の化学メーカー。塩化ビニル樹脂、シリコンウエハー、合成石英等で世界トップシェア。海外売上高比率が高い。希土類磁石は車載市場などへの拡販に取り組む。配当性向は中長期的に40%目指す。 記:2024/05/16
2,287
11/11 15:00
+2(0.09%)
時価総額 1,159,164百万円
コンビニで国内2位。総合スーパーのユニーを業務提携先のPPIHに譲渡し、コンビニ専業に。21.2期上期はコロナ禍に伴う来店客減少が響き足踏み。親会社の伊藤忠によるTOBが成立。11月12日付で上場廃止に。 記:2020/10/07
8035 東証プライム
22,995
9/4 15:00
-2,150(-8.55%)
時価総額 10,845,201百万円
世界的な半導体製造装置メーカー。TBSの出資で1963年に設立。塗布現像、ガスケミカルエッチング、拡散炉などで世界トップシェア。配当性向50%目処。研究開発投資を積極化。固定費の最適化などにも取り組む。 記:2024/07/07
9983 東証プライム
45,740
9/4 15:00
-1,240(-2.64%)
時価総額 14,555,429百万円
世界的なアパレル会社。「ユニクロ」を主力に、「ジーユー」、「セオリー」等のブランドを世界中で展開。海外ユニクロ事業を成長の柱として位置付け。LifeWearの浸透や出店加速で北米、欧州は顧客層が拡大。 記:2024/05/10
9984 東証プライム
7,781
9/4 15:00
-652(-7.73%)
時価総額 13,406,305百万円
携帯キャリアのソフトバンク、LINEヤフー、ビジョン・ファンド、半導体設計の英ARMなどを傘下に収める持株会社。ソフトバンク事業はメディア・EC事業などが順調。中計では26.3期純利益5350億円目指す。 記:2024/06/17