マーケット
7/30 15:15
38,525.95
+57.32
40,743.33
+203.40
暗号資産
FISCO BTC Index
5/16 17:36:47
15,043,038
フィスコポイント
保有フィスコポイント数
  
今月フィスコポイント数
  

マザーズ先物概況: 大幅反落、米国とイランの対立激化懸念でセンチメント悪化

2020/1/8 15:28 FISCO
*15:28JST マザーズ先物概況: 大幅反落、米国とイランの対立激化懸念でセンチメント悪化 8日のマザーズ先物は前日比21.0pt安の858.0ptと大幅に反落した。なお、高値874.0pt、安値は851.0pt、取引高は2950枚。本日のマザーズ先物は、米国とイランの対立激化懸念から昨日の買い戻しから一変、再び地政学リスクが意識される形で大幅反落となった。8日朝、米軍が駐留するイラクの基地にイランが攻撃を開始したと伝わり、中東情勢が緊迫するとの警戒感が高まり、日経平均は一時23000円を割れる場面をみせた。こうした中、個人投資家心理も大きく悪化し、指数インパクトの大きい時価総額上位銘柄を中心に売り込まれ、マザーズ先物は大きく下落した。ただ、その後、イラン外相の報復停止示唆を受けて、センチメントもやや改善するに伴い下げ幅を縮小した。本日は、物色が盛んだった直近IPO銘柄も軟調なところが多く、売買代金上位はほとんど下落した銘柄で占められた。指数寄与度の大きいところでは、そーせい<4565>をはじめラクス<3923>、サンバイオ<4592>、ミクシィ<2121>などが下落した。直近IPO銘柄では、昨日ストップ高を付けたサイバー・バズ<7069>は上昇したが、JTOWER<4485>やフリー<4478>、マクアケ<4479>などは下落となった。 《YN》
関連銘柄 8件
2121 東証プライム
2,813
9/4 15:00
-9(-0.32%)
時価総額 220,064百万円
「モンスターストライク」が主力のスマホゲームが収益の柱。写真共有アプリやSNSの運営も。24.3期3Q累計は前期に大型IPとのコラボがあった「モンスト」の反動減が痛手に。育成中のスポーツ事業は赤字幅縮小。 記:2024/04/12
3923 東証プライム
2,346.5
9/4 15:00
-75(-3.1%)
時価総額 425,223百万円
経費精算システム「楽楽精算」が主力。電子請求書発行システム「楽楽明細」やクラウド型販売管理システム「楽楽販売」などのほか、IT人材事業も展開。楽楽精算は累計導入社数が1.7万社超。成長投資を継続。 記:2024/08/23
4478 東証グロース
2,701
9/4 15:00
-155(-5.43%)
時価総額 153,625百万円
中小企業向けにクラウド会計・人事労務ソフト等の提供を行う。クラウド会計ソフトで国内トップシェア。有料課金ユーザー企業数は47万社超。サブスク売上比率は約9割。会計事務所とのパートナーシップ強化図る。 記:2024/05/08
4479 東証グロース
506
9/4 15:00
-18(-3.44%)
時価総額 6,360百万円
応援購入型クラウドファンディングサイト「Makuake」を運営。製品プロデュース支援事業等も。会員数は275万人超。池田泉州HDの法人向けデジタルバンク事業に参画。1プロジェクト当たりの単価向上を図る。 記:2024/06/15
4485 東証グロース
3,590
9/4 15:00
-5(-0.14%)
時価総額 92,127百万円
通信インフラサービス会社。携帯キャリアの携帯基地局の装置やアンテナ、電源等の通信インフラのシェアリングサービスを提供する。今期3Q累計はタワー移管が想定以上に推移した。シェアリングも堅調に推移した。 記:2024/04/15
4565 東証プライム
1,330
9/4 15:00
-76(-5.41%)
時価総額 108,958百万円
バイオ創薬ベンチャー。膜たんぱく「GPCR」の解析技術に強み。15年買収の英国ヘプタレス社が収益の柱。24年4月に「そーせい」から社名変更。契約一時金及びマイルストン収入が伸びる。新薬の販売も好調。 記:2024/06/10
4592 東証グロース
980
9/4 15:00
-16(-1.61%)
時価総額 67,256百万円
バイオベンチャー。外傷性脳損傷や慢性期脳梗塞等の脳神経疾患の再生細胞薬を研究開発。再生医療等製品「アクーゴ脳内移植用注」は継続審議に。売上計上はないが、研究開発費は減少。24.1期通期は損益改善。 記:2024/04/15
7069 東証グロース
1,221
9/4 14:17
±0(0%)
時価総額 4,783百万円
インフルエンサーサービス、SNSアカウント運用、インターネット広告販売を行うSMM事業が主力。HR事業、ライブ配信プラットフォーム事業等も。スカウト代行サービスなどを行う「Buzz Job」の育成図る。 記:2024/08/12