マーケット
7/30 15:15
38,525.95
+57.32
40,743.33
+203.40
暗号資産
FISCO BTC Index
5/21 5:12:45
15,458,836
フィスコポイント
保有フィスコポイント数
  
今月フィスコポイント数
  

ニュースフローに振らされるも押し目買い意欲強い【クロージング】

2019/11/26 16:09 FISCO
*16:09JST ニュースフローに振らされるも押し目買い意欲強い【クロージング】 26日の日経平均は続伸。80.51円高の23373.32円(出来高概算16億2000万株)で取引を終えた。米中協議の進展期待から買い先行で始まると、その後「中国と米国が26日に電話協議、第1段階巡る話し合い継続で合意」と伝わり、前場半ばには一時23608.06円まで上げ幅を広げる局面もみられた。しかし、その後は短期筋の買いに伴う反動から上げ幅を縮めると、香港行政長官が記者会見で強硬姿勢を崩さなかったことが伝わり、大引けにかけて上げ幅を縮めている。売買代金は3兆円を超えてきたが、MSCIリバランスの需給要因が大きいとみられる。 東証1部の騰落銘柄は値下がり数が1100を超えており、過半数を占めている。セクターでは電気機器、精密機器が1%超の上昇だったほか、ゴム製品、保険、鉄鋼、水産農林、サービス、非鉄金属がしっかり。一方で、鉱業、食料品、建設、金属製品、空運、その他金融、石油石炭、電力ガスが小安い。指数インパクトの大きいところでは、東エレク<8035>、TDK<6762>、アドバンテスト<6857>、ファーストリテ<9983>、ファナック<6954>が堅調。一方で、ソフトバンクG<9984>、アサヒ<2502>、大塚HD<4578>が冴えなかった。 米エヌビディアの上昇効果もあって、指数インパクトの大きい値がさ株が日経平均をけん引する格好となった。ただし、日経平均は23600円に乗せるものの、その後は上げ幅を縮めるなど、ニュースフローに振らされる展開であった。米国では週後半には感謝祭の祝日を控えていることから商いは膨らみづらいところであり、MSCIのリバランス需給による影響も通過しているため、薄商いの中をニュースフローで振らされたとしても、速い段階でカバーも出やすく、結局は足元のもち合いレンジでのこう着といったところであろう。 とはいえ、先週の底堅い値動きから下へのバイアスは強まらないと考えられ、5日線や25日線に接近する局面においては、押し目待ちの買い等も意識されやすい。さらに、マザーズ指数が順調なリバウンドをみせていることから、個人のセンチメントは改善傾向にある。これまでのような時価総額上位の銘柄だけではなく、物色対象に広がりがみられることも、買い安心感につながるだろう。 《CN》
関連銘柄 8件
5,350
9/4 15:00
+19(0.36%)
時価総額 8,137,404百万円
国内ビール大手のアサヒビール、アサヒ飲料、アサヒグループ食品などを傘下に収める持株会社。欧州、オセアニア、東南アジアでも事業展開。日本は主力ブランドに経営資源投下。オセアニアは商品ポートフォリオを強化。 記:2024/09/01
4578 東証プライム
8,383
9/4 15:00
-157(-1.84%)
時価総額 4,676,339百万円
大塚製薬、大鵬薬品工業などを傘下に収める持株会社。抗精神病薬「レキサルティ」、抗悪性腫瘍剤「ロンサーフ」などが主要製品。ポカリスエットで知名度高い。医療関連事業では新製品等による事業領域の拡大図る。 記:2024/08/19
6762 東証プライム
9,238
9/4 15:00
-637(-6.45%)
時価総額 17,957,379百万円
大手電子部品メーカー。1935年創業。二次電池などエナジー応用製品が主力。スマホ内臓バッテリーで世界トップシェア。海外売上高比率は9割超。高収益事業の強化図る。中計では27.3期売上高2.5兆円目標。 記:2024/08/29
6857 東証プライム
6,129
9/4 15:00
-514(-7.74%)
時価総額 4,695,850百万円
半導体検査装置大手。メモリ用に強い。非メモリ用も強化中。電子ビーム露光装置も。24.3期3Q累計はメモリ向けが1Qを底に上向く。だが非メモリ向けの回復に遅れ。償却費増も利益の重石。総還元性向5割以上目安。 記:2024/04/15
6954 東証プライム
4,051
9/4 15:00
-211(-4.95%)
時価総額 4,089,675百万円
CNCシステムなどのFA事業、ロボット事業、ロボマシン事業を展開。富士通のNC部門が分離・独立して1972年に誕生。CNCで世界シェアトップクラス。海外売上高比率は8割超。配当性向は60%が基本方針。 記:2024/09/02
8035 東証プライム
22,995
9/4 15:00
-2,150(-8.55%)
時価総額 10,845,201百万円
世界的な半導体製造装置メーカー。TBSの出資で1963年に設立。塗布現像、ガスケミカルエッチング、拡散炉などで世界トップシェア。配当性向50%目処。研究開発投資を積極化。固定費の最適化などにも取り組む。 記:2024/07/07
9983 東証プライム
45,740
9/4 15:00
-1,240(-2.64%)
時価総額 14,555,429百万円
世界的なアパレル会社。「ユニクロ」を主力に、「ジーユー」、「セオリー」等のブランドを世界中で展開。海外ユニクロ事業を成長の柱として位置付け。LifeWearの浸透や出店加速で北米、欧州は顧客層が拡大。 記:2024/05/10
9984 東証プライム
7,781
9/4 15:00
-652(-7.73%)
時価総額 13,406,305百万円
携帯キャリアのソフトバンク、LINEヤフー、ビジョン・ファンド、半導体設計の英ARMなどを傘下に収める持株会社。ソフトバンク事業はメディア・EC事業などが順調。中計では26.3期純利益5350億円目指す。 記:2024/06/17