マーケット
7/30 15:15
38,525.95
+57.32
40,743.33
+203.40
暗号資産
FISCO BTC Index
7/23 17:56:37
17,407,851
フィスコポイント
保有フィスコポイント数
  
今月フィスコポイント数
  

ファナックの決算反応に注目【クロージング】

2019/10/28 16:21 FISCO
*16:21JST ファナックの決算反応に注目【クロージング】 28日の日経平均は6営業日続伸。67.46円高の22867.27円(出来高概算10億1000万株)で取引を終えた。後場半ばには一時22896.22円まで上げ幅を広げており、年初来高値を更新している。インテルなど良好な主要企業決算が相次いでいる米株高のほか、米中貿易交渉の進展期待を背景に買い先行の展開となった。しかし、今週は連邦公開市場委員会(FOMC)が控えており、今年3度目の0.25Pt利下げが予想されている。また、日銀の金融政策決定会合ではマイナス金利深掘りへの思惑等が出ているが、結果的には見送るとみられる。日米金融政策の行方を見極めたいとする模様眺めムードから、上値追いは慎重になるところであろう。そのため、日経平均は終日22800円を上回っての底堅さが意識されるものの、日中値幅は70円弱と狭いレンジ取引が続いた。 東証1部の騰落銘柄は値上がり数が1000を超えており、辛うじて過半数を占めているが、値上がり、値下り数は拮抗。セクターでは、ゴム製品、海運、証券、非鉄金属、電気機器、金属製品が堅調。半面、保険、水産農林、食料品、建設、その他金融が冴えない。指数インパクトの大きいところでは、東エレク<8035>、ファナック<6954>、アドバンテスト<6857>、TDK<6762>が堅調。一方で、信越化<4063>、オリンパス<7733>、ソフトバンクG<9984>が冴えない。 日米金融政策の行方を見極めたいとする模様眺めムードのほか、本格化する決算に対する市場反応が手掛けづらくさせた面もあろう。その一因が信越化であり、一時12320円まで上昇して10月16日以来の年初来高値を更新したが、その後は下げ幅を広げてきており、25日線レベルまで調整してきている。これまで安川電機<6506>、日本電産<6594>などがアク抜け的な値動きをみせていただけに、やや慎重姿勢に向かわせた感もありそうだ。 その点では注目されるのが大引け後に決算を発表したファナックの動向となろう。第2四半期の営業利益は前期比50.2%減の490億円となり、コンセンサス(528億円程度)を下回っている。20年3月期計画については従来の713億円から691億円に下方修正している。株価は決算を前にショートカバーとみられる動きとなっていただけに、アク抜け的な値動きにつながらないようだと、決算に対する慎重姿勢も高まりやすいところである。 《CN》
関連銘柄 9件
4063 東証プライム
5,832
9/4 15:00
-541(-8.49%)
時価総額 11,804,685百万円
時価総額世界上位の化学メーカー。塩化ビニル樹脂、シリコンウエハー、合成石英等で世界トップシェア。海外売上高比率が高い。希土類磁石は車載市場などへの拡販に取り組む。配当性向は中長期的に40%目指す。 記:2024/05/16
6506 東証プライム
4,617
9/4 15:00
-299(-6.08%)
時価総額 1,231,308百万円
ACサーボモータ等のモーションコントロール、産業用ロボットが柱。1915年創業。鉄鋼用大型プラント設備、環境・エネルギー機器なども。工場の内製化、自動化を推進。26.2期営業利益1000億円目指す。 記:2024/05/08
6594 東証プライム
5,878
9/4 15:00
-140(-2.33%)
時価総額 7,009,921百万円
世界最大の総合モーターメーカー。HDDや車載、家電・産業向けモーターに加え、機器装置や電子・光学部品を展開。精密小型モータは売価改善等で増益。24.3期3Qは2桁増益。水冷モジュールの生産能力を拡大。 記:2024/04/16
6762 東証プライム
9,238
9/4 15:00
-637(-6.45%)
時価総額 17,957,379百万円
大手電子部品メーカー。1935年創業。二次電池などエナジー応用製品が主力。スマホ内臓バッテリーで世界トップシェア。海外売上高比率は9割超。高収益事業の強化図る。中計では27.3期売上高2.5兆円目標。 記:2024/08/29
6857 東証プライム
6,129
9/4 15:00
-514(-7.74%)
時価総額 4,695,850百万円
半導体検査装置大手。メモリ用に強い。非メモリ用も強化中。電子ビーム露光装置も。24.3期3Q累計はメモリ向けが1Qを底に上向く。だが非メモリ向けの回復に遅れ。償却費増も利益の重石。総還元性向5割以上目安。 記:2024/04/15
6954 東証プライム
4,051
9/4 15:00
-211(-4.95%)
時価総額 4,089,675百万円
CNCシステムなどのFA事業、ロボット事業、ロボマシン事業を展開。富士通のNC部門が分離・独立して1972年に誕生。CNCで世界シェアトップクラス。海外売上高比率は8割超。配当性向は60%が基本方針。 記:2024/09/02
7733 東証プライム
2,538.5
9/4 15:00
-87.5(-3.33%)
時価総額 3,264,237百万円
医療機器メーカー。1919年創業。消化器内視鏡で世界トップシェア。外科手術用エネルギーデバイス、人工骨補填材、整形外科用器具等も。海外売上比率が高い。消化器内視鏡システム「EVIS X1」の拡販図る。 記:2024/06/24
8035 東証プライム
22,995
9/4 15:00
-2,150(-8.55%)
時価総額 10,845,201百万円
世界的な半導体製造装置メーカー。TBSの出資で1963年に設立。塗布現像、ガスケミカルエッチング、拡散炉などで世界トップシェア。配当性向50%目処。研究開発投資を積極化。固定費の最適化などにも取り組む。 記:2024/07/07
9984 東証プライム
7,781
9/4 15:00
-652(-7.73%)
時価総額 13,406,305百万円
携帯キャリアのソフトバンク、LINEヤフー、ビジョン・ファンド、半導体設計の英ARMなどを傘下に収める持株会社。ソフトバンク事業はメディア・EC事業などが順調。中計では26.3期純利益5350億円目指す。 記:2024/06/17