マーケット
7/30 15:15
38,525.95
+57.32
40,743.33
+203.40
暗号資産
FISCO BTC Index
8/9 1:49:57
17,181,404
フィスコポイント
保有フィスコポイント数
  
今月フィスコポイント数
  

目先はリスクオンの中、押し目買い意欲は強そう【クロージング】

2019/10/15 16:03 FISCO
*16:03JST 目先はリスクオンの中、押し目買い意欲は強そう【クロージング】 15日の日経平均は大幅に上昇。408.34円高の22207.21円(出来高概算12億8000万株)で取引を終えた。終値での22000円回復は、9月26日以来となる。注目されていた米中協議については部分合意し、米側は15日に予定していた中国製品に対する関税率引き上げを見送り、米中貿易戦争がさらに深刻化する事態はひとまず回避された。これが材料視される中、ギャップアップから22000円を回復して始まった日経平均は、その後も断続的なインデックス売買により、前場半ばには22200円台に乗せている。後場はこう着感の強い相場展開であったが、高値圏での底堅い値動きが続く中、大引け間際には22219.63円まで上げ幅を広げる局面もみられた。 東証1部の騰落銘柄は、値上がり数が1800を超えており、全体の8割超を占めている。セクターでは石油石炭を除く32業種が上昇しており、海運、医薬品、建設、保険、ゴム製品、輸送用機器、金属製品、不動産の上昇率が2%を超えている。指数インパクトの大きいところでは、ファーストリテ<9983>が日経平均を1社で約79円押し上げたほか、ソフトバンクG<9984>、ファナック<6954>、第一三共<4568>、ダイキン<6367>、信越化<4063>、東エレク<8035>がけん引。一方で、リクルートHD<6098>、エムスリー<2413>、太陽誘電<6976>が冴えない。 米中協議が部分合意したこと、米側は15日に予定していた中国製品に対する関税率引き上げを見送ったことなど想定の範囲内ではあったが、リスクオンの中で日経平均は9月19日高値である22255.56円に接近している。目先的な達成感が意識されやすいところであり、売り買いが交錯しやすいところではある。しかし、9月高値突破となれば、弱気に傾いているポジションの巻き戻しが一段と強まりやすく、慎重姿勢の投資家にとっても上値追いの流れに向かわせそうである。 米中両国が部分的な合意に達したものの、中国側が追加協議を望んでいると伝わっており、楽観視はできないところではある。しかし、目先はリスクオンの中、押し目買い意欲は強そうである。本格化する米決算を見極めつつ、アク抜け的な値動きを見せてくるようであれば、日本株への波及も意識されよう。 《CN》
関連銘柄 10件
2413 東証プライム
1,350
9/4 15:00
-42(-3.02%)
時価総額 916,558百万円
医療従事者専門サイト「m3.com」を運営。製薬企業の薬剤プロモーション・マーケティング支援、薬剤師向け求人情報サイト「薬キャリ」の運営等も。メディカルプラットフォームでは医療現場のDX化支援が順調。 記:2024/07/29
4063 東証プライム
5,832
9/4 15:00
-541(-8.49%)
時価総額 11,804,685百万円
時価総額世界上位の化学メーカー。塩化ビニル樹脂、シリコンウエハー、合成石英等で世界トップシェア。海外売上高比率が高い。希土類磁石は車載市場などへの拡販に取り組む。配当性向は中長期的に40%目指す。 記:2024/05/16
4568 東証プライム
5,859
9/4 15:00
-157(-2.61%)
時価総額 11,407,672百万円
大手製薬会社。抗悪性腫瘍剤「エンハーツ」、抗凝固剤「リクシアナ」などが主力品。かぜ薬「ルル」、解熱鎮痛薬「ロキソニンS」などで知名度高い。米メルクと戦略的提携。がん事業への集中的な資源投入を図る。 記:2024/08/26
8,406
9/4 15:00
-654(-7.22%)
時価総額 14,256,240百万円
米国発の求人情報サイト「Indeed」等のHRテクノロジー事業、リクナビNEXTやSUUMO等のマッチング&ソリューション事業、人材派遣事業を展開。人材派遣事業は需要増により、日本の稼働人数が順調。 記:2024/06/28
6367 東証プライム
17,875
9/4 15:00
-675(-3.64%)
時価総額 5,239,413百万円
空調・冷凍機事業が主力。エアコン世界首位。フッ素化学製品等の化学事業、酸素濃縮装置の製造・販売等も。海外売上比率が高い。差別化新商品の投入、増産投資等に取り組む。26.3期営業利益5000億円目標。 記:2024/06/07
6954 東証プライム
4,051
9/4 15:00
-211(-4.95%)
時価総額 4,089,675百万円
CNCシステムなどのFA事業、ロボット事業、ロボマシン事業を展開。富士通のNC部門が分離・独立して1972年に誕生。CNCで世界シェアトップクラス。海外売上高比率は8割超。配当性向は60%が基本方針。 記:2024/09/02
6976 東証プライム
3,323
9/4 15:00
-250(-7%)
時価総額 432,714百万円
電子部品メーカー。積層セラミックコンデンサ等のコンデンサが主力。インダクタや通信用デバイス、アルミニウム電解コンデンサ等も。自動車、情報インフラ・産業機器が注力市場。インダクタや複合デバイスは売上順調。 記:2024/06/11
8035 東証プライム
22,995
9/4 15:00
-2,150(-8.55%)
時価総額 10,845,201百万円
世界的な半導体製造装置メーカー。TBSの出資で1963年に設立。塗布現像、ガスケミカルエッチング、拡散炉などで世界トップシェア。配当性向50%目処。研究開発投資を積極化。固定費の最適化などにも取り組む。 記:2024/07/07
9983 東証プライム
45,740
9/4 15:00
-1,240(-2.64%)
時価総額 14,555,429百万円
世界的なアパレル会社。「ユニクロ」を主力に、「ジーユー」、「セオリー」等のブランドを世界中で展開。海外ユニクロ事業を成長の柱として位置付け。LifeWearの浸透や出店加速で北米、欧州は顧客層が拡大。 記:2024/05/10
9984 東証プライム
7,781
9/4 15:00
-652(-7.73%)
時価総額 13,406,305百万円
携帯キャリアのソフトバンク、LINEヤフー、ビジョン・ファンド、半導体設計の英ARMなどを傘下に収める持株会社。ソフトバンク事業はメディア・EC事業などが順調。中計では26.3期純利益5350億円目指す。 記:2024/06/17