マーケット
7/30 15:15
38,525.95
+57.32
40,743.33
+203.40
暗号資産
FISCO BTC Index
8/9 1:49:57
17,181,404
フィスコポイント
保有フィスコポイント数
  
今月フィスコポイント数
  

マザーズ先物概況:4日ぶりに小反発、円安基調から市場の関心は東証1部市場に

2019/10/15 15:40 FISCO
*15:40JST マザーズ先物概況:4日ぶりに小反発、円安基調から市場の関心は東証1部市場に 15日のマザーズ先物は先週末比2.0pt高の836.0ptと4日ぶりに小反発となった。なお、高値は839.0pt、安値は831.0pt、取引高は1239枚。本日のマザーズ先物は、1ドル=108円30銭台の円安基調を背景に、先週末に引き続き値がさハイテク株等を中心とした東証1部市場に投資家の関心が向いていたこともあって、決算など個別に材料のあった銘柄以外については、積極的な買いの動きは見られなかった。米国市場は前日こそは小幅安ながらも、先週末においては、米中協議の部分合意などを受けて主要指数は大幅高を演じていた。これに加え、為替が1ドル=108円台の円安水準に達していたことも追い風となり、本日の日本市場は、先週末に引き続き、半導体関連の電子部品セクターをはじめとした値がさハイテク株や輸出関連銘柄が相場をけん引する展開となった。そのため、バイオ関連をはじめとした内需系銘柄が大きな指数インパクトを持つマザーズ市場はこうした流れに置いていかれる形となった。また、マザーズ先物については、上述した先週末の米国高による上昇分についてはナイトセッションの間に相当程度織り込んでいたこともあり、日中取引については、むしろ前日の米国株の小幅安の流れを受けての利益確定売りが優勢だったとも言えよう。結局、大引け直前までは先週末比でマイナス圏での推移を続け、引け間際で小反発というかたちに終わった。売買代金上位では、直近IPO銘柄のAI CROSS<4476>やUUUM<3990>、メルカリ<4385>などが下落となった一方で、そーせい<4565>やサンバイオ<4592>といったバイオ銘柄は堅調な動きとなった。また、好決算を出したanfac<7035>が20%超の大幅高を見せた。 《YN》
関連銘柄 6件
3990 東証グロース
398
9/4 15:00
-15(-3.63%)
時価総額 7,929百万円
国内最大のユーチューバー事務所。HIKAKIN、はじめしゃちょーなどが所属。フリークアウトHD傘下。アドセンス、ゲーム、イベントは構造改革推進で収益力の強化を図る。クリエイター関連商品の販売は順調。 記:2024/06/09
4385 東証プライム
2,343
9/4 15:00
-162.5(-6.49%)
時価総額 376,921百万円
国内で断トツのフリマアプリ「メルカリ」を運営。スマホ決済「メルペイ」や米国開拓に注力。連結子会社に鹿島アントラーズ。メルカードの発行枚数は300万枚を突破。定額払い、メルカードが成長。米国事業も赤字縮小へ。 記:2024/06/09
4476 東証グロース
1,620
9/4 15:00
-19(-1.16%)
時価総額 6,488百万円
SMS配信プラットフォーム「絶対リーチ!SMS」、チャットボットプラットフォーム「Smart X Chat」等を展開。取引社数は6300社超。販売パートナー企業経由の顧客が増加。国内顧客への営業を強化。 記:2024/05/08
4565 東証プライム
1,330
9/4 15:00
-76(-5.41%)
時価総額 108,958百万円
バイオ創薬ベンチャー。膜たんぱく「GPCR」の解析技術に強み。15年買収の英国ヘプタレス社が収益の柱。24年4月に「そーせい」から社名変更。契約一時金及びマイルストン収入が伸びる。新薬の販売も好調。 記:2024/06/10
4592 東証グロース
980
9/4 15:00
-16(-1.61%)
時価総額 67,256百万円
バイオベンチャー。外傷性脳損傷や慢性期脳梗塞等の脳神経疾患の再生細胞薬を研究開発。再生医療等製品「アクーゴ脳内移植用注」は継続審議に。売上計上はないが、研究開発費は減少。24.1期通期は損益改善。 記:2024/04/15
7035 東証スタンダード
279
9/4 15:00
-7(-2.45%)
時価総額 2,749百万円
マンガアプリ等のAPP事業、宿泊施設「&AND HOSTEL」の運営等を行うRET事業が柱。セプテーニHDと資本業務提携。26.8期売上50億円目標。Pontaマンガ書店サービスの早期収益化等に取り組む。 記:2024/05/12