マーケット
7/30 15:15
38,525.95
+57.32
40,743.33
+203.40
暗号資産
FISCO BTC Index
8/7 17:01:41
16,894,595
フィスコポイント
保有フィスコポイント数
  
今月フィスコポイント数
  

引き続き22000円処での底堅さを見極め【クロージング】

2019/9/19 16:08 FISCO
*16:08JST 引き続き22000円処での底堅さを見極め【クロージング】 19日の日経平均は上昇。83.74円高の22044.45円(出来高概算13億3000万株)で取引を終えた。注目されていた米連邦公開市場員会(FOMC)では、大方の予想通り、FF金利の誘導目標を25ベーシスポイント引き下げることを決定。連銀高官の間で利下げへの意見が分かれたことから年内の追加利下げへの見方が後退する格好となった。 FOMCのイベント通過により、シカゴ日経225先物にサヤ寄せする格好から買い先行で始まった日経平均は、前場半ばには一時22255.56円まで上げ幅を広げる局面もみられた。その後は日銀の金融政策決定会合を控えてこう着となるなか、為替市場では1ドル107円台後半への円高に振れたこともあり、日経平均も上げ幅を縮めている。とは言え、日経平均は終日22000円を上回っての底堅い推移だった。 東証1部の騰落銘柄は値上がり数が1700を超えており、全体の8割を占めている。セクターでは繊維、サービス、電力ガス、陸運、建設、不動産、証券が堅調。半面、輸送用機器、鉄鋼、機械が小幅に下落となった。指数インパクトの大きいところでは、リクルートHD<6098>、中外薬<4519>、テルモ<4543>が堅調。一方で京セラ<6971>、KDDI<9433>、安川電<6506>、大日住薬<4506>、トヨタ<7203>が冴えなかった。 日経平均は一時22255.56円まで上げ幅を広げ、4月24日に付けた年初来高値(22362.92円)にあと100程度に迫る局面がみられたが、一気に高値を更新してトレンドが強まるといった見方よりも、節目の22000円超えによって、いったんは利益確定の売りが出やすいタイミングでもあろう。足元の売買代金は連日で2兆円を上回ってきたとはいえ、一段とトレンドが強まるにはエネルギー不足といったところであろう。反対に22000円処を固めることにより、次第に押し目買い意欲が強まるほか、これまでの弱気に傾いていたセンチメントの巻き戻しが意識されやすいと考えられる。目先的には短期筋の利食い等を吸収しつつ、22000円処での底堅さを見極めたいところである。 また、中小型株については、日経平均が一段のリバウンドを強め、海外勢に資金流入が増えてくるなどの変化から先高感が強まる局面になるまでは、先物主導によるインデックス売買の範囲内であるため、中小型株においては短期筋の値幅取り狙いの売買が続きそうである。 《CN》
関連銘柄 8件
4506 東証プライム
587
9/4 15:00
-26(-4.24%)
時価総額 233,567百万円
住友化学傘下の製薬会社。2005年に大日本製薬と住友製薬が合併して誕生。精神神経領域、がん領域が研究重点領域。非定型抗精神病薬「ラツーダ」等が主力製品。2型糖尿病治療剤「エクア」などの販売拡大図る。 記:2024/06/11
4519 東証プライム
6,943
9/4 15:00
-174(-2.44%)
時価総額 11,657,700百万円
大手製薬企業。1925年創業。スイス製薬大手のロシュ傘下。がん領域医薬品、抗体医薬品で国内トップシェア。独自の抗体エンジニアリング技術などが強み。成長領域や新規領域へ集中したリソース投入などを行う。 記:2024/08/01
4543 東証プライム
2,673
9/4 15:00
-51.5(-1.89%)
時価総額 3,984,633百万円
医療機器メーカー。北里柴三郎などが発起人となり1921年に設立。血管内治療関連デバイスなどの心臓血管部門が主力。電子体温計、血糖自己測定器等も手掛ける。コスト削減のほか、設備投資で生産能力の拡大図る。 記:2024/08/26
8,406
9/4 15:00
-654(-7.22%)
時価総額 14,256,240百万円
米国発の求人情報サイト「Indeed」等のHRテクノロジー事業、リクナビNEXTやSUUMO等のマッチング&ソリューション事業、人材派遣事業を展開。人材派遣事業は需要増により、日本の稼働人数が順調。 記:2024/06/28
6506 東証プライム
4,617
9/4 15:00
-299(-6.08%)
時価総額 1,231,308百万円
ACサーボモータ等のモーションコントロール、産業用ロボットが柱。1915年創業。鉄鋼用大型プラント設備、環境・エネルギー機器なども。工場の内製化、自動化を推進。26.2期営業利益1000億円目指す。 記:2024/05/08
6971 東証プライム
1,744
9/4 15:00
-64(-3.54%)
時価総額 2,634,267百万円
電子部品大手。セラミック技術に強み。セラミックパッケージや半導体製造装置向けセラミック部品等で高シェア商品多数。コアコンポーネント及び電子部品部門は積極的な設備投資継続。29.3期売上高3兆円目指す。 記:2024/04/30
7203 東証プライム
2,674
9/4 15:00
-98(-3.54%)
時価総額 43,626,275百万円
自動車メーカー最大手。カローラ、クラウン、プリウスなど人気車種多数。ダイハツ工業、日野自動車等を傘下に持つ。海外販売台数比率は7割超。グローバル生産累計3億台超。ソフトウェア、AIなどへの投資を加速。 記:2024/08/01
9433 東証プライム
4,822
9/4 15:00
-158(-3.17%)
時価総額 11,110,756百万円
国内シェア2位の大手通信キャリア。auブランドの携帯電話が主力。沖縄セルラー電話、JCOMなどを傘下に持つ。ローソンへのTOBは成立。au PAYカードの会員数が944万人を突破するなど金融事業は順調。 記:2024/06/04