マーケット
7/30 15:15
38,525.95
+57.32
40,743.33
+203.40
暗号資産
FISCO BTC Index
8/10 7:36:55
17,240,972
フィスコポイント
保有フィスコポイント数
  
今月フィスコポイント数
  

マザーズ先物概況:反発、FOMC後のアク抜け感から上昇

2019/9/19 15:40 FISCO
*15:40JST マザーズ先物概況:反発、FOMC後のアク抜け感から上昇 19日のマザーズ先物は前日比11.0pt高の838.0ptと反発した。高値は842.0pt、安値は829.0pt、取引高867枚。前日の米国市場は、米連邦公開市場委員会(FOMC)において予想通り0.25%の利下げが行われたが、年内の政策金利見通しについては更なる利下げが示唆されなかったことで、取引時間中に一旦大きく下げるも、その後のパウエル議長による柔軟な姿勢を感じさせる講演内容を受けて買い戻しが入った格好となった。本日の日本市場は、重要イベントを通過したアク抜け感や1ドル=108円40銭台まで進んだ円安進行を背景に、日経平均は朝方から大きく上昇。こうした流れが個人投資家のセンチメントにも寄与し、マザーズ先物も大きく上昇して始まった。しかし、午前の間にすぐに利食い売り圧力に押されはじめ、その後、円高に転じたドル円相場やそれに伴う日経平均の上値の重さが個人投資家心理の一層の重しとなり、下げ幅を拡大していく格好に。ただ、急速に進んだ円高の一服によって日経平均の動きに落ち着きがみられるにつれ、安心感からマザーズ先物も下げ止まり、その後はしばらくこう着感の強い展開が続いた。結局、大引け間際にかけて再び大きく上昇し、下げた分をほとんど取り戻す形で終わった。売買代金上位では、アイリッジ<3917>が2ケタ上昇となったほか、指数インパクトの大きいところではそーせい<4565>やミクシィ<2121>が上昇した。一方、メルカリ<4385>やティーケーピー<3479>は大きく売られた。 《FA》
関連銘柄 5件
2121 東証プライム
2,813
9/4 15:00
-9(-0.32%)
時価総額 220,064百万円
「モンスターストライク」が主力のスマホゲームが収益の柱。写真共有アプリやSNSの運営も。24.3期3Q累計は前期に大型IPとのコラボがあった「モンスト」の反動減が痛手に。育成中のスポーツ事業は赤字幅縮小。 記:2024/04/12
3479 東証グロース
1,669
9/4 15:00
-57(-3.3%)
時価総額 70,497百万円
貸会議室事業が主力。リゾートホテルやビジネスホテル等のホテル・宿泊研修事業等も手掛ける。運営する貸会議室は230施設超。顧客基盤は3万社超。高いリピート率が強み。貸会議室事業では引き続き新規出店等を推進。 記:2024/06/03
3917 東証グロース
462
9/4 14:38
-2(-0.43%)
時価総額 3,248百万円
スマホアプリの開発・運営支援を通じて実店舗の集客・販促を支援。デジタル地域通貨プラットフォームも。主力のオンラインマーケはアプリ開発支援システム『APPBOX』が好調。ディップに第三者割当増資。 記:2024/08/07
4385 東証プライム
2,343
9/4 15:00
-162.5(-6.49%)
時価総額 376,921百万円
国内で断トツのフリマアプリ「メルカリ」を運営。スマホ決済「メルペイ」や米国開拓に注力。連結子会社に鹿島アントラーズ。メルカードの発行枚数は300万枚を突破。定額払い、メルカードが成長。米国事業も赤字縮小へ。 記:2024/06/09
4565 東証プライム
1,330
9/4 15:00
-76(-5.41%)
時価総額 108,958百万円
バイオ創薬ベンチャー。膜たんぱく「GPCR」の解析技術に強み。15年買収の英国ヘプタレス社が収益の柱。24年4月に「そーせい」から社名変更。契約一時金及びマイルストン収入が伸びる。新薬の販売も好調。 記:2024/06/10