マーケット
7/30 15:15
38,525.95
+57.32
40,743.33
+203.40
暗号資産
FISCO BTC Index
4/30 10:55:45
13,489,541
フィスコポイント
保有フィスコポイント数
  
今月フィスコポイント数
  

マザーズ先物概況:小反発、米中協議、中東情勢を見極めたいとの思惑から小動き(2019年6月24日)

2019/6/24 15:54 FISCO
*15:54JST マザーズ先物概況:小反発、米中協議、中東情勢を見極めたいとの思惑から小動き(2019年6月24日) 24日のマザーズ先物は前週末比2.0pt高の872.0ptと小反発して終了した。高値は879.0pt、安値は870.0pt、取引高は648枚。 本日のマザーズ先物は小反発した。週末に開催される予定の米中首脳会談を控えて、全般は模様眺めムードが広がっていた。こうしたなか、メルカリ<4385>やTKP<3479>、PKSHA<3993>など指数寄与度の高い時価総額上位銘柄が堅調に推移したことや時間外取引での米国株価指数先物が値を上げていることも投資マインドの改善に寄与し、マザーズ先物高につながったとみられる。ただ、中東情勢の緊迫化など懸念要因も多く、積極的に上値を買い上がる雰囲気にはつながらず、狭い値幅でのもみ合い展開に終始していた。物色の対象としては、直近IPOや値動きの軽い低位株中心に値を上げる銘柄が増えていた。本日のマザーズ市場は、上値のめどとされた75日線を突破したみらいワークス<6563>が前週末比700円(+20.96%)高の4040円、ダイヤモンドワイヤ生産設備の譲渡などで中国企業と合意した中村超硬<6166>も前週末比80円(+16.84%)高の555円とともにストップ高まで買い進まれた。また、5日線を上抜けたフレアス<7062>は前週末比307円(+14.67%)高の2400円と大幅に続伸し、先週末に新規上場したブランディング<7067>の初値は公募・売り出し価格(1740円)比2.77倍の4825円で生まれ、好スタートを切ったものの、一時4125円とストップ安まで売り込まれた。 《FA》
関連銘柄 7件
3479 東証グロース
1,669
9/4 15:00
-57(-3.3%)
時価総額 70,497百万円
貸会議室事業が主力。リゾートホテルやビジネスホテル等のホテル・宿泊研修事業等も手掛ける。運営する貸会議室は230施設超。顧客基盤は3万社超。高いリピート率が強み。貸会議室事業では引き続き新規出店等を推進。 記:2024/06/03
3,140
9/4 15:00
-200(-5.99%)
時価総額 97,667百万円
業務効率化やサービス、製品の価値向上、サービスのモデル革新の実現支援等のソリューションやソフトウエアプロダクトを提供する。今期1Qは生成AI関連のソリューション案件やストック型売り上げが堅調に推移した。 記:2024/04/12
4385 東証プライム
2,343
9/4 15:00
-162.5(-6.49%)
時価総額 376,921百万円
国内で断トツのフリマアプリ「メルカリ」を運営。スマホ決済「メルペイ」や米国開拓に注力。連結子会社に鹿島アントラーズ。メルカードの発行枚数は300万枚を突破。定額払い、メルカードが成長。米国事業も赤字縮小へ。 記:2024/06/09
6166 東証グロース
399
9/4 15:00
-18(-4.32%)
時価総額 4,397百万円
化学繊維用紡糸ノズル事業が主力。耐摩耗部品などの特殊精密機器事業、半導体・難削材向けダイヤモンドワイヤの製造・販売等も。25.3期は増収計画。特殊精密機器事業では自動車部品メーカーからの受注拡大図る。 記:2024/06/28
6563 東証グロース
1,025
9/4 15:00
+10(0.99%)
時価総額 5,229百万円
プロフェッショナル・エージェント事業が柱。DX案件の売上比率が高い。副業マッチングサイト「Skill Shift」の運営等も行う。大手企業の取引社数は110社超。ソリューション事業は成長基調維持。 記:2024/06/29
7062 東証グロース
1,555
9/4 14:51
-47(-2.93%)
時価総額 3,659百万円
在宅鍼灸マッサージ等を行うマッサージ直営事業が主力。FC展開や看護小規模多機能型居宅介護事業、訪問看護事業等も手掛ける。スキルチェック体制や学習環境が強み。マッサージ直営事業では営業力強化に注力。 記:2024/05/02
937
9/4 14:42
-33(-3.4%)
時価総額 1,518百万円
Webブランディングやマーケティング実行支援等を行うブランド事業、デジタルマーケティング事業、オフショア関連事業を展開。中堅・中小企業、地方企業がターゲット。25.3期は中堅企業向けユニットが業績牽引へ。 記:2024/07/04