マーケット
7/30 15:15
38,525.95
+57.32
40,743.33
+203.40
暗号資産
FISCO BTC Index
7/2 16:39:08
15,445,496
フィスコポイント
保有フィスコポイント数
  
今月フィスコポイント数
  

後場に注目すべき3つのポイント~ひとまずファナック・ショックには至らず

2019/4/25 12:50 FISCO
*12:50JST 後場に注目すべき3つのポイント~ひとまずファナック・ショックには至らず 25日の後場の取引では以下の3つのポイントに注目したい。 ・日経平均は反発、ひとまずファナック・ショックには至らず ・ドル・円は下げ渋り、日銀の緩和維持に期待感 ・値上がり寄与トップは、花王<4452>、同2位は中外製薬<4519> ■日経平均は反発、ひとまずファナック・ショックには至らず 日経平均は反発。80.99円高の22280.99円(出来高概算5億3462万株)で前場の取引を終えた。前日の米国株式市場では、複数の主要企業決算が嫌気されたほか、直近のS&P500及びナスダック総合指数の最高値更新を受けて利益確定の動きも広がったが、1-3月期決算発表を終えた企業の約8割で収益が市場予想を上振れたとの報道もあり、決算期待から下値は限られた。シカゴ日経225先物清算値は大阪比50円高の22220円になり、本日の東京市場は朝方は売り先行でのスタートを切った。その後は、市場想定大幅に下回るガイダンスを発表したファナック<6954>が、売り先行後に下げ渋りを見せた流れから、日経平均もプラスに転じる展開となった。前引けにかけては、為替の円安一服や週末から始まる国内10連休を控えて、総じて上値は重かった。 セクターでは、その他製品や陸運業が1%を超える上昇となったほか、化学、建設業、精密機器、小売業も堅調。一方で、鉱業や証券・商品先物取引業は1%を超える下落に。売買代金上位銘柄では、日立<6501>による売却方針が固まったとの報道が一部メディアにて伝わった日立化成<4217>が年初来高値を更新、本日大引け後に決算を控える任天堂<7974>が2%近く上昇したほか、ZOZO<3092>、東京エレクトロン<8035>、ソニー<6758>、SUMCO<3436>も上昇。一方で、前期業績を下方修正した日産自<7201>、前日の決算が嫌気されたキーエンス<6861>やキヤノン<7751>などは軟調であった。 本日の東京市場前場では、警戒されていたファナック・ショックにはひとまず至らなかったものの、朝方に1ドル=112円台を回復していた為替市場では、じりじりと円高方向に振れていることもあり、それに伴って上値も重くなってきている。国内では異例の10連休を控えているほか、本日は引け後に任天堂、明日26日はソニーや村田製作所<6981>とハイテク系を中心に決算が相次ぐことからも、本格化する企業決算の動向を見極めたいとの向きも根強い。 今週の日経平均は5日移動平均線レベルでの推移を継続しているが、22400円近辺は昨年5月から約5カ月間もみ合ったボックス相場の中心であり、戻り売りの圧力も強いゾーンに当たる。前場中ごろから開始された上海総合指数をはじめとしたアジア市場の動向もさえないなかで、この水準を上抜けるには新規の材料が乏しいとみられる。日経平均が底堅さと同時に上値の重さも意識されるなか、個人投資家などの短期資金は東証1部の中小型株やマザーズ・ジャスダックといった新興市場へと向かいやすくなろう。 ■ドル・円は下げ渋り、日銀の緩和維持に期待感 25日午前の東京市場でドル・円は下げ渋り。前日の取引で大幅高となった反動による調整で111円台に値を下げたが、日銀の緩和政策維持への期待感で円売りが続いた。 ドル・円は、前日の海外市場でユーロ売りなどの影響で一時112円40銭まで上昇。しかし、大幅高の反動でその後は失速。上海総合指数の軟調スタートなどを受け、ドルは一時111円80銭台に軟化。仲値時点では国内勢のドル売りもやや多く見られた。ドル・円はその後112円に付近に戻す展開に。 ランチタイムの日経平均先物はプラス圏で推移しており、日銀の緩和政策維持を背景に日本株高を見込んだ円売りが観測される。ただ、上海総合指数や米株式先物の軟調地合いで、ドルは目先も112付近から高値では売りが強まりそうだ。 ここまでの取引レンジは、ドル・円は111円85銭から112円24銭、ユーロ・円は124円90銭から125円24銭、ユーロ・ドルは1.1145ドルから1.1159ドルで推移した。 ■後場のチェック銘柄 ・バリューコマース<2491>、環境管理センター<4657>など、3銘柄がストップ高 ※一時ストップ高・安(気配値)を含みます ・値上がり寄与トップは、花王<4452>、同2位は中外製薬<4519> ■経済指標・要人発言 【要人発言】 ・トランプ米大統領 「失業率は過去最低水準」 「米中貿易協議は前進、うまくいっている」 「株式相場は再び史上最高値を更新した」 ・財務省 「麻生財務相とムニューシン米財務長官がワシントンで25日に会談」 「現地時間午後4時をめどに麻生財務相が会見」 【経済指標】 カナダ中銀:政策金利(翌日物貸出金利)を1.75%に据え置き決定 <国内> ・日銀金融政策決定会合(最終日) ・日銀が「経済・物価情勢の展望」発表 ・15:30 黒田日銀総裁会見 <海外> ・日EU首脳会談 ・豪、NZ休場(アンザックデー) 《HH》
関連銘柄 16件
2491 東証プライム
1,114
9/4 15:00
-20(-1.76%)
時価総額 38,401百万円
アフィリエイト広告等のマーケティングソリューションズ事業、ECモール向けクリック課金型広告等のECソリューションズ事業が柱。宿泊予約システム等も。新規事業領域、トラベルテック領域への投資加速を図る。 記:2024/05/16
3092 東証プライム
4,619
9/4 15:00
+85(1.87%)
時価総額 1,439,484百万円
国内最大級のファッションECサイト「ZOZOTOWN」を運営。LINEヤフー傘下。ファッションメディア「WEAR」の運営等も。配当性向70%目安。ZOZOTOWN事業では取扱アイテム、ブランドの拡充図る。 記:2024/06/09
3436 東証プライム
1,516
9/4 15:00
-122(-7.45%)
時価総額 530,865百万円
半導体用シリコンウェーハの製造・販売を行う。TSMCなど半導体メーカーが主要取引先。日本、米国、台湾などに製造拠点。海外売上高比率が高い。AI活用による生産性改善などコスト競争力の強化に取り組む。 記:2024/08/30
4217 東証1部
4,625
6/18 15:00
+5(0.11%)
時価総額 963,688百万円
リチウム電池向け負極材で世界首位。電子材料など機能材料事業や先端部品・システム事業が主力。昭和電工がTOBで完全子会社へ。3Q累計では足踏みも、ダイボンディング材や封止材などの電子材料で巻き返しを展望。 記:2020/03/20
4452 東証プライム
6,641
9/4 15:00
+80(1.22%)
時価総額 3,154,475百万円
トイレタリー国内最大手。衣料用洗剤や食器用洗剤、サニタリー製品、スキンケア製品、化粧品のほか、油脂製品等のケミカル事業も手掛ける。バスクリーナーは高付加価値製品が好調。ヘアケア製品などは売上が順調。 記:2024/06/11
4519 東証プライム
6,943
9/4 15:00
-174(-2.44%)
時価総額 11,657,700百万円
大手製薬企業。1925年創業。スイス製薬大手のロシュ傘下。がん領域医薬品、抗体医薬品で国内トップシェア。独自の抗体エンジニアリング技術などが強み。成長領域や新規領域へ集中したリソース投入などを行う。 記:2024/08/01
4657 東証スタンダード
435
9/4 15:00
-26(-5.64%)
時価総額 2,054百万円
環境総合コンサルティング会社。土壌調査や水質調査などの調査測定、ラボ分析、環境コンサルタント、対策工事等を手掛ける。ベトナム等での海外事業も。設備工事関連の強化、環境関連や防災・災害関連商品の販売に注力。 記:2024/07/02
6501 東証プライム
3,360
9/4 15:00
-239(-6.64%)
時価総額 15,578,872百万円
総合電機大手。金融ソリューションや社会インフラITシステム、原子力関連ビジネス、鉄道システム、ビルシステム等を手掛ける。日立エナジーは受注残が増加。デジタルシステム&サービスはLumada事業が拡大。 記:2024/06/15
6758 東証プライム
13,750
9/4 15:00
-425(-3%)
時価総額 85,842,598百万円
世界的AV機器メーカー。ゲーム機や映画、音楽でも世界的。CMOSイメージセンサーで世界トップシェア。モバイル機器向けイメージセンサーは堅調続く。今期はイメージング&センシング・ソリューションの増収見込む。 記:2024/06/29
6861 東証プライム
67,650
9/4 15:00
-2,220(-3.18%)
時価総額 16,453,021百万円
業用計測制御機器大手。FA用センサで高シェア。開発・販売に専念し、生産は外部に委託。直販体制に強み。24.3期3Q累計は欧米堅調。円安や部材調達改善で粗利率も改善。だが日本や中国が足踏み。人件費増も重石。 記:2024/04/15
6954 東証プライム
4,051
9/4 15:00
-211(-4.95%)
時価総額 4,089,675百万円
CNCシステムなどのFA事業、ロボット事業、ロボマシン事業を展開。富士通のNC部門が分離・独立して1972年に誕生。CNCで世界シェアトップクラス。海外売上高比率は8割超。配当性向は60%が基本方針。 記:2024/09/02
6981 東証プライム
2,944
9/4 15:00
-139(-4.51%)
時価総額 5,968,792百万円
大手電子部品メーカー。コンデンサやインダクタ、EMI除去フィルタ等を手掛ける。チップ積層セラミックコンデンサ等で世界トップシェア。海外売上高比率が高い。コンデンサはモビリティ向けなどで販売増を見込む。 記:2024/06/04
7201 東証プライム
413.5
9/4 15:00
-16.1(-3.75%)
時価総額 1,745,266百万円
自動車大手。仏ルノー、三菱自と3社連合を形成。EV展開で先行。24.3期3Q累計は中国の競争激化。だが半導体不足解消を受けて中国以外で販売を伸ばす。値上げ効果も出て増収増益に。ホンダとEV分野で提携検討。 記:2024/04/12
7751 東証プライム
4,966
9/4 15:00
-126(-2.47%)
時価総額 6,623,467百万円
精密機器大手。オフィス複合機やレンズ交換式カメラ、FPD露光装置などで世界トップシェア。バランスの取れた事業構造が強み。海外売上高比率は7割超。グラフィックアート向け大判プリンター3機種を新発売。 記:2024/04/30
7974 東証プライム
7,698
9/4 15:00
-228(-2.88%)
時価総額 9,997,316百万円
世界的ゲームメーカー。コンソールゲーム機を展開するグローバル3強の一角。資産の多くをドル建てで保有。海外売上高比率は7割超。新規タイトル、追加コンテンツの継続投入でプラットフォームの活性化を図る。 記:2024/07/28
8035 東証プライム
22,995
9/4 15:00
-2,150(-8.55%)
時価総額 10,845,201百万円
世界的な半導体製造装置メーカー。TBSの出資で1963年に設立。塗布現像、ガスケミカルエッチング、拡散炉などで世界トップシェア。配当性向50%目処。研究開発投資を積極化。固定費の最適化などにも取り組む。 記:2024/07/07