マーケット
7/30 15:15
38,525.95
+57.32
40,743.33
+203.40
暗号資産
FISCO BTC Index
7/20 6:17:04
17,527,421
フィスコポイント
保有フィスコポイント数
  
今月フィスコポイント数
  

前場に注目すべき3つのポイント~日米通商交渉への警戒感は和らぐ

2019/4/17 8:41 FISCO
*08:41JST 前場に注目すべき3つのポイント~日米通商交渉への警戒感は和らぐ 17日前場の取引では以下の3つのポイントに注目したい。 ■株式見通し:日米通商交渉への警戒感は和らぐ ■前場の注目材料:九州電、19/3期業績予想を下方修正 ■日本電産、1000億円買収、オムロンの車載電装品、モジュール化加速 ■日米通商交渉への警戒感は和らぐ 17日の日本株市場は、こう着ながらも高値圏での底堅い相場展開が見込めそうだ。16日の米国市場では、NYダウが67ドル高と上昇。1-3月期決算を見極めたいとの思惑も根強く上値は限られているが、中国人民銀行が金融緩和を再開したほか、ドイツの景況感指数の改善が材料視された。シカゴ日経225先物清算値は大阪比35円高の22255円。円相場は1ドル112円台で推移している。 また、スマホ向け通信半導体の知的財産をめぐり米国内外で訴訟合戦を繰り広げていたアップルとクアルコムは16日、全ての訴訟を取り下げることで合意したと発表。これを受けてクアルコムは23%超の上昇となっており、他の半導体株に波及する格好となっており、日本の半導体株への波及も意識されるところであろう。 一方で日米通商交渉の行方を見極めたいところであるが、日本の農産物の関税引き下げ幅はTPPの範囲内とすることで一致したと伝えられている。日本側の懸念がひとまず薄らぐスタートとなったようであり、警戒感が和らぐ格好になりそうだ。また、初日の協議では、為替条項について直接的な要求はなかったと伝えられている。日本からの自動車の輸入に関する数量規制に関しても米側は要求しなかったと伝えられており、目先的にはアク抜けも意識されてくる展開が期待されるところ。 もっとも、昨日の日経平均は22200円を挟んでの底堅さが意識されていたが、東証1部の6割が下げていたほか、出来高も10億株を辛うじて上回っている状態である、前日のようなTOPIX型のインデックス資金の流入は限られていたようである。日経平均は底堅いものの、投資家のセンチメントをやや神経質にさせているだろう。そのため、半導体株の上昇等がセンチメントを明るくさせてくるかが注目されるところでもある。 とはいえ、インデックスに絡んだ商いの他は、積極的な市場参加者は限られており、決算や需給面など個別の材料を手掛かりとした短期売買が中心になりそうである。 ■九州電、19/3期業績予想を下方修正 九州電<9508>は16日、2019年3月期業績予想の修正を発表。営業利益は従来の1050億円から850億円に下方修正している。電気事業において、暖冬の影響により他社販売電力料が減少したほか、千葉県袖ケ浦市における石炭火力発電所開発検討や地熱新規地点調査の断念に伴う損失を計上したことが影響した。 ■前場の注目材料 ・日経平均は上昇(22221.66、+52.55) ・NYダウは上昇(26452.66、+67.89) ・ナスダック総合指数は上昇(8000.23、+24.21) ・シカゴ日経225先物は上昇(22255、大阪比+35) ・SOX指数は上昇(1533.22、+47.40) ・VIX指数は低下(12.18、-0.14) ・米原油先物は上昇(64.05、+0.65) ・1ドル111円90-00銭 ・米中貿易戦争終結への期待感 ・日銀のETF購入 ・日本電産<6594>1000億円買収、オムロン<6645>の車載電装品、モジュール化加速 ・トヨタ<7203>NEV協業加速、環境規制クリアクレジット購入、有望技術獲得狙う ・ジェイテクト<6473>中国増強、工作機械25%増、年産100台、立型MCなど受注好調 ・川重<7012>LPG船用2元燃料エンジン、国内勢で初受注 ・昭電工<4004>大分で液化炭酸ガス出荷、年産1万5000トンの新設備 ☆前場のイベントスケジュール <国内> ・08:50 貿易収支(3月) (予想:3454億円 2月:3349億円) <海外> ・11:00 中・鉱工業生産指数(3月) (予想:5.3% 2月:6.0%) ・11:00 中・小売売上高(3月) (予想:8.2% 2月:8.4%) ・11:00 中・GDP(1-3月) (予想:6.3% 10-12月:6.4%) 《SF》
関連銘柄 7件
3,389
9/4 15:00
-179(-5.02%)
時価総額 626,629百万円
昭和電工と旧日立化成が統合した機能性化学メーカー。半導体材料で世界トップシェアレベルの製品多数。製品販売価格の上昇等で、23.12期通期はイノベーション材料部門が増益。24.12期は黒字転換見通し。 記:2024/04/16
6473 東証プライム
1,103.5
9/4 15:00
-46(-4%)
時価総額 378,816百万円
トヨタグループのベアリング大手。産機・軸受事業が柱。自動車部品や工作機械、FAシステム等も。パワーステアリング、円筒研削盤で世界トップシェア。工作機械・システム事業では円筒研削盤のラインアップ拡充図る。 記:2024/07/02
6594 東証プライム
5,878
9/4 15:00
-140(-2.33%)
時価総額 7,009,921百万円
世界最大の総合モーターメーカー。HDDや車載、家電・産業向けモーターに加え、機器装置や電子・光学部品を展開。精密小型モータは売価改善等で増益。24.3期3Qは2桁増益。水冷モジュールの生産能力を拡大。 記:2024/04/16
6645 東証プライム
5,809
9/4 15:00
-207(-3.44%)
時価総額 1,198,077百万円
制御機器大手。電子部品や車載機器、自動改札機、血圧計等の健康医療機器も手掛ける。家庭用血圧計で世界トップシェア。オランダの遠隔医療会社買収。ヘルスケアは堅調。人員を大幅削減、構造改革費用重し。 記:2024/06/15
7012 東証プライム
4,934
9/4 15:00
-271(-5.21%)
時価総額 828,527百万円
総合重機大手。二輪車や航空機、鉄道車両、造船、各種発電設備プラント、油圧機器・油圧装置等を手掛ける。ウェハ搬送ロボットで世界トップシェア。水素製品などに強み。メキシコ工場でオフロード四輪車の量産を開始。 記:2024/04/30
7203 東証プライム
2,674
9/4 15:00
-98(-3.54%)
時価総額 43,626,275百万円
自動車メーカー最大手。カローラ、クラウン、プリウスなど人気車種多数。ダイハツ工業、日野自動車等を傘下に持つ。海外販売台数比率は7割超。グローバル生産累計3億台超。ソフトウェア、AIなどへの投資を加速。 記:2024/08/01
9508 東証プライム
1,494.5
9/4 15:00
-90.5(-5.71%)
時価総額 708,668百万円
九州地盤の電力会社。発電事業のほか、送配電事業、ICTサービス事業、都市開発事業等を手掛ける。グループ会社に九電工など。洋上風力・バイオマス発電の開発を推進。26.3期経常利益1250億円目指す。 記:2024/06/04