マーケット
7/30 15:15
38,525.95
+57.32
40,743.33
+203.40
暗号資産
FISCO BTC Index
7/23 1:42:20
17,400,512
フィスコポイント
保有フィスコポイント数
  
今月フィスコポイント数
  

注目銘柄ダイジェスト(前場):RPA、TKP、CSランバーなど

2019/4/16 12:05 FISCO
*12:05JST 注目銘柄ダイジェスト(前場):RPA、TKP、CSランバーなど ソニー<6758>:5334円(+114円) 続伸。ジェフリーズ証券では投資判断を「ホールド」から「バイ」に格上げ、目標株価を6430円としているもよう。米サード・ポイントの株式取得報道を受け、不採算事業である携帯電話事業からの撤退圧力が上昇していくと予想しているもよう。先には、グロース系投資家による売却懸念と携帯事業から撤退しない姿勢などを加味して投資判断を格下げしていたが、携帯事業による業績押し下げ要因を考慮して、再度評価を高めたようだ。 古野電気<6814>:1057円(-49円) 大幅反落。前日に前2月期の決算を発表している。営業利益は47.7億円で前期比2.4倍と大幅増益になり、期末配当金も従来予想の7円から15円に引き上げている。ただ、営業利益実績は従来予想の50億円から下振れ、今2月期も40億円で同16.2%減と2ケタ減益の予想になっており、業績モメンタムの悪化が意識される形に。新船建造の需要が低水準な中、対ユーロでの円高進行などを想定しているもよう。 TKP<3479>:4380円(+655円) 年初来高値。世界最大のワークスペースプロバイダーであるIWGの完全子会社Regus Group Limitedから日本リージャスホールディングス(東京都新宿区)の発行済株式1万3700株を全て取得し、子会社化すると発表している。日本リージャスはIWGの日本事業として国内で最大のネットワークを持つレンタルオフィス業界の最大手。取得価額は企業価値467.13億円(3.20億ポンド)に純有利子負債などの調整を行った上で確定する。 CSランバー<7808>:1243円(+63円) 年初来高値。19年5月期の営業利益を従来予想の2.51億円から2.94億円(前期実績0.35億円)に上方修正している。消費税増税前の駆け込み需要などで受注が前回予想を上回る見込み。また、経費削減に努めたことも利益を押し上げる。第1四半期(18年12月-19年2月)の営業利益は1.48億円(前年同期実績は0.06億円)で着地した。プレカット事業で材料コストの削減や生産・配送効率の改善に取り組んだことが奏功した。 JCRファーマ<4552>:6400円(+140円) 大幅続伸。クレディ・スイス証券では投資判断を「ニュートラル」から「アウトパフォーム」に格上げ、目標株価も6600円から7800円に引き上げている。足元の業績上振れで20年3月期の見通しも改善し、今後のイベント達成への期待が高まるとみている。次世代BSダルベポエチンアルファJR-131の投入に加えて、ファブリー病治療薬アガルシダーゼベータの国内発売、ハンター病治療薬の国内治験とブラジル治験の進捗が注目イベントとしている。 RPA<6572>:4655円(+700円) 急騰で一時ストップ高。前日に前2月期の決算を発表、評価材料につながっている。前2月期営業利益は9.5億円で前期比2.1倍増、3月15日に上方修正した水準での着地となった。一方、今2月期は16億円で同67.9%増益の見通し。ロボットアウトソーシング事業おいては、「BizRobo!」の追加導入や新規導入が引き続き順調に推移するほか、ロボットトランスフォーメーション事業においても、既存分野に加えて新規分野の事業拡大を想定しているようだ。 スタジオアタオ<3550>:2248円(+78円) 大幅に3日ぶり反発。5月31日を基準日として、1株を2株の割合で分割すると発表している。株式の流動性を高めて投資しやすい環境を整え、投資家層の拡大を図ることが目的。併せて株主優待の対象を変更する。20年2月末の基準日については、継続保有期間1年以上かつ同一株主番号で2月末及び8月の末の株主名簿に連続して3回以上記載・記録され、さらに同一株主番号で19年5月末時点の株主名簿に記載・記録される必要がある。 NTTドコモ<9437>:2392円(+87.5円) 大幅反発。前日に新料金プランを発表している。18年10月時点で、今年度第1四半期の発表と提供開始を公表しており、料金は2-4割程度値下げ、顧客還元は最大4000億円規模との従前発表にほぼ沿ったものとなっている。ただ、月々サポートの廃止などもあって、懸念されていたほどの競争激化にはつながらないとの見方が優勢に。KDDI<9433>やソフトバンク<9434>なども安心感から買いが先行する展開に。 《ST》
関連銘柄 10件
3479 東証グロース
1,669
9/4 15:00
-57(-3.3%)
時価総額 70,497百万円
貸会議室事業が主力。リゾートホテルやビジネスホテル等のホテル・宿泊研修事業等も手掛ける。運営する貸会議室は230施設超。顧客基盤は3万社超。高いリピート率が強み。貸会議室事業では引き続き新規出店等を推進。 記:2024/06/03
3550 東証グロース
182
9/4 14:59
-6(-3.19%)
時価総額 2,555百万円
自社ブランドのバックや革小物を直営店舗やECで販売。キャラクター商品の企画・販売、ゴルフラインの販売も。SNS施策等により店舗とネットの顧客が双方向で相乗効果を生む回遊型売上拡大モデルで伸長。 記:2024/05/18
4552 東証プライム
628
9/4 15:00
-26(-3.98%)
時価総額 81,443百万円
遺伝子組換え天然型ヒト成長ホルモン製剤「グロウジェクト」が主力。ムコ多糖症II型治療薬「イズカーゴ」等も手掛ける。メディパルHDが筆頭株主。血液脳関門通過技術を適用した新薬の研究開発などに取り組む。 記:2024/08/01
6572 東証プライム
213
9/4 15:00
-12(-5.33%)
時価総額 13,191百万円
RPAサービス「BizRobo!」や業務自動化クラウドサービス「RoboRobo」等のロボットアウトソーシング事業が主力。ロボットトランスフォーメーション事業も。BizRobo!などは導入企業が拡大。 記:2024/05/12
6758 東証プライム
13,750
9/4 15:00
-425(-3%)
時価総額 85,842,598百万円
世界的AV機器メーカー。ゲーム機や映画、音楽でも世界的。CMOSイメージセンサーで世界トップシェア。モバイル機器向けイメージセンサーは堅調続く。今期はイメージング&センシング・ソリューションの増収見込む。 記:2024/06/29
6814 東証プライム
1,693
9/4 15:00
-86(-4.83%)
時価総額 53,998百万円
船舶用電子機器の総合メーカー。魚群探知機、船舶用レーダー、統合航海システム等で高シェア。ETC車載器、GPS受信機、気象観測システム等も。舶用事業では製品ラインナップの強化で新興国漁業市場の開拓図る。 記:2024/05/08
7808 東証スタンダード
3,325
9/4 15:00
-55(-1.63%)
時価総額 6,125百万円
在来軸組工法、ツーバイフォー工法における木材のプレカット加工等を行うプレカット事業が主力。木造住宅等の建築請負、不動産賃貸等も。建築請負事業は採算重視。訪問強化等で既存取引先へのシェアアップ図る。 記:2024/05/12
9433 東証プライム
4,822
9/4 15:00
-158(-3.17%)
時価総額 11,110,756百万円
国内シェア2位の大手通信キャリア。auブランドの携帯電話が主力。沖縄セルラー電話、JCOMなどを傘下に持つ。ローソンへのTOBは成立。au PAYカードの会員数が944万人を突破するなど金融事業は順調。 記:2024/06/04
9434 東証プライム
2,014
9/4 15:00
-52(-2.52%)
時価総額 95,985,359百万円
通信キャリア大手。個人向けモバイルサービス、ブロードバンドサービスの提供等を行うコンシューマ事業が主力。メディア・EC事業等も手掛ける。コンシューマ事業では付加価値サービスの拡充等で収益拡大を図る。 記:2024/08/05
9437 東証1部
3,880
12/24 15:00
±0(0%)
時価総額 12,527,081百万円
NTTグループの中核を担う国内最大の携帯キャリア。金融・決済など非通信領域の強化に力注ぐ。21.3期1Qはコロナ禍で国際ローミング急減。だが非通信領域の拡大などで補う。通期では利益反発・連続増配を見込む。 記:2020/09/03