マーケット
7/30 15:15
38,525.95
+57.32
40,743.33
+203.40
暗号資産
FISCO BTC Index
7/23 18:42:34
17,337,432
フィスコポイント
保有フィスコポイント数
  
今月フィスコポイント数
  

前場に注目すべき3つのポイント~利食い優勢もセンチメントは悪化せず

2019/4/16 8:29 FISCO
*08:29JST 前場に注目すべき3つのポイント~利食い優勢もセンチメントは悪化せず 16日前場の取引では以下の3つのポイントに注目したい。 ■株式見通し:利食い優勢もセンチメントは悪化せず ■前場の注目材料:串カツ田中HD、1Q営業利益1.49億円、コンセンサス上回る ■NTTドコモ<9437>、最大4割値下げ 通信料 端末代と分離 ■利食い優勢もセンチメントは悪化せず 16日の日本株市場は、前日の大幅上昇の反動から利食い優勢の相場展開になりそうだ。15日の米国市場ではNYダウが27ドル安となった。4月NY連銀製造業景況指数が予想を上振れた一方で、主要金融決算が嫌気されている。シカゴ日経225先物清算値は大阪比35円安の22145円と小幅に下落。円相場は1ドル111円90銭台と前日の水準での推移をみせている。 米国ではゴールドマン・サックス・グループ、シティグループの決算発表が注目されていたが、先週末のJPモルガン・チェースの好決算の流れを引き継ぐことはできなかった。厳しい市場環境を背景に、ゴールドマンは前年同期比13%、シティは2%のそれぞれ減収となった。本格化する1-3月期決算の皮切りとなったJPモルガンが好材料視されていただけに、反動安が意識されるとともに、本格化する米決算を見極めたいとする模様眺めムードが次第に高まりやすいところであろう。 もっとも、昨日の日経平均はギャップ・アップからのスタートとなり、これまでのもち合いレンジ(21000-21800円)を上放れ、心理的な抵抗だった200日線を突破。昨年12月4日以来の22000円を回復しており、年初来高値を更新した。インデックス主導の上昇となり、TOPIXについても一時1632.19Ptまで上げ幅を広げて、4月2日以来の年初来高値を更新している。ただし、出来高は依然として低水準であり、薄商いの中を断続的なインデックス買いによって上昇した感はあるため、積極的な参加者は限られている状況とみられる。 また、相場の持続性に対して懐疑的な見方をする向きは多く、買いポジションが積み上がった感はない。日米通商交渉の行方を見極めたいところであり、意見が衝突する可能性はあるため、相場のハシゴを外されるリスクへの警戒感も強そうである。 そのため、昨日の大幅上昇に対する反動安が意識されるものの、下を売り込む流れにはならず、引き続き底堅さが意識されやすい。もち合いレンジ突破によって21800円処が今後は支持線として意識されてくる。同水準には200日線が位置していることもあり、これを支持線としてキープできるかをしばらく見極めることにもなるだろう。目先的に需給面では買い戻しの流れが続くことで、リスク選好ムードが続きそうである。 なお、欧州連合(EU)加盟国は、米国と正式な通商交渉を開始することを最終承認したと報じられている。欧州委員会のマルストローム委員(通商担当)は、対米通商交渉の着手準備が整ったとし、委員会の任期が切れる10月31日までに合意を目指す考えを示したと伝えている。こちらも日本の10連休中での混乱は回避した格好であり、売り方の買い戻しに向かわせやすいだろう。 ■串カツ田中HD、1Q営業利益1.49億円、コンセンサス上回る 串カツ田中HD<3547>は15日、2019年11月期第1四半期決算を発表。売上高は21.71億円、営業利益が1.49億円だった。通期計画に対する進捗率は25.2%と計画通りの進捗とみられるが、コンセンサス(1億円程度)を上回っており、順調な進捗となろう。 ■前場の注目材料 ・日経平均は上昇(22169.11、+298.55) ・1ドル112円00-10銭 ・米長期金利は低下 ・米中貿易戦争終結への期待感 ・日銀のETF購入 ・東芝機<6104>「地産地消」へ、中国に一部生産移管、インド工場能力拡大 ・カネカ<4118>生分解性ストロー開発、7&iHD<3382>と共同 ・富士通<6702>「京」後継、速度100倍、製造を開始 ・トヨタ<7203>、中国生産280万台へ 25年までに 18年の2倍超 ・NTTドコモ<9437>、最大4割値下げ 通信料 端末代と分離 ☆前場のイベントスケジュール <国内> ・特になし <海外> ・09:00 ローゼングレン米ボストン連銀総裁が講義(ダビッドソン大学) ・10:30 豪準備銀行4月理事会議事要旨 《SF》
関連銘柄 7件
2,189
9/4 15:00
-20(-0.91%)
時価総額 5,821,265百万円
国内流通グループ最大手。セブン-イレブン・ジャパンやイトーヨーカ堂、セブン銀行等を傘下に収める。海外コンビニ事業の売上構成比率が高い。株主優待制度を導入。26.2期EBITDA1.1兆円以上目指す。 記:2024/05/08
3547 東証スタンダード
1,450
9/4 15:00
-40(-2.68%)
時価総額 13,629百万円
串カツ専門店を直営・FCで全国展開。冷凍串カツをインターネットでも販売。新業態の「鳥玉」「焼肉くるとん」を育成へ。認知度上昇や価格改定効果で堅調。拠点集約化等でコスト抑制。人件費増や施設費などこなす。 記:2024/08/05
4118 東証プライム
3,784
9/4 15:00
-33(-0.86%)
時価総額 257,312百万円
苛性ソーダ・塩ビから発砲樹脂、電子材料、医療機器、食品素材等を手掛ける。液状樹脂は建築用シーリング材として国内トップシェア。26.3期売上高9000億円目標。コエンザイムQ10の能力増強等に取り組む。 記:2024/06/11
6104 東証プライム
3,595
9/4 15:00
-30(-0.83%)
時価総額 91,230百万円
射出成形機やダイカストマシン、押出成形機等を手掛ける機械メーカー。旧社名は東芝機械。ダイカストマシンは国内外でトップシェア。27.3期売上2000億円目標。システムエンジニアリング販売の増強等に取り組む。 記:2024/06/28
6702 東証プライム
2,769.5
9/4 15:00
-77.5(-2.72%)
時価総額 5,735,934百万円
国内最大のITサービス企業。通信インフラやストレージ、サーバー、電子デバイスを展開。官公庁、金融向けに強み。事業ポートフォリオの変革は順調。サービスソリューションが成長領域。26.3期売上4.2兆円目標。 記:2024/04/30
7203 東証プライム
2,674
9/4 15:00
-98(-3.54%)
時価総額 43,626,275百万円
自動車メーカー最大手。カローラ、クラウン、プリウスなど人気車種多数。ダイハツ工業、日野自動車等を傘下に持つ。海外販売台数比率は7割超。グローバル生産累計3億台超。ソフトウェア、AIなどへの投資を加速。 記:2024/08/01
9437 東証1部
3,880
12/24 15:00
±0(0%)
時価総額 12,527,081百万円
NTTグループの中核を担う国内最大の携帯キャリア。金融・決済など非通信領域の強化に力注ぐ。21.3期1Qはコロナ禍で国際ローミング急減。だが非通信領域の拡大などで補う。通期では利益反発・連続増配を見込む。 記:2020/09/03