トップ
お知らせ
ソーシャルレポーター
マーケット速報
おすすめ銘柄
テーマ
人気ニュース
スクリーニング
IR時系列一覧
ランキング
イベントスケジュール
株~企業情報・おすすめ銘柄
会員登録
ログイン
アカウント
ログアウト
マーケット
日経平均
7/30 15:15
38,525.95
+57.32
NYダウ
7/30
40,743.33
+203.40
お気に入り銘柄
暗号資産
FISCO BTC Index
4/30 17:49:40
13,522,696
フィスコポイント
詳しくはこちら
保有フィスコポイント数
今月フィスコポイント数
[New]
個別ポイント管理情報
4月10日のNY為替概況
2019/4/11 4:38
FISCO
Twitter_Logo_Blue
ツイート
flogo_RGB_HEX-144
シェア
*04:38JST 4月10日のNY為替概況 10日のニューヨーク外為市場でドル・円は、111円28銭から110円84銭まで下落し引けた。 米3月消費者物価コア指数が予想外に低下したほか、米連邦準備制度理事会(FRB)が公表する連邦公開市場委員会(FOMC)議事録(3月開催分)がハト派に傾斜するとの思惑、米10年債入札結果を受けて、米債利回りの低下に伴うドル売りが優勢となった。 ユーロ・ドルは、1.1287ドルまで上昇後、1.1230ドルまで反落し1.1275ドルで引けた。 欧州中央銀行(ECB)は理事会で市場の予想通り政策金利を据え置いたが、TLTRO(市中銀行に低利で長期の資金を貸し付ける条件付き長期リファイナンスオペ)の詳細が発表されなかったため、一時ユーロ買いが優勢となった。その後の会見でドラギ総裁が経済が依然弱く、リスクも下方に傾斜しているとのハト派発言でユーロ売りが加速。ただ、一部メンバーが成長の減速は深刻化していないとの見通しを示したためユーロ売りが後退した。 ユーロ・円は、125円45銭まで上昇後、124円78銭まで反落。 ポンド・ドルは、1.3055ドルから1.3120ドルまで上昇し1.3100ドルで引けた。 英国が無秩序な離脱を回避するとの期待にポンド買いが再燃。 ドル・スイスは、0.9991フランまで下落後、1.0034フランまで反発した。 [経済指標]・米・3月消費者物価指数:前年比+1.9%(予想:+1.8%、2月:+1.5%)・米・3月消費者物価コア指数:前年比+2.0%(予想:+2.1%、2月:+2.1%)・米・3月消費者物価指数:前月比+0.4%(予想:+0.4%、2月:+0.2%)・米・3月消費者物価コア指数:前月比+0.1%(予想:+0.2%、2月:+0.1%) 《KY》
関連記事
4/10 20:58 FISCO
欧州為替:ドル・円は111円12銭から111円24銭で推移
4/10 20:00 FISCO
欧州為替:ドル・円は111円12銭から111円22銭で推移
4/10 19:10 FISCO
欧州為替:ドル・円はほぼ横ばい、ユーロには動意
4/10 18:33 FISCO
10日の日本国債市場概況:債券先物は152円95銭で終了
4/10 18:18 FISCO
米国株見通し:世界の景気減速懸念の再燃が引き続き重しに