トップ
お知らせ
ソーシャルレポーター
マーケット速報
おすすめ銘柄
テーマ
人気ニュース
スクリーニング
IR時系列一覧
ランキング
イベントスケジュール
株~企業情報・おすすめ銘柄
会員登録
ログイン
アカウント
ログアウト
マーケット
日経平均
7/30 15:15
38,525.95
+57.32
NYダウ
7/30
40,743.33
+203.40
お気に入り銘柄
暗号資産
FISCO BTC Index
5/13 14:06:38
15,182,292
フィスコポイント
詳しくはこちら
保有フィスコポイント数
今月フィスコポイント数
[New]
個別ポイント管理情報
今日の為替市場ポイント:米中協議進展への期待継続でリスク回避のドル売り抑制へ
2019/4/8 8:32
FISCO
Twitter_Logo_Blue
ツイート
flogo_RGB_HEX-144
シェア
*08:32JST 今日の為替市場ポイント:米中協議進展への期待継続でリスク回避のドル売り抑制へ 5日のドル・円相場は、東京市場では111円60銭から111円80銭まで上昇。欧米市場でドルは111円58銭から111円82銭まで上昇し、111円70銭で取引を終えた。 本日8日のドル・円は主に111円台後半で推移か。米中貿易協議でのさらなる進展が期待されていることから、リスク回避的なドル売りは引き続き抑制される見込み。 欧州中央銀行(ECB)は今週10日に理事会を開催し、金融政策を決定する。主要政策金利は現行の0.00%、預金金利は、−0.40%にいずれも据え置きとなることが確実視されている。ユーロ圏のインフレ率が短期間で加速する可能性は低いこと、超低金利が銀行にもたらすリスクについて分析を進めていることなどが、政策金利据え置きの主な理由になるとの見方が多いようだ。 先週4日に公表されたECB理事会議事要旨(3月開催分)には、「持続的な低金利により、銀行の金利マージンや収益性が徐々に低下し、長期的には銀行の仲介機能と金融の安定性にネガティブな影響が及ぶ可能性がある」との見解が含まれていた。また、世界経済の減速に対する警戒感はやや低下しているものの、ECBは、英国が欧州連合(EU)から離脱した後の経済情勢の変化に備える必要があることから、政策金利の引き上げを急ぐ必要性は低下しているとの見方が増えているようだ。 《CS》
関連記事
4/8 8:20 FISCO
マザーズ先物見通し:外部環境良好で買い先行も、マザーズ銘柄への警戒感残る
4/8 8:07 FISCO
5日の米国市場ダイジェスト:上昇、雇用統計を好感
4/8 6:30 FISCO
今日の注目スケジュール:消費者態度指数、独貿易収支、米製造業受注など
4/7 10:00 FISCO
個人投資家・有限亭玉介:今後の展開に期待!新技術の個別株【FISCOソーシャルレポーター】
4/7 9:00 FISCO
円の30年を振り返る【フィスコ・コラム】