マーケット
7/30 15:15
38,525.95
+57.32
40,743.33
+203.40
暗号資産
FISCO BTC Index
5/16 11:16:57
15,160,664
フィスコポイント
保有フィスコポイント数
  
今月フィスコポイント数
  

上値の重さよりも下値の堅さを指摘する向きが大勢【クロージング】

2019/4/4 16:16 FISCO
*16:16JST 上値の重さよりも下値の堅さを指摘する向きが大勢【クロージング】 4日の日経平均は小幅に続伸。11.74円高の21724.95円(出来高概算12億2000万株)で取引を終えた。小幅に上昇して始まった日経平均は、その後21662.90円と下げに転じる局面もみられたが、前引け間際には21787.60円まで上げ幅を広げている。ただし、こう着感の強い相場展開となる中、後場はこのレンジ内での推移が続いた。米国市場の流れから半導体関連の強い値動きが目立っていたが、3月ADP雇用統計やISM非製造業景況指数などを受けて、週末の雇用統計に対する警戒感も出やすいところであり、上値追いは慎重になりやすい状況であった。 東証1部の騰落銘柄は値下がり数が1100を超えており、全体の過半数を占めている。セクターでは米中通商協議への期待が高まる中で景気敏感セクターへのリバーサルが継続しており、海運のほか、輸送用機器、ゴム製品、繊維、電気機器、金属製品、非鉄金属がしっかり。一方で、鉱業、パルプ紙、陸運、電力ガス、医薬品が冴えない。指数インパクトの大きいところでは、TDK<6762>、日産化<4021>、スズキ<7269>、デンソー<6902>がしっかり。半面、塩野義<4507>、ファーストリテ<9983>が重石となった。 米国市場の流れから半導体株が買い先行となったが、東エレク<8035>は一時17930円まで上げ幅を拡大したものの、後場には17360円まで上げ幅を縮めるなど、日経平均の押し上げ効果は限られている。ただし、上値の重さよりも下値の堅さを指摘する向きが大勢であり、センチメントは改善傾向にあるとみて良さそうである。とはいえ、中小型等の一角には後場に入って失速する動きも目立っている。明日も利食いに押される格好となるようだと、少なからずセンチメントに影響を与えるだろう。 日経平均は25日線が支持線として機能しているが、5日線と25日線との短期ゴールデンクロス示現により、今度は上昇する5日線が支持線として意識される。こう着ながらも、もち合いレンジの上限レベルでの推移をみせており、レンジ上限の突破を試す動きはありそうだ。さらに、大型連休を前に積極的なポジションは取りづらいとはいえ、リバーサルの流れは強まりやすい。そのため、景気敏感セクターへの買い戻しとみられる動きは引き続き意識されやすいと考えられる。その他、個人主体の材料株については、信用需給妙味の大きい銘柄などへは、逆日歩を意識した思惑も買いに向かわせよう。 《CN》
関連銘柄 7件
4021 東証プライム
4,940
9/4 15:00
-110(-2.18%)
時価総額 698,022百万円
1887年創業の化学メーカー。機能性材料、農業化学品が柱。ディスプレイ材料「サンエバー」で世界トップシェア。半導体材料「ARC」はアジアシェア高い。総還元性向75%目標。事業領域の深掘りなどに注力。 記:2024/08/26
4507 東証プライム
6,630
9/4 15:00
-27(-0.41%)
時価総額 5,898,260百万円
製薬会社大手。1878年創業。抗HIV薬、抗インフル薬など感染症分野に強み。自社創薬比率が高い。HIVフランチャイズなどロイヤリティー収入が収益源。国内における急性呼吸器感染症薬の販売拡大などを図る。 記:2024/08/06
6762 東証プライム
9,238
9/4 15:00
-637(-6.45%)
時価総額 17,957,379百万円
大手電子部品メーカー。1935年創業。二次電池などエナジー応用製品が主力。スマホ内臓バッテリーで世界トップシェア。海外売上高比率は9割超。高収益事業の強化図る。中計では27.3期売上高2.5兆円目標。 記:2024/08/29
6902 東証プライム
2,121.5
9/4 15:00
-102(-4.59%)
時価総額 6,686,501百万円
自動車部品で国内最大。カーエアコンや燃焼噴射装置に強み。トヨタ系列も系列外への販売も多い。24.3期3Q累計は客先の増産を受けて販売伸長。だが燃料ポンプのリコール費用が利益の重石に。政策保有株縮減の意向。 記:2024/04/12
7269 東証プライム
1,600.5
9/4 15:00
-70.5(-4.22%)
時価総額 3,144,320百万円
大手自動車メーカー。軽自動車で国内首位級、オートバイでも世界的。四輪車はインドでトップシェア。四輪事業は堅調。日本やインド、欧州で販売が増加。二輪事業はインドで販売増。24.3期3Q累計は増収増益。 記:2024/04/14
8035 東証プライム
22,995
9/4 15:00
-2,150(-8.55%)
時価総額 10,845,201百万円
世界的な半導体製造装置メーカー。TBSの出資で1963年に設立。塗布現像、ガスケミカルエッチング、拡散炉などで世界トップシェア。配当性向50%目処。研究開発投資を積極化。固定費の最適化などにも取り組む。 記:2024/07/07
9983 東証プライム
45,740
9/4 15:00
-1,240(-2.64%)
時価総額 14,555,429百万円
世界的なアパレル会社。「ユニクロ」を主力に、「ジーユー」、「セオリー」等のブランドを世界中で展開。海外ユニクロ事業を成長の柱として位置付け。LifeWearの浸透や出店加速で北米、欧州は顧客層が拡大。 記:2024/05/10