トップ
お知らせ
ソーシャルレポーター
マーケット速報
おすすめ銘柄
テーマ
人気ニュース
スクリーニング
IR時系列一覧
ランキング
イベントスケジュール
株~企業情報・おすすめ銘柄
会員登録
ログイン
アカウント
ログアウト
マーケット
日経平均
7/30 15:15
38,525.95
+57.32
NYダウ
7/30
40,743.33
+203.40
お気に入り銘柄
暗号資産
FISCO BTC Index
7/28 18:14:23
17,653,403
フィスコポイント
詳しくはこちら
保有フィスコポイント数
今月フィスコポイント数
[New]
個別ポイント管理情報
今日の為替市場ポイント:米長期金利伸び悩みでリスク選好の円売り抑制も
2019/2/20 8:48
FISCO
Twitter_Logo_Blue
ツイート
flogo_RGB_HEX-144
シェア
*08:48JST 今日の為替市場ポイント:米長期金利伸び悩みでリスク選好の円売り抑制も 19日のドル・円相場は、東京市場では110円45銭から110円70銭まで反発。欧米市場でドルは110円82銭まで買われた後に110円49銭まで反落し、110円61銭で取引を終えた。 本日20日のドル・円は、主に110円台半ば近辺で推移か。米長期金利の伸び悩みを意識して、リスク選好的な円売りは引き続き抑制される可能性がある。 19日の欧米市場でドル・円は一時110円82銭まで買われる場面があった。日本銀行の黒田総裁は19日に開かれた衆院財務金融委員会で、「為替相場で円高が進み、経済、物価情勢に影響を与えて2%の物価目標の達成に必要となれば、追加緩和を検討する」との考えを示したことがドル買い・円売り材料となったもようだ。国民民主党の前原議員が、日本と米国の金利差が縮小し、円高になった場合、追加緩和を行なう選択肢があるかどうかについて質問したことに対して、黒田総裁は「経済、物価に対して何らかの形で影響が出てきて、物価目標の達成に必要ということになれば、やはり追加緩和も検討していくことになる」と答えた。 市場関係者の間では、「程度にもよるが、円高進行を阻止するために追加緩和を行なうことは円安誘導と解釈されてしまう」との声が聞かれている。一部で、「米中は人民元相場安定の保証を合意の枠組みに組み入れることで合意」と報じられており、人民元相場の先高観が浮上していることから、日銀が追加緩和を行なうためには、円安誘導と見なされることのない相応の理由を提示することが必要となりそうだ。 《CS》
関連記事
2/20 8:45 FISCO
前場に注目すべき3つのポイント~日経平均は21300円を挟んでの狭いレンジ取引が続く
2/20 8:20 FISCO
マザーズ先物見通し:方向感に欠け小動きか
2/20 7:43 FISCO
19日の米国市場ダイジェスト:NYダウ8ドル高、自動車関税や輸入制限措置への懸念が重しに
2/20 7:35 FISCO
NY原油:続伸で56.45ドル、原油供給削減への思惑広がる
2/20 7:33 FISCO
NY金:大幅続伸で1344.20ドル、日銀追加緩和の可能性などが材料視される