マーケット
7/30 15:15
38,525.95
+57.32
40,743.33
+203.40
暗号資産
FISCO BTC Index
5/1 17:30:22
13,749,003
フィスコポイント
保有フィスコポイント数
  
今月フィスコポイント数
  

前場に注目すべき3つのポイント~日経平均は21000円処での攻防に

2019/2/15 8:45 FISCO
*08:45JST 前場に注目すべき3つのポイント~日経平均は21000円処での攻防に 15日前場の取引では以下の3つのポイントに注目したい。 ■株式見通し:日経平均は21000円処での攻防に ■前場の注目材料:沢井製薬、3Q営業益4.8%増、10-12月ではコンセンサス上回る ■住友鉱<5713>3300億円投資、新中計、車載電池材料を増強 ■日経平均は21000円処での攻防に 15日の日本株市場は、やや神経質な相場展開になり、日経平均は21000円処での攻防になりそうだ。14日の米国市場は、NYダウは100ドル超の下落となった。米中交渉や政府機関の閉鎖回避を楽観視する見方から底堅さは意識されているが、12月小売売上高が9年ぶりの大幅減少となったことが嫌気された。シカゴ日経225先物清算値は大阪比200円安の20990円と節目の21000円を下回っている。円相場は1ドル110円40銭台と前日からは円安が一服している。 米中交渉への期待から下を売り込む流れにならないと考えられるが、米小売売上高の悪化は重石になりやすい。特に好調とされていたネット通販などの無店舗小売りが前月比3.9%減ったことが神経質にさせそうだ。その他、政府機関の閉鎖回避に向けた期待については、トランプ米大統領は、上下両院が可決する見通しの歳出法案に署名する一方、国家非常事態を宣言し、メキシコとの国境の壁建設費用を確保する考えと伝えられており、米国市場の反応を見極めたいところであろう。 そのため、米国市場の流れを引き継ぐ格好から、利食い優勢の展開になりやすい。一方で、米中交渉への期待から米ハイテク株の一角は底堅く推移しており、指数インパクトの大きい値がさハイテク株への下支えとして意識されそうである。心理的な節目ではあるが、日経平均の21000円処での攻防から、底堅さがみられてくるようだと、短期筋のショートカバーも誘い込みやすいだろう。 その他、昨日はマザーズなど中小型株の弱い値動きが目立っていた。サンバイオ<4592>の指数インパクトは低下しているものの、同社の弱い値動きがセンチメントに影響を与えやすいとみられる。とは言え、日経平均がこう着ながらも21000円処での底堅さが意識されてくるようだと、業績に安心感のある銘柄や5Gといったテーマ性のある銘柄などへは、値幅取り狙いの資金が向かいやすいとみておきたい。 ■沢井製薬、3Q営業益4.8%増、10-12月ではコンセンサス上回る 沢井製薬<4555>は14日、第3四半期決算を発表。売上高は前年同期比8.5%増の1379.97億円、営業利益が同4.8%増の219.04億円だった。10-12月では81.38億円となり、コンセンサ ス(76.50憶円程度)を上回る進捗となった。新たに発売したインフルエンザ薬「タミフ ル」の後発薬が好調。また、前期に買収した米子会社が全体の収益を下支えした。 ■前場の注目材料 ・ナスダック総合指数は上昇(7426.96、+6.58) ・SOX指数は上昇(1344.11、+3.40) ・米原油先物は上昇(54.41、+0.51) ・米長期金利は低下 ・日銀のETF購入 ・企業業績改善への期待感 ・トヨタ<7203>中国に研究拠点、北京・上海、AI・自動運転加速 ・住友鉱<5713>3300億円投資、新中計、車載電池材料を増強 ・双日<2768>溶融硫黄の処理・貯蔵設備、ベルギーに新設 ・ジェイテクト<6473>バス停にピタリ停車、自動制御バス開発、内閣府事業 ・エアウォーター<4088>茨城・北海道に物流施設、グループ一元化・拠点拡充 ☆前場のイベントスケジュール <国内> ・特になし <海外> ・10:30 中・1月消費者物価指数(前年比予想:+1.9%、12月:+1.9%) ・10:30 中・1月生産者物価指数(前年比予想:+0.3%、12月:+0.9%) 《SF》
関連銘柄 7件
2768 東証プライム
3,357
9/4 15:00
-158(-4.5%)
時価総額 840,257百万円
ニチメン、日商岩井の経営統合で誕生した総合商社。金属・資源・リサイクルが主力。インフラ・ヘルスケア、化学、生活産業・アグリビジネス等も。配当性向30%程度目安。エッセンシャルインフラ等が戦略的強化領域。 記:2024/06/13
4088 東証プライム
2,009
9/4 15:00
-45.5(-2.21%)
時価総額 461,578百万円
大手産業ガスメーカー。産業ガスや機能材料の提供等を行うデジタル&インダストリー部門が柱。医療機器や消火設備の提供、冷凍食品や飲料の製造・販売等も。特殊ケミカル供給などエレクトロニクス関連事業の拡大に注力。 記:2024/08/29
4555 東証1部
5,370
3/29 15:00
+30(0.56%)
時価総額 236,769百万円
ジェネリック医薬品メーカー。高血圧症や糖尿病等の生活習慣病、抗がん剤等の医療用医薬品の製造、販売、輸出入を行う。21.3期3Q累計は堅調な国内により増収も、米国での医薬品価格の下落が利益に影響した。 記:2021/03/05
4592 東証グロース
980
9/4 15:00
-16(-1.61%)
時価総額 67,256百万円
バイオベンチャー。外傷性脳損傷や慢性期脳梗塞等の脳神経疾患の再生細胞薬を研究開発。再生医療等製品「アクーゴ脳内移植用注」は継続審議に。売上計上はないが、研究開発費は減少。24.1期通期は損益改善。 記:2024/04/15
5713 東証プライム
3,802
9/4 15:00
-248(-6.12%)
時価総額 1,105,675百万円
総合非鉄素材メーカー。1590年創業。住友グループの源流。資源開発、銅など非鉄金属の製錬、機能性材料の製造・販売等を行う。材料事業では車載用電池材料の需要が底堅い。資源部門では菱刈鉱山が順調な操業継続。 記:2024/07/02
6473 東証プライム
1,103.5
9/4 15:00
-46(-4%)
時価総額 378,816百万円
トヨタグループのベアリング大手。産機・軸受事業が柱。自動車部品や工作機械、FAシステム等も。パワーステアリング、円筒研削盤で世界トップシェア。工作機械・システム事業では円筒研削盤のラインアップ拡充図る。 記:2024/07/02
7203 東証プライム
2,674
9/4 15:00
-98(-3.54%)
時価総額 43,626,275百万円
自動車メーカー最大手。カローラ、クラウン、プリウスなど人気車種多数。ダイハツ工業、日野自動車等を傘下に持つ。海外販売台数比率は7割超。グローバル生産累計3億台超。ソフトウェア、AIなどへの投資を加速。 記:2024/08/01