マーケット
7/30 15:15
38,525.95
+57.32
40,743.33
+203.40
暗号資産
FISCO BTC Index
5/23 16:56:45
15,898,354
フィスコポイント
保有フィスコポイント数
  
今月フィスコポイント数
  

前場に注目すべき3つのポイント~主力大型株けん引も年末高を意識した中小型株物色も活発化

2018/11/30 8:39 FISCO
*08:39JST 前場に注目すべき3つのポイント~主力大型株けん引も年末高を意識した中小型株物色も活発化 30日前場の取引では以下の3つのポイントに注目したい。 ■株式見通し:こう着の中で中小型株物色が中心に ■前場の注目材料:ラクーン、2Q営業利益27.6%増、進捗率は52.6%に ■日産自、三菱自・ルノーとの提携維持、3トップ協議で確認 ■こう着の中で中小型株物色が中心に 30日の日本株市場は、こう着感の強い相場展開になりそうだ。29日の米国市場は、NYダウが27ドル安と小幅に反落した。一時100ドルを超す上昇の局面もみられたが、引けにかけて下げに転じる展開だった。注目のFOMC議事録では、大半の当局者が早期の利上げが妥当であるとの認識が示されたが、概ね予想通りの内容となり、公表後は切り返す展開。ただし、米中首脳会談での貿易交渉進展に懐疑的な見方が広がっていたことから、下げに転じている。もっとも、直近3営業日で1000ドル超上昇していたこともあり、一服は想定内であろう。反対に重要イベントを控える状況下で小幅な下げにとどまっている点には、底堅さが感じられるところであろう。 こういった流れを引き継ぐ格好となり、日経平均もこう着感の強い相場展開といったところ。5営業日続伸をみせていることも、当然の一服との見方に向かわせそうだ。とはいえ、利食いが強まるというよりはショートカバーが入りやすいほか、中間配当の再投資といった需給面での下支えも意識されるため、底堅さが確認される可能性はあろう。出来高は13億株台と薄商いが続いており、指数インパクトの大きい値がさ株に振らされやすい需給状況ではあろうが、個別では活発な取引もみられそうである。 昨日までの上昇で日経平均は200日線レベルを回復してきており、ここからは強弱感が対立しやすいところである。自律反発の域とはいえ、これまで5営業日続伸と上昇が続いていたことも、やや短期的な過熱感が警戒されやすい面もある。一方で、マザーズ指数は1.5%の上昇となり、節目の1000Ptを回復してきている。サンバイオ<4592>、ALBERT<3906>など一部の銘柄に資金が集中しているとはいえ、日経平均のこう着感が強まる中での活発な中小型株物色がみられた点では、センチメントを明るくさせることになろう。マザーズ指数が1000Ptをキープできないと利食いが強まる可能性があるが、全体としてはこう着感が強まりやすい需給状況の中で、個人主体による中小型株物色が中心になりそうだ。 ■ラクーン、2Q営業利益27.6%増、進捗率は52.6%に ラクーン<3031>は29日、第2四半期決算を発表。売上高が前年同期比9.1%増の13.51億円、営業利益が同27.6%増の2.70億円だった。通期計画に対する第2四半期営業利益の進捗率は52.6%となる。 EC事業は自然災害の影響から国内の小売店に対する流通額が減少したが、アジア圏の流通額が順調に増加。フィナンシャル事業は「Paid」および「保証」いずれも順調。 ■前場の注目材料 ・日経平均は上昇(22262.60、+85.58) ・シカゴ日経225先物は上昇(22290、大阪比+50) ・1ドル113円40-50銭 ・米原油先物は上昇(51.45、+1.16) ・米長期金利は低下 ・日銀のETF購入 ・好調な企業業績 ・補正予算への期待 ・日産自<7201>三菱自<7211>・ルノーとの提携維持、3トップ協議で確認 ・パナソニック<6752>異分野と連携、住宅向け新サービス ・三井物<8031>IHH筆頭株主、2300億円株追加取得、アジアで病院事業拡大 ・NTTドコモ<9437>人型ロボ、5Gで遠隔操作、トヨタ<7203>と実証実験 ☆前場のイベントスケジュール <国内> ・08:30 11月東京都区部消費者物価指数(生鮮品除く)(前年比予想:+1.0%、10月:+1.0%) ・08:30 10月有効求人倍率(予想:1.65倍、9月:1.64倍) ・08:30 10月失業率(予想:2.3%、9月:2.3%) ・08:50 10月鉱工業生産速報値(前月比予想:+1.2%、9月:-0.4%) <海外> ・10:00 中・11月製造業PMI(予想:50.2、10月:50.2) ・10:00 中・11月非製造業PMI(予想:53.7、10月:53.9) 《SF》
関連銘柄 9件
686
9/4 15:00
±0(0%)
時価総額 15,340百万円
アパレル・雑貨等の事業者専用卸・仕入れサイト「スーパーデリバリー」の運営等を行うEC事業が主力。企業間の後払い決済サービス、売掛保証サービス等も。引き続き顧客獲得ペース向上による事業規模の拡大図る。 記:2024/08/09
3906 東証グロース
9,160
12/23 15:00
±0(0%)
時価総額 41,165百万円
AI搭載のビッグデータ自動分析ツールを開発。AIアルゴリズム構築とシステム開発も手掛け、データ分析人材育成も展開。自動車衝突シミュレータのパラメータ最適化AIを開発。一部事業の譲渡もあり3Q累計は純増益。 記:2022/11/24
4592 東証グロース
980
9/4 15:00
-16(-1.61%)
時価総額 67,256百万円
バイオベンチャー。外傷性脳損傷や慢性期脳梗塞等の脳神経疾患の再生細胞薬を研究開発。再生医療等製品「アクーゴ脳内移植用注」は継続審議に。売上計上はないが、研究開発費は減少。24.1期通期は損益改善。 記:2024/04/15
1,228
9/4 15:00
-26(-2.07%)
時価総額 3,013,582百万円
電機大手のパナソニックを中核とする持株会社。1918年創業。家電や住宅設備、AV機器、デジカメ、電子部品、産業電池・車載用電池等を手掛ける。配当性向30%目安。車載電池、空質空調等を投資領域に位置付け。 記:2024/09/02
7201 東証プライム
413.5
9/4 15:00
-16.1(-3.75%)
時価総額 1,745,266百万円
自動車大手。仏ルノー、三菱自と3社連合を形成。EV展開で先行。24.3期3Q累計は中国の競争激化。だが半導体不足解消を受けて中国以外で販売を伸ばす。値上げ効果も出て増収増益に。ホンダとEV分野で提携検討。 記:2024/04/12
7203 東証プライム
2,674
9/4 15:00
-98(-3.54%)
時価総額 43,626,275百万円
自動車メーカー最大手。カローラ、クラウン、プリウスなど人気車種多数。ダイハツ工業、日野自動車等を傘下に持つ。海外販売台数比率は7割超。グローバル生産累計3億台超。ソフトウェア、AIなどへの投資を加速。 記:2024/08/01
7211 東証プライム
411.1
9/4 15:00
-16.3(-3.81%)
時価総額 612,655百万円
SUV・4WD技術に強みを持つ自動車メーカー。仏ルノー及び日産自動車と提携。海外売上高比率は7割超。アセアンの販売台数比率が高い。26.3期営業利益2200億円目標。アセアンで新商品の連続投入計画。 記:2024/06/17
8031 東証プライム
2,907
9/4 15:00
-184(-5.95%)
時価総額 8,800,614百万円
大手総合商社。鉄鉱石や原油・LNGなど資源分野に強み。機械・インフラ、化学品、生活産業などの事業を多角的に展開。インドネシアのパイトン発電事業の持分売却は完了。中計では26.3期当期利益9200億円目標。 記:2024/06/04
9437 東証1部
3,880
12/24 15:00
±0(0%)
時価総額 12,527,081百万円
NTTグループの中核を担う国内最大の携帯キャリア。金融・決済など非通信領域の強化に力注ぐ。21.3期1Qはコロナ禍で国際ローミング急減。だが非通信領域の拡大などで補う。通期では利益反発・連続増配を見込む。 記:2020/09/03