マーケット
7/30 15:15
38,525.95
+57.32
40,743.33
+203.40
暗号資産
FISCO BTC Index
5/8 1:16:00
13,909,655
フィスコポイント
保有フィスコポイント数
  
今月フィスコポイント数
  

後場に注目すべき3つのポイント~アップル下げ止まりも欧米の不透明要因多く

2018/11/16 12:39 FISCO
*12:39JST 後場に注目すべき3つのポイント~アップル下げ止まりも欧米の不透明要因多く 16日の後場の取引では以下の3つのポイントに注目したい。 ・日経平均は続落、アップル下げ止まりも欧米の不透明要因多く ・ドル・円は弱含み、株安で円買い基調に ・値下がり寄与トップは、ソフトバンクG<9984>、同2位は東エレク<8035> ■日経平均は続落、アップル下げ止まりも欧米の不透明要因多く 日経平均は続落。112.71円安の21690.91円(出来高概算6億5600万株)で前場の取引を終えた。前日の米国株式相場では、英国の欧州連合(EU)離脱交渉により閣僚辞任が相次いでいるほか、メイ首相への不信任投票への動きが広がっており、金融市場への混乱波及を嫌気した売りが先行したものの、米中高官協議が本格化し、貿易摩擦問題収束への楽観的な見方が広がったほか、パウエルFRB議長が米経済への自信を示したことも好感され、上昇に転じた。シカゴ日経225先物清算値は大阪比115円高の21935円、円相場は1ドル113円50銭台で推移するなか、やや買いが先行する形の寄り付きとなった。アップル株の下げ止まりを背景に電子部品関連中心に買い戻しが先行したものの、半導体関連中心に売り込まれたことから上値は重かったうえ、さえない中国株の動向を受けて日経平均は前引けにかけて下げ幅を拡大した。 東証1部の値下がり銘柄数は1567銘柄と、全体の74%程度を占めた。指数インパクトの大きいところでは、ソフトバンクG<9984>や東京エレクトロン<8035>が指数を押し下げた。米半導体関連銘柄が低調な業績見通しを発表したことで、東京エレクトロンなど国内半導体関連株にも先行きの業績懸念が波及する展開になっている。 米モルガン・スタンレーによる、「投資家はiPhoneの販売台数を気にしすぎだ」との指摘が伝わったことにより、米アップル株が6営業日ぶりに反発。東京市場でも朝方はTDK<6762>などの電子部品関連に買いが先行した。しかし、11-1月の売上高見通しが市場予想を大幅に下回ったエヌビディア、売上高・利益見通しともに市場予想を下回ったアプライドマテリアルズの2社による時間外取引での急落に東京市場は引きづられる格好となった。 また、その他の海外市況では、英国における複数の閣僚辞任を受けて離脱協定案が議会で承認されることは難しくなったとの見方が広がるなか、与党・保守党の離脱推進派はメイ党首の不信任投票を求めており、英国政治の不確実性は一段と高まっている。欧米の動向を受けた、日本国内の金融市場への混乱波及を嫌気した売りも増えやすいなか、東京市場はオーバーウィークのポジションを取りにくい状況となろう。物色としては、内需・ディフェンシブ銘柄に対する消去法的な買いに留まりやすいなか、午後にかけて中国株の下落幅が拡大した場合は、日本株への週末の手仕舞い売りが一段とかさむ展開には注意しておきたいところである。 ■ドル・円は弱含み、株安で円買い基調に 16日午前の東京市場でドル・円は弱含み。日本株のほか中国株が下げに転じた影響で円買い基調となり、113円30銭台に値を下げた。 ドル・円は、朝方の取引では前日NY終値付近でもみ合ったが、日経平均株価がマイナス圏に失速すると円買い基調となった。また、欧米株式先物や中国株の反落も円買いを支援し、ドルを下押しした。 ランチタイムの日経平均先物は軟調地合いで推移しており、目先の株安継続を警戒した円買いは続く可能性があろう。一方、国内勢の押し目買いが観測され、113円付近では買戻しが強まりそうだ。 ここまでの取引レンジは、ドル・円は113円34銭から113円65銭、ユーロ・円は128円50銭から128円78銭、ユーロ・ドルは1.1321ドルから1.1342ドルで推移した。 ■後場のチェック銘柄 ・カーメイト<7297>や、クラスターテクノロジー<4240>など、3銘柄がストップ高 ※一時ストップ高・安(気配値)を含みます ・値下がり寄与トップは、ソフトバンクG<9984>、同2位は東エレク<8035> ■経済指標・要人発言 【要人発言】 ・麻生財務相 「経済対策、上限は考えていない」 ・関係筋 「臨時首脳会議は不測の事態に備える協議の場となる可能性」 <国内> ・日豪首脳会談(オーストラリア) ・安倍首相会見 <海外> ・特になし 《HH》
関連銘柄 5件
4240 東証グロース
260
9/4 15:00
-11(-4.06%)
時価総額 1,480百万円
樹脂複合材料「エポハード」、精密成形用機能性コンパウンドなどの機能性材料、精密成形品、樹脂応用品等を手掛ける。ソニー、キヤノンなどが主要納入先。設備更新に加え、原価低減等による収益力向上に取り組む。 記:2024/08/01
6762 東証プライム
9,238
9/4 15:00
-637(-6.45%)
時価総額 17,957,379百万円
大手電子部品メーカー。1935年創業。二次電池などエナジー応用製品が主力。スマホ内臓バッテリーで世界トップシェア。海外売上高比率は9割超。高収益事業の強化図る。中計では27.3期売上高2.5兆円目標。 記:2024/08/29
7297 東証スタンダード
897
9/4 14:05
-13(-1.43%)
時価総額 7,112百万円
カー用品メーカー。ドライブレコーダーやルーフキャリア、カーアクセサリーなどを手掛ける。非金属タイヤチェーン「バイアスロン」で国内販売台数トップ。新製品などの市場導入強化、海外市場への積極展開を図る。 記:2024/08/20
8035 東証プライム
22,995
9/4 15:00
-2,150(-8.55%)
時価総額 10,845,201百万円
世界的な半導体製造装置メーカー。TBSの出資で1963年に設立。塗布現像、ガスケミカルエッチング、拡散炉などで世界トップシェア。配当性向50%目処。研究開発投資を積極化。固定費の最適化などにも取り組む。 記:2024/07/07
9984 東証プライム
7,781
9/4 15:00
-652(-7.73%)
時価総額 13,406,305百万円
携帯キャリアのソフトバンク、LINEヤフー、ビジョン・ファンド、半導体設計の英ARMなどを傘下に収める持株会社。ソフトバンク事業はメディア・EC事業などが順調。中計では26.3期純利益5350億円目指す。 記:2024/06/17