マーケット
7/30 15:15
38,525.95
+57.32
40,743.33
+203.40
暗号資産
FISCO BTC Index
5/14 14:02:45
15,272,521
フィスコポイント
保有フィスコポイント数
  
今月フィスコポイント数
  

前場に注目すべき3つのポイント~個別銘柄へは短期資金が集中しやすく

2018/11/14 8:35 FISCO
*08:35JST 前場に注目すべき3つのポイント~個別銘柄へは短期資金が集中しやすく 14日前場の取引では以下の3つのポイントに注目したい。 ■株式見通し:個別銘柄へは短期資金が集中しやすく ■前場の注目材料:三菱UFJ、2Q経常利益2.5%増、自己株式取得および消却を発表 ■IHI、F1パワーユニット開発、ホンダと再びタッグ ■個別銘柄へは短期資金が集中しやすく 14日の日本株市場は、前日の大幅下落に対する自律反発が意識されるものの、こう着感の強い相場展開になりそうだ。13日の米国市場ではNYダウが100ドル安となった。前日の株価下落を受けて買い戻しが広がったものの、原油相場の大幅下落でエネルギーセクターが売られたほか、トランプ政権による自動車輸入関税の導入検討が報じられ、貿易摩擦への警戒感が強まっている。ハイテク株については、アップル急落による連鎖売りに対する自律反発がみられているが、アップルは下げており、底打ちは意識しづらいところ。シカゴ日経225先物清算値は大阪比10円高の21770円だった。 トランプ政権による自動車輸入関税の導入検討報道については昨日の段階で伝えられており、改めて売り込む材料にはならないだろう。とはいえ織り込み済みといったアク抜けはなく、様子見要因といったところ。ハイテクについても自律反発一巡後は再び戻り売りに押される可能性はある。ただし、日経平均は昨日の21500円処での下げ渋りにより、一先ず本日の処は下げ渋る動きが意識されやすい。 一方で、昨日は日経平均、TOPIXが2%を超える下げとなる半面、マザーズは0.7%、JASDAQは0.4%にとどまっており、売り一巡後は中小型株に切り返す動きが散見されていた。決算を評価した個別物色のほか、依然としてまちまちではあるが、強い銘柄に押し目拾いの流れが強まる動きもみられており、日経平均が一時800円に迫る下落となる中で、個人投資家の冷静さが窺える状況であった。 10月の急落局面で需給整理はいったん終えているとみられ、下落局面での押し目拾いの動きは入りやすいだろう。物色対象に広がりがみられてくるのには米国市場の落ち着きや米中貿易摩擦への警戒が和らぐ必要があろうが、反対に物色対象が絞られやすく、より個別銘柄へは短期資金が集中しやすくなろう。中小型株でも流動性の高い銘柄や需給不安が限られている直近IPO銘柄などに注目したいところであろう。 ■三菱UFJ、2Q経常利益2.5%増、自己株式取得および消却を発表 三菱UFJ<8306>は13日、第2四半期決算を発表。経常収益は前年同期比10%増の3兆3757億円、経常利益が同2.5%増の8859億円だった。コンセンサス(8727億円程度)を上回っての着地だった。合わせて2億株、1000億円を上限とする自己株式取得、および消却を発表している。 ■前場の注目材料 ・ナスダック総合指数は上昇(7200.88、+0.01) ・シカゴ日経225先物は上昇(21770、大阪比+10) ・SOX指数は上昇(1190.37、+15.88) ・VIX指数は低下(20.02、-0.43) ・米長期金利は低下 ・日銀のETF購入 ・好調な企業業績 ・補正予算への期待 ・IHI<7013>F1パワーユニット開発、ホンダ<7267>と再びタッグ ・パーソルHD<2181>個人・企業マッチングで新会社、ランサーズと提携、来年1月 ・トヨタ紡織<3116>経営基盤・モノづくり機能強化、拠点新設 ・住友重<6302>スペイン社買収、減速機サービス拠点拡充 ☆前場のイベントスケジュール <国内> ・08:50 7-9月期GDP速報値(前期比年率予想:-1.0%、4-6月期:+3.0%) <海外> ・11:00 中・10月鉱工業生産(前年比予想:+5.8%、9月:+5.8%) ・11:00 中・10月小売売上高(前年比予想:+9.2%、9月:+9.2%) 《SF》
関連銘柄 6件
282.5
9/4 15:00
-4.5(-1.57%)
時価総額 658,790百万円
人材サービス大手。テンプスタッフ、ピープルスタッフが経営統合。人材派遣を軸に、人材紹介やBPO、製造・開発受託請負事業等も。配当性向は約50%目安。DX需要旺盛でIT・DXソリューション部門は堅調。 記:2024/06/25
3116 東証プライム
1,877
9/4 15:00
-58(-3%)
時価総額 352,249百万円
トヨタ系の自動車部品メーカー。シートやドアトリムなど世界有数の内装システムサプライヤー。航空機シートも。自動車生産台数の増加等で日本は黒字転換。車種構成の変化等で中国は堅調。24.3期3Qは収益伸長。 記:2024/04/09
6302 東証プライム
3,305
9/4 15:00
-115(-3.36%)
時価総額 406,201百万円
総合重機大手。減・変速機や射出成形機に強み。半導体装置や建機なども。24.12期は営業益反落計画も為替想定1ドル135円。物流・建設関連の受注残も豊富。新中計では26.12期に営業益1000億円を目指す。 記:2024/04/12
7013 東証プライム
6,194
9/4 15:00
-467(-7.01%)
時価総額 958,088百万円
総合重工メーカー大手。1853年に石川島造船所として創業。産業システム・汎用機械、資源・エネルギー・環境、航空・宇宙・防衛等の分野で事業展開。航空エンジン・ロケット分野、クリーンエネルギー分野に注力。 記:2024/09/02
7267 東証プライム
1,530
9/4 15:00
-74.5(-4.64%)
時価総額 8,314,456百万円
自動車と二輪車の大手。二輪車は世界トップ。船外機や発電機、航空機などエンジン搭載の多商品を展開。四輪事業は伸長。主力の北米を中心に販売台数が増加。二輪はアジアが好調。中国の持ち分法適用会社が伸び悩み。 記:2024/07/03
1,509
9/4 15:00
-90(-5.63%)
時価総額 20,042,530百万円
三菱UFJ銀行、三菱UFJ信託銀行、三菱UFJモルガン・スタンレー証券、三菱UFJニコスなどを傘下に収める総合金融グループ。世界最大の金融機関の一つ。アジアプラットフォームの強靭化などに取り組む。 記:2024/07/29