マーケット
7/30 15:15
38,525.95
+57.32
40,743.33
+203.40
暗号資産
FISCO BTC Index
9/16 3:07:59
16,957,713
フィスコポイント
保有フィスコポイント数
  
今月フィスコポイント数
  

注目銘柄ダイジェスト(前場):田淵電、エンシュウ、SOSEI、CSPなど

2018/9/26 12:19 FISCO
*12:19JST 注目銘柄ダイジェスト(前場):田淵電、エンシュウ、SOSEI、CSPなど CSP<9740>:5080円(+660円) 急騰。前日に業績予想の上方修正を発表、上半期営業利益は14.1億円から19.2億円に、通期では25.2億円から30.8億円に増額修正している。臨時警備が想定以上に発生したほか、大型警備における諸経費が想定を下回っているもよう。また、年間配当金も従来予想の32円から36円にまで引き上げている。好決算期待は高かったが、一段の業績変化率の高まりをポジティブに捉える動きが先行。 日産自<7201>:1050.5円(-49.5円) 大幅続落。9月末の配当権利落ちにより、処分売りの動きが優勢となっている。今期予想配当利回りは前日終値ベースで5.2%と上場企業のなかでは極めて高水準、足元では権利取りの動きが優勢となっていた。また、日米首脳会談を控えていることで自動車関税問題に対する警戒感も強まっており、より処分売りの動きが急がれる形でもあるようだ。 Uアローズ<7606>:4540円(+150円) 大幅反発。ジェフリーズ証券では投資判断を新規に「バイ」、目標株価を5200円としている。人手不足を背景に女性が労働市場へ復帰する動きが強まっているが、この社会的潮流は同社にとって追い風と評価しているもよう。職場復帰の際、ファッショントレンドが大幅に変わっていることから、新たに衣料品を調達する必要性があると判断している。今通期の営業利益は市場コンセンサスを約9%上振れるとみているもよう。 メディシノバ<4875>:1392円(+83円) 大幅に反発。ALS(筋萎縮性側索硬化症)を適応とするMN-166(イブジラスト)のフェーズ3臨床試験に関し、米食品医薬品局(FDA)からポジティブなフィードバックを受領したと発表している。それによると、追加の治験は必要ない可能性があるとされているほか、現時点では安全性に問題は認められないなどと評価されている。また、上市申請に対してFDAはサポートを行う用意があるという。 わらべ日洋<2918>:2103円(-222円) 急落で下落率トップ。前日に発表した業績予想の下方修正が悪材料視されている。上半期営業利益は従来予想の30億円から16.9億円に、通期では40億円から15億円に減額修正へ。水産加工品の取扱高の下振れ、エネルギー価格や物流費の想定以上の上昇が響く。食品関連事業も下期にかけて下振れるもよう。下振れ懸念はあったものの、とりわけ下半期にかけての収益悪化は想定以上と捉えられている。 エンシュウ<6218>:1618円(+208円) 急反発。前日に業績予想の上方修正を発表している。上半期営業利益は従来予想の6.1億円から7.5億円に、通期では12.5億円から19.5億円に上方修正。売上高は想定を下振れるものの、原価低減効果が想定以上に顕在化する見込みのようだ。第1四半期から収益性の改善は確認されていたが、工作機械受注全般に陰りがみられ始めていたなか、想定以上の大幅上方修正とポジティブに捉えられている。 SOSEI<4565>:1368円(+179円) 大幅に反発。100%子会社のそーせい(東京都千代田区)が「オラビ錠口腔用50mg」の日本での製造販売承認を取得したと発表している。オラビは口腔咽頭カンジダ症を治療する口腔粘膜付着型の抗真菌剤である日局ミコナゾールの新剤形医薬品。富士フイルムのグループ会社に独占販売権を付与しており、承認取得時のマイルストンとして2億円を受領する。販売開始後、ロイヤリティ及びマイルストンを別途受領できる。 KTK<3035>:389円(+11円) 大幅に3日続伸。18年8月期の営業利益を従来予想の2.11億円から2.49億円(前期実績2.11億円)に上方修正している。営業部門の直行直帰体制の強化等による営業効率のアップと営業時間の拡大に加え、原材料費の見直しによる製造コストや調達コスト、経費の削減などが奏功する見込み。業績見通しの引き上げに伴い、同期の年間配当も従来予想の7.00円から10.00円(前期実績12.00円)に増額修正した。 田淵電<6624>:204円(+50円) 急伸。ダイヤモンド電機から支援を受けることで合意したと発表している。出資金額や比率は未定だが、2019年1月までに出資を受けるもよう。株式価値は希薄化することになるが、事業再生ADRを申請中で明日に債権者会議の開催が予定されていたなか、信用力の高まりで銀行からの支援も受けやすくなるとみられ、再建が進展するとの期待感が先行する形に。また、資本提携による業務面でのシナジー効果なども期待。 《ST》
関連銘柄 9件
2,316
9/4 15:00
-48(-2.03%)
時価総額 40,822百万円
米飯類を中心に惣菜や和菓子を製造・販売する。セブンイレブン向け売上比率が高い。米国、中国にも進出。米オハイオ新工場の稼働は25年に。食品関連事業は売上回復や商品規格の見直し等で堅調。先行費用重いが増益基調。 記:2024/05/15
3035 東証スタンダード
570
9/4 15:00
-17(-2.9%)
時価総額 3,263百万円
リサイクルトナーやリサイクルインクリボン等の製造・販売を行う。OA機器向け消耗品や⽂具事務⽤品、ITソリューション商品の販売なども手掛ける。EC事業は順調に伸びる。ITソリューション事業に先行投資。 記:2024/05/16
4565 東証プライム
1,330
9/4 15:00
-76(-5.41%)
時価総額 108,958百万円
バイオ創薬ベンチャー。膜たんぱく「GPCR」の解析技術に強み。15年買収の英国ヘプタレス社が収益の柱。24年4月に「そーせい」から社名変更。契約一時金及びマイルストン収入が伸びる。新薬の販売も好調。 記:2024/06/10
4875 スタンダード外国株
292
9/4 15:00
+49(20.16%)
時価総額 7,151百万円
米国拠点のバイオベンチャー。日本の製薬会社から導入した新薬候補を臨床開発し、欧米で上市を推進。1件の臨床開発マイルストーンを達成。研究開発及びパテント費の減少等により、23.12期通期は損益改善。 記:2024/04/15
6218 東証スタンダード
632
9/4 15:00
-9(-1.4%)
時価総額 4,015百万円
1920年設立の工作機械メーカー。マシニングセンタ、システムライン、半導体レーザー加工機等を手掛ける。ヤマハ発動機などが主要取引先。工作機械事業の新市場への拡販、部品加工事業の拡大・強化などに注力。 記:2024/08/09
6624 東証1部
109
9/26 15:00
+1(0.93%)
時価総額 11,372百万円
産業用・民生用の電源機器、トランスが主力。インバータエアコン用変成器は国内シェアトップ。トランス高度設計技術等が強み。エアコン向けリアクタの拡販等を図る。20.3期は営業黒字転換計画。1ドル105円想定。 記:2019/07/26
7201 東証プライム
413.5
9/4 15:00
-16.1(-3.75%)
時価総額 1,745,266百万円
自動車大手。仏ルノー、三菱自と3社連合を形成。EV展開で先行。24.3期3Q累計は中国の競争激化。だが半導体不足解消を受けて中国以外で販売を伸ばす。値上げ効果も出て増収増益に。ホンダとEV分野で提携検討。 記:2024/04/12
7606 東証プライム
2,267
9/4 15:00
+29(1.3%)
時価総額 68,495百万円
大手セレクトショップ。国内外のデザイナーズブランド、自社オリジナル企画の紳士服・婦人服、雑貨などを販売。グループ店舗数は300店舗超。ウィメンズの新ブランド「conte」は24年秋に販売開始予定。 記:2024/07/28
9740 東証プライム
2,686
9/4 15:00
-49(-1.79%)
時価総額 39,798百万円
警備大手。常駐警備、機械警備を中心としたセキュリティサービスを展開。防犯カメラの販売、ビル管理等も。JR東日本の持分法適用関連会社。大規模開発事業への次世代セキュリティサービスの提供等に取り組む。 記:2024/06/03