マーケット
7/30 15:15
38,525.95
+57.32
40,743.33
+203.40
暗号資産
FISCO BTC Index
9/18 22:46:23
17,366,904
フィスコポイント
保有フィスコポイント数
  
今月フィスコポイント数
  

前場に注目すべき3つのポイント~安倍総裁3選によるプラスインパクトに期待

2018/9/20 8:47 FISCO
*08:47JST 前場に注目すべき3つのポイント~安倍総裁3選によるプラスインパクトに期待 20日前場の取引では以下の3つのポイントに注目したい。 ■株式見通し:安倍総裁3選によるプラスインパクトに期待 ■前場の注目材料:西松屋チェ、2Q業績予想を下方修正、一転営業減益に ■シャープ、製品開発加速、スタートアップ企業と連携、支援先4倍、100社に ■市場シェア6割を超える海外勢の猛烈な買いにより、需給状況は一気に好転 20日の日本株市場は、直近の急ピッチの上昇に対する過熱警戒感から利益確定の流れも強まりやすいが、底堅い相場展開になりそうだ。19日の米国市場は、主要ハイテク株には売りが広がったものの、中国の李克強首相が輸出競争力を向上させるために人民元切り下げを行わないと発言し、貿易摩擦への懸念が後退するなか、NYダウは158ドル高となった。この流れを受けてシカゴ日経225先物清算値は大阪比60円高の23580円。円相場は1ドル112円20銭台で推移している。 米国債利回りは上昇しており、10年債は心理的節目の3%を上回ってきている。イールドカーブのフラット化も一服する中、株式市場では銀行株が上昇しており、日本株市場においても銀行株や保険株への資金流入が意識されそうだ。また、原油相場も上昇しており、エネルギー関連への物色につながろう。 先物市場では引き続き海外勢の売買が活発であり、225型ではクレディ・スイス、ゴールドマン・サックス、TOPIX型ではUBS、モルガン・スタンレー、バークレイズなどの買いが目立っていた。昨日の日本株市場も、前日同様の相場展開となり、日経平均の上昇率1.08%に対して、TOPIXの上昇率は1.46%と、ショートカバーを中心にNTの修正が行われている。金融セクターの上昇が見込まれるなか、本日もTOPIX優勢の相場展開といったところであろう。 また、本日は安倍首相の自由民主党総裁任期満了に伴う総裁選挙が行なわれる。安倍総裁の3選が確実視されており、来年10月には消費増税が予定されるなか、着実な実施に向けての経済テコ入れ策などがプラスインパクトとして期待される。日経平均は足元の上昇でもち合いレンジ上限であった23000円を支持線に変えてきており、1月23日のザラ場高値の24129.34円、終値ベースの年初来高値24124.15円ともに射程に入ってきている。海外勢のショートカバー次第の面はありそうだが、需給状況が改善するなか、先高期待は強まることになろう。 また、依然として需給懸念が根強い個人主体の中小型株ではあるが、昨日はそーせい<4565>がストップ安となるなかでも、マザーズ指数は僅かながら続伸となった。マザーズ指数は75日線が心理的な抵抗であり、同線が位置する1043Pt近辺を捉えてくるようだと、センチメントを明るくさせそうだ。 ■西松屋チェ、2Q業績予想を下方修正、一転営業減益に 西松屋チェ<7545>は19日、2019年2月期第2四半期(18年2-8月)決算予想の修正を発表。売上高は従来の725.00億円から691.50億円へ、営業利益は40.86億円から31.26億円に、それぞれ下方修正している。営業利益は前年同期(34.22億円)比で一転8.6%減を見込む。コンセンサス(35.50億円程度)を下回っている。紙おむつ、ベビーフードなどの消耗品が好調に推移する一方で、ベビー・マタニティ用品、子供衣料が伸び悩んだ。 ■前場の注目材料 ・日経平均は上昇(23672.52、+251.98) ・NYダウは上昇(26405.76、+158.80) ・シカゴ日経225先物は上昇(23580、大阪比+60) ・SOX指数は上昇(1371.68、+2.81) ・VIX指数は下落(11.75、-1.04) ・米原油先物は上昇(71.12、+1.27) ・好調な企業業績 ・シャープ<6753>、製品開発加速、スタートアップ企業と連携、支援先4倍、100社に ・ガイシ<5333>、排ガス浄化用セラミックス、石川工場に原料生産棟 ・ヤマハ発<7272>、2輪車レンタル事業開始、国内メーカーでは初 ☆前場のイベントスケジュール <国内> ・10:00 銅電線出荷統計(8月) <海外> ・特になし 《HT》
関連銘柄 5件
4565 東証プライム
1,330
9/4 15:00
-76(-5.41%)
時価総額 108,958百万円
バイオ創薬ベンチャー。膜たんぱく「GPCR」の解析技術に強み。15年買収の英国ヘプタレス社が収益の柱。24年4月に「そーせい」から社名変更。契約一時金及びマイルストン収入が伸びる。新薬の販売も好調。 記:2024/06/10
5333 東証プライム
1,874.5
9/4 15:00
-71.5(-3.67%)
時価総額 594,835百万円
ガイシで世界首位。自動車排ガス浄化用セラミックスやNAS電池なども。自動車関連が堅調。半導体装置関連も回復。NAS電池は独水素製造会社から受注。パワー半導体向け絶縁放熱回路基板の生産能力を大幅に増強へ。 記:2024/07/22
6753 東証プライム
969.1
9/4 15:00
-12.9(-1.31%)
時価総額 630,309百万円
大手電気機器メーカー。1912年創業。台湾の鴻海精密工業傘下。液晶テレビや白物家電、スマートフォン、各種情報機器などの製造・販売を行う。ブランド事業では特長商品、新規カテゴリー商材の創出などを図る。 記:2024/08/01
7272 東証プライム
1,248
9/4 15:00
-42.5(-3.29%)
時価総額 1,311,214百万円
二輪車を主力とするランドモビリティ事業が柱。船外機が主力のマリン事業、ロボティクス事業等も。1955年に日本楽器製造(現ヤマハ)から分離独立。海外売上比率が高い。二輪車はインド、ブラジルで強い需要続く。 記:2024/07/04
7545 東証プライム
2,532
9/4 15:00
-24(-0.94%)
時価総額 176,199百万円
ベビー用品や子供衣料、マタニティグッズ、育児用品等の専門店を全国展開。出店はロードサイド中心。1109店舗展開。公式オンラインストアは売上伸長。24.2期通期は増収増益。25.2期は2桁増益見通し。 記:2024/04/17