マーケット
7/30 15:15
38,525.95
+57.32
40,743.33
+203.40
暗号資産
FISCO BTC Index
9/22 17:06:13
16,695,215
フィスコポイント
保有フィスコポイント数
  
今月フィスコポイント数
  

前場に注目すべき3つのポイント~国内政策期待が高まりやすいところ

2018/9/13 8:43 FISCO
*08:43JST 前場に注目すべき3つのポイント~国内政策期待が高まりやすいところ 12日前場の取引では以下の3つのポイントに注目したい。 ■株式見通し:国内政策期待が高まりやすいところ ■前場の注目材料:鳥貴族、18年7月期営業利益15.4%増、今期3.7%増の17.44億円を見込む ■ファナック、米に新拠点、ロボシステム組み立て、倉庫や評価機能 ■国内政策期待が高まりやすいところ 13日の日本株市場は、こう着感の強い相場展開となろうが、下値の堅さは意識されそうである。12日の米国市場はまちまちながらも、米国が中国に新たな通商交渉の実施を提案していることが報じられたことが安心感につながっている。シカゴ日経225先物清算値は大阪比25円高の22645円だった。円相場は1ドル111円20銭台で推移している。 注目されていたアップルの新作発表会は、概ね事前観測通りにiPhoneやApple watchの新モデルが発表されたこともあり、反応は限られている。前日に大きく売られていたマイクロン・テクノロジーは、この日も4%を超える下落となっており、半導体株への手掛けづらさが意識される。もっとも、AMDは7%を超える上昇となるなど、半導体関連には選別色が強まることになりそうだ。 また、先物市場では週末に控えている先物・オプション特別清算指数算出(メジャーSQ)に伴うロールオーバー中心の売買であるが、建玉ベースではTOPIX先物に続き、前日に225先物も限月が逆転しており、順調にロールが進んでいる状況であろう。波乱の展開は考えづらく、また日銀は今月5回目(8月は2回)のETF買い入れを行うなど、波乱展開の中での下値支えとしては安心感につながろう。 こう着ながらも下値の堅さが意識されるようであれば、個人の売買も盛り返してくる可能性もあり、需給懸念が意識される中小型株への見直しも意識しておきたいところ。また、昨日は中小型株の弱さが目立っていたが、上方修正ながら地合いに押される格好の中小型株などは、イレギュラー的に下げている面もあるため、冷静に押し目を拾っておきたいところである。 ■鳥貴族、18年7月期営業利益15.4%増、今期3.7%増の17.44億円を見込む 鳥貴族<3193>は12日、2018年7月期決算を発表。売上高は前期比15.8%増の339.78億円、営業利益が同15.4%増の16.81億円だった。営業利益は従来計画の15.07億円を上回っての着地。19年7月期の営業利益は前期比3.7%増の17.44億円と成長鈍化が意識されそうだが、コンセンサスは16.80億円程度と減益を見込んでおり、再評価が意識されそうだ。 ■前場の注目材料 ・NYダウは上昇(25998.92、+27.86) ・VIX指数は下落(13.14、-0.08) ・米原油先物は上昇(70.37、+1.12) ・シカゴ日経225先物は上昇(22645、大阪比+25) ・好調な企業業績 ・NTT<9432>、自社船舶で復旧支援、発電機など積み出航 ・デンソー<6902>、FA・半導体、買収・追加投資 ・ファナック<6954>、米に新拠点、ロボシステム組み立て、倉庫や評価機能 ・クボタ<6326>、不適切検査、圧延ロール成績書に異なる数値 ☆前場のイベントスケジュール <国内> ・11:00 東京オフィス空室率(8月)  2.58 ・11:30 首都圏マンション発売(8月)  -12.8% <海外> ・10:30 豪・失業率(8月) 5.3% 5.3% 《HT》
関連銘柄 5件
3,170
9/4 15:00
-105(-3.21%)
時価総額 36,842百万円
料金均一の居酒屋チェーン「鳥貴族」を運営。国産チキンバーガー専門店「TORIKIBURGER」、やきとり大吉なども。グループ店舗数は1138店舗。24.7期2Qは大幅増収増益。通期業績予想を上方修正。 記:2024/04/13
6326 東証プライム
2,072.5
9/4 15:00
-19(-0.91%)
時価総額 2,487,512百万円
世界シェアトップクラスの農業機械メーカー。1890年創業。建設機械「ミニバックホー」などで世界トップシェア。ダクタイル鉄管、水処理システム等も手掛ける。海外売上高比率は7割超。強固な販売網などが強み。 記:2024/08/27
6902 東証プライム
2,121.5
9/4 15:00
-102(-4.59%)
時価総額 6,686,501百万円
自動車部品で国内最大。カーエアコンや燃焼噴射装置に強み。トヨタ系列も系列外への販売も多い。24.3期3Q累計は客先の増産を受けて販売伸長。だが燃料ポンプのリコール費用が利益の重石に。政策保有株縮減の意向。 記:2024/04/12
6954 東証プライム
4,051
9/4 15:00
-211(-4.95%)
時価総額 4,089,675百万円
CNCシステムなどのFA事業、ロボット事業、ロボマシン事業を展開。富士通のNC部門が分離・独立して1972年に誕生。CNCで世界シェアトップクラス。海外売上高比率は8割超。配当性向は60%が基本方針。 記:2024/09/02
9432 東証プライム
154.8
9/4 15:00
-4(-2.52%)
時価総額 14,017,189百万円
国内最大の通信会社。傘下にNTT東西、NTTドコモ、NTTデータなど。グローバル事業を強化。総合ICT事業は増収。通信端末機器販売収入、システムインテグレーションサービス収入が増加。24.3期3Qは増収。 記:2024/04/14