トップ
お知らせ
ソーシャルレポーター
マーケット速報
おすすめ銘柄
テーマ
人気ニュース
スクリーニング
IR時系列一覧
ランキング
イベントスケジュール
株~企業情報・おすすめ銘柄
会員登録
ログイン
アカウント
ログアウト
マーケット
日経平均
7/30 15:15
38,525.95
+57.32
NYダウ
7/30
40,743.33
+203.40
お気に入り銘柄
暗号資産
FISCO BTC Index
9/22 17:06:10
16,695,005
フィスコポイント
詳しくはこちら
保有フィスコポイント数
今月フィスコポイント数
[New]
個別ポイント管理情報
今日の為替市場ポイント:リスク回避のドル売り拡大の可能性低い
2018/9/13 8:32
FISCO
Twitter_Logo_Blue
ツイート
flogo_RGB_HEX-144
シェア
*08:32JST 今日の為替市場ポイント:リスク回避のドル売り拡大の可能性低い 12日のドル・円相場は、東京市場では111円65銭から111円46銭まで下落。欧米市場でドルは111円58銭から111円12銭まで下落し、111円25銭で取引を終えた。 本日13日のドル・円は、主に111円台前半で推移か。8月の米生産者物価コア指数は市場予想を下回ったものの、良好な米国経済を意識して、リスク回避的なドル売り・円買いがさらに広がる可能性は低いとみられる。 12日発表された8月の米生産者物価コア指数は前年比+2.3%で市場予想の同比+2.7%を下回った。前月比では2017年2月以来となる−0.1%となった。貿易サービスなどの項目が下落したことが要因。インフレ加速の思惑は後退したが、米雇用情勢は引き続き良好であり、需給ひっ迫の様相を呈していることから、年末にかけて賃金はゆるやかに上昇するとみられている。市場関係者の間では、インフレ率が鈍化する可能性は低いと予想されている。 ただし、セントルイス地区連銀のブラード総裁は12日、「インフレが急伸する可能性は小さい」、「利回り曲線の逆転は、リセッションリスクを引き上げる可能性がある」、「米国の金利は中立または、引き締め気味」と指摘し、追加利上げの必要性について懐疑的な見方を示した。市場では年内2回(9月と12月)の追加利上げが想定されているが、インフレ関連指標が市場予想を下回るケースが増えた場合、12月利上げの可能性は低下し、ドル上昇を抑制する要因となる可能性がある。 《CS》
関連記事
9/13 7:37 FISCO
12日の米国市場ダイジェスト:NYダウは27ドル高、アップル新製品発表も小動き
9/13 7:32 FISCO
NY原油:大幅続伸で70.37ドル、需給ひっ迫への思惑強まる
9/13 7:30 FISCO
NY金:続伸で1210.90ドル、米インフレ関連指標の低下や原油高を意識した買いが入る
9/13 7:00 FISCO
NY株式:NYダウは27ドル高、アップル新製品発表も小動き
9/13 6:35 FISCO
NY為替:ドル・円は一時111円12銭、米インフレ関連指標弱含み