マーケット
7/30 15:15
38,525.95
+57.32
40,743.33
+203.40
暗号資産
FISCO BTC Index
7/5 4:13:49
15,563,597
フィスコポイント
保有フィスコポイント数
  
今月フィスコポイント数
  

後場に注目すべき3つのポイント~中国株の落ち着きが安心感につながるが

2018/8/8 12:34 FISCO
*12:34JST 後場に注目すべき3つのポイント~中国株の落ち着きが安心感につながるが 8日の後場の取引では以下の3つのポイントに注目したい。 ・日経平均は続伸、中国株の落ち着きが安心感につながるが ・ドル・円は下げ渋り、材料難で狭い値幅に ・値上がり寄与トップはソフトバンクG<9984>、同2位はダイキン<6367> ■日経平均は続伸、中国株の落ち着きが安心感につながるが 日経平均は続伸。87.74円高の22750.48円(出来高概算7億株)で前場の取引を終えている。 7日の米国市場でNYダウは126ドル高と3日続伸し、約5ヶ月ぶりの高値を付けた。アジア・欧州株がほぼ全面高となり、米国株も買いが先行した。ただ、米通商代表部(USTR)が7日、中国に対する制裁関税の第2弾を23日に発動すると発表し、米中貿易摩擦の激化に対する懸念が重しとなって本日の日経平均は3円高からスタートした。寄り付き後はソフトバンクG<9984>が前日に続き買われたほか、好決算を発表したダイキン<6367>やニコン<7731>も押し上げ役となり、日経平均は上げ幅を拡大する展開となった。動向が注目される中国株も比較的底堅い動きを見せ、日経平均は前場中ごろを過ぎると一時22768.27円(105.53円高)まで上昇した。 個別では、前述のソフトバンクGが売買代金トップで4%近い上昇となったほか、ダイキンやキーエンス<6861>、NTT<9432>などが堅調だった。ダイキンの第1四半期決算は市場予想並みながら好調な出足だった。NTTは堅調な第1四半期決算やグループ再編が好感された。第1四半期が市場予想を大きく上回る増益となり、通期予想も上方修正したニコンは8%超高。また、タカラトミー<7867>はストップ高を付け、東証1部上昇率トップとなった。一方、任天堂<7974>、ソニー<6758>、トヨタ自<7203>、スズキ<7269>などがさえない。東海カーボ<5301>やキリンHD<2503>は決算を受けて下げが目立ち、上期の営業利益見通しを下方修正した明治HD<2269>は10%安と急落した。セクターでは、海運業、情報・通信業、パルプ・紙などが上昇率上位。半面、食料品、ゴム製品、繊維製品などが下落率上位だった。 USTRが対中追加関税の発動を公表して動向が警戒された中国株は落ち着きを見せており、後場の日経平均もしっかりとした展開が続きそうだ。ただ、日足チャートで見ると狭いレンジでこう着感を強めており、今月1日の高値(22775.47円)に迫る場面では売りも出やすいと考えられる。かねて指摘しているとおり、明日9日には日米新貿易協議(FFR)の初会合が予定されており、米トランプ政権が追加関税を検討している自動車・自動車部品などでは警戒感が強まりそうだ。日経平均をけん引するソフトバンクGも昨年10月高値(10550円)に迫り、目先は上げ一服となる可能性がある。 新興市場ではマザーズ指数が続伸し、比較的強い動きを見せている。週後半にはミクシィ<2121>などの主力株が決算発表を予定しており、その前に買い戻しの動きが広がっているものと考えられる。ただ、これら主力株の決算は全般にポジティブサプライズに乏しいとみられ、再評価機運が高まるかどうかは慎重に見極めたい。 ■ドル・円は下げ渋り、材料難で狭い値幅に ドル・円は、NY終値付近を中心に朝方から極めて狭いレンジ内の値動きが続いた。日経平均株価は前日比100円超高の堅調地合いとなり、株高を意識した円売りに振れやすい地合いだが、ドルは具体的な買い材料が乏しく、その後は失速。 ランチタイムの日経平均先物は堅調地合いを維持し、目先の日本株高継続への思惑から円売りに振れやすい。ただ、上海総合指数がマイナス圏で推移しており、円売りを弱めそうだ。また、米長期金利の横ばい推移も、ドル買いは仕掛けづらい。 ここまでの取引レンジは、ドル・円は111円30銭から111円41銭、ユーロ・円は129円15銭から129円27銭、ユーロ・ドルは1.1595ドルから1.1608ドルで推移した。 (為替・債券アナリスト 吉池威) ■後場のチェック銘柄 ・タカラトミー<7867>やソネット・メディア・ネットワークス<6185>など、5銘柄がストップ高 ※一時ストップ高・安(気配値)を含みます ・値上がり寄与トップはソフトバンクG<9984>、同2位はダイキン<6367> ■経済指標・要人発言 【要人発言】 ・日銀金融政策決定会合・主な意見(7月30-31日分) 「消費者物価指数の前年比は、緩やかにプラス幅の拡大を続けていくとみられるが、そ動きは弱く、かつ不安定であるため2%に達するには暫く時間がかかる」 「現行の政策の下では、インフレ率が2%に向けて徐々に上昇率を高める可能性は低い」 「新たなフォワードガイダンスの導入で、金融緩和の枠組みを一層強化することは極めて重要」 「長期金利の変動幅についてはイールドカーブ・コントロール導入後の金利変動幅、おおむねプラスマイナス0.1%の幅から、上下にその2倍程度に変動しうることを念頭に置くのが適切」 【経済指標】 ・日・6月経常収支:+1兆1756億円(予想:+1兆2222億円、5月:+1兆9383億円) ・豪・6月住宅ローン件数:前月比-1.1%(予想:0.0%、5月:+1.1%) ☆後場の注目スケジュール☆ <国内> ・14:00 7月景気ウォッチャー調査・現状判断(予想:48.0、6月:48.1) <海外> ・時間未定 中・7月輸出(前年比予想:+10.0%、6月:+11.2%) ・時間未定 中・7月輸入(前年比予想:+16.5%、6月:+14.1%) ・時間未定 中・7月貿易収支(予想:+389.2億ドル、6月:+414.7億ドル) 《HH》
関連銘柄 15件
2121 東証プライム
2,813
9/4 15:00
-9(-0.32%)
時価総額 220,064百万円
「モンスターストライク」が主力のスマホゲームが収益の柱。写真共有アプリやSNSの運営も。24.3期3Q累計は前期に大型IPとのコラボがあった「モンスト」の反動減が痛手に。育成中のスポーツ事業は赤字幅縮小。 記:2024/04/12
2269 東証プライム
3,654
9/4 15:00
+14(0.38%)
時価総額 1,084,284百万円
牛乳・乳製品、菓子、食品の製造・販売等を行う明治が中核の持株会社。ヨーグルトやチョコレート、プロテインで国内トップシェア。医薬品事業も。総還元性向50%以上目安。食品部門では高付加価値商品の投入図る。 記:2024/08/05
2503 東証プライム
2,204.5
9/4 15:00
+19.5(0.89%)
時価総額 2,014,913百万円
ビール2強の一角をなす酒類メーカー。清涼飲料も。傘下にワインのメルシャンや医薬品の協和キリン。海外は米国と豪州が柱。24.12期は酒類、飲料の増販を想定。昨夏買収の豪州サプリ会社も上乗せ。増収増益を計画。 記:2024/04/10
5301 東証プライム
854.3
9/4 15:00
-23.9(-2.72%)
時価総額 192,169百万円
炭素・黒鉛製品メーカー。黒鉛電極、カーボンブラックで国内トップシェア。ファインカーボン事業、アルミ電解用のカソード等も手掛ける。26年度営業利益530億円目標。黒鉛電極事業の構造改革などに取り組む。 記:2024/04/29
6185 東証スタンダード
300
9/4 15:00
-6(-1.96%)
時価総額 4,401百万円
広告買付プラットフォームのDSP「Logicad」の提供等を行うアドテクノロジー部門が主力。ソニーグループ。クローズド型アフィリエイト等も。TVBridgeが注力商材。25.3期最終黒字転換見通し。 記:2024/07/02
6367 東証プライム
17,875
9/4 15:00
-675(-3.64%)
時価総額 5,239,413百万円
空調・冷凍機事業が主力。エアコン世界首位。フッ素化学製品等の化学事業、酸素濃縮装置の製造・販売等も。海外売上比率が高い。差別化新商品の投入、増産投資等に取り組む。26.3期営業利益5000億円目標。 記:2024/06/07
6758 東証プライム
13,750
9/4 15:00
-425(-3%)
時価総額 85,842,598百万円
世界的AV機器メーカー。ゲーム機や映画、音楽でも世界的。CMOSイメージセンサーで世界トップシェア。モバイル機器向けイメージセンサーは堅調続く。今期はイメージング&センシング・ソリューションの増収見込む。 記:2024/06/29
6861 東証プライム
67,650
9/4 15:00
-2,220(-3.18%)
時価総額 16,453,021百万円
業用計測制御機器大手。FA用センサで高シェア。開発・販売に専念し、生産は外部に委託。直販体制に強み。24.3期3Q累計は欧米堅調。円安や部材調達改善で粗利率も改善。だが日本や中国が足踏み。人件費増も重石。 記:2024/04/15
7203 東証プライム
2,674
9/4 15:00
-98(-3.54%)
時価総額 43,626,275百万円
自動車メーカー最大手。カローラ、クラウン、プリウスなど人気車種多数。ダイハツ工業、日野自動車等を傘下に持つ。海外販売台数比率は7割超。グローバル生産累計3億台超。ソフトウェア、AIなどへの投資を加速。 記:2024/08/01
7269 東証プライム
1,600.5
9/4 15:00
-70.5(-4.22%)
時価総額 3,144,320百万円
大手自動車メーカー。軽自動車で国内首位級、オートバイでも世界的。四輪車はインドでトップシェア。四輪事業は堅調。日本やインド、欧州で販売が増加。二輪事業はインドで販売増。24.3期3Q累計は増収増益。 記:2024/04/14
7731 東証プライム
1,473.5
9/4 15:00
-56.5(-3.69%)
時価総額 557,480百万円
大手光学機器メーカー。カメラと半導体やFPDの露光装置で世界トップクラス。眼科領域の顕微鏡等も製造、販売する。業務用カメラの米レッド社買収。カメラや半導体露光装置が堅調。開発費などが重し。医療事業に注力。 記:2024/07/28
7867 東証プライム
3,477
9/4 15:00
+27(0.78%)
時価総額 330,284百万円
玩具大手。「プラレール」や「トミカ」、「リカちゃん」などブランド力強固。国内堅調。トミカはドリームトミカシリーズなどが好調。アメリカズや欧州は損益改善。増収効果などにより、24.3期3Qは2桁増益。 記:2024/04/13
7974 東証プライム
7,698
9/4 15:00
-228(-2.88%)
時価総額 9,997,316百万円
世界的ゲームメーカー。コンソールゲーム機を展開するグローバル3強の一角。資産の多くをドル建てで保有。海外売上高比率は7割超。新規タイトル、追加コンテンツの継続投入でプラットフォームの活性化を図る。 記:2024/07/28
9432 東証プライム
154.8
9/4 15:00
-4(-2.52%)
時価総額 14,017,189百万円
国内最大の通信会社。傘下にNTT東西、NTTドコモ、NTTデータなど。グローバル事業を強化。総合ICT事業は増収。通信端末機器販売収入、システムインテグレーションサービス収入が増加。24.3期3Qは増収。 記:2024/04/14
9984 東証プライム
7,781
9/4 15:00
-652(-7.73%)
時価総額 13,406,305百万円
携帯キャリアのソフトバンク、LINEヤフー、ビジョン・ファンド、半導体設計の英ARMなどを傘下に収める持株会社。ソフトバンク事業はメディア・EC事業などが順調。中計では26.3期純利益5350億円目指す。 記:2024/06/17