マーケット
7/30 15:15
38,525.95
+57.32
40,743.33
+203.40
暗号資産
FISCO BTC Index
7/5 4:08:58
15,554,685
フィスコポイント
保有フィスコポイント数
  
今月フィスコポイント数
  

注目銘柄ダイジェスト(前場):KLab、仙波糖化、タカラトミーなど

2018/8/8 12:14 FISCO
*12:14JST 注目銘柄ダイジェスト(前場):KLab、仙波糖化、タカラトミーなど タカラトミー<7867>:1048円(+150円) ストップ高。前日に発表した第1四半期営業利益は16.7億円で前年同期比8.9%減となった。前期は6月に公開された映画「トランスフォーマー」シリーズが今期は12月公開となり、関連商品の輸出が第2四半期以降にずれ込んだもよう。ただ、上半期営業利益は40億円から55億円に上方修正。「リカちゃん」関連商品や「デュエル・マスターズ」「ベイブレードバースト」、6月出荷開始の「L.O.L. サプライズ!」などが好調のもよう。株価は安値圏にあったため見直しの動きが優勢となっている。 大塚家具<8186>:398円(-31円) 大幅に反落。18年12月期の営業損益を従来予想の2.00億円の黒字から51.00億円の赤字(前期実績51.36億円の赤字)に引き下げている。入店件数や成約件数の減少を主因に大型店を中心とする既存店売上高が不足するほか、商品評価基準の見直しに伴って棚卸資産評価損を計上するため。また、同期の年間配当予想を従来予想の10.00円から未定(前期実績40.00円)に変更した。 KLab<3656>:948円(-235円) 急落で下落率トップ。前日に発表した業績予想の下方修正が嫌気されている。従来予想は37.5-62.5億円のレンジであったが、今回27.5-42.5億円のレンジに減額修正。レンジ上限でも前期比2ケタ減益の見通しに。開発中の新作タイトルのリリース時期変更を下振れの主因としている。第1四半期決算は大幅増益と好スタートを切っていたこともあって、失望感が強まる状況になっている。 住友大阪<5232>:483円(-24円) 大幅続落。前日に第1四半期決算を発表、営業利益は27.4億円で前年同期比27.0%減益となった。通期予想は前期比5.3%の増益であること、先の観測報道では30億円程度とされていたことから、想定以上に低調な水準と受け止められている。燃料価格の上昇によるセメント事業の収益悪化が減益決算の背景に。また、非セメント事業における光電子や電池材料が四半期ベースで再度営業赤字になっていることなどもマイナス視。 ニコン<7731>:2092円(+163円) 大幅続伸。前日に第1四半期の決算を発表、営業利益は190億円で前年同期53.0%増となり、115億円程度であった市場予想を大きく上回った。デジカメの好調持続などが収益上振れの一因に。通期予想も700億円から740億円に、市場予想並みの水準まで上方修正。来期以降の失速リスクなどは拭い切れていないものの、着実な構造改革進展による収益力の強化を評価する動きが優勢に。 明治HD<2269>:7790円(-870円) 急落。前日に第1四半期決算を発表、営業利益は198億円で前年同期比19.0%減益、市場予想を30億円強下回った。会社側では上半期計画を432億円から410億円に下方修正している。主力の食品事業が減収と想定以上に苦戦し、第1四半期減益決算や下方修正の主因となっている。会社側では下半期からの回復を想定して通期予想は据え置いているが、安定成長継続期待は後退する方向に。 ダイキン<6367>:13475円(+500円) 大幅反発。前日に発表した第1四半期決算では、営業利益は831億円で前年同期比11.7%増となった。ほぼ市場予想線上の着地とみられる。ベトナムで天候不順の影響があったほか、原材料費上昇が重しになったが、先進国を中心とした拡販の進展、化学事業の売価引き上げ効果などが好業績の背景に。実績値にサプライズは大きくないが、第2四半期は猛暑効果が期待できるなか、業績上振れ期待があらためて高まる状況になっているもよう。 NTT<9432>:5405円(+156円) 大幅続伸。前日に第1四半期決算を発表、営業利益は5372億円で前年同期比2.4%増となった。地域通信や長距離・国際通信の減益を移動通信やデータ通信の増益でカバーする格好となったが、ほぼ想定通りの状況とみられる。一方、ITサービスを手がける子会社を統括するグローバル持株会社を設立すると発表。システム構築からデータセンター、ネットワークまでを包括的に提供できる体制が構築され、シナジー期待の流れが先行へ。 仙波糖化<2916>:1223円(+208円) 大幅に3日続伸。19年3月期第2四半期累計(18年4-9月)の営業利益を従来予想の4.80億円から6.30億円に上方修正している。自社商材の拡販と提案営業の強化に加え、グループ全生産拠点の生産性向上に注力した結果、期初予想を上回る見込みとなった。通期予想は現在精査中として据え置いた。同時に発表した第1四半期(18年4-6月)の営業利益は前年同期比80.0%増の3.91億円で着地した。 SMN<6185>:4905円(+700円) 大幅に続伸。8月31日を基準日に1株を2株に分割すると発表している。投資単位当たりの金額を引き下げ、株式の流動性を高め、個人投資家層の拡大を図ることが目的。19年3月期第1四半期(18年4-6月)の営業利益を前年同期比90.5%増の1.08億円と発表している。アドテクノロジーやアフィリエイトサービスが好調だった。通期予想は前期比38.1%増の7.50億円で据え置いた。 テモナ<3985>:4905円(+425円) 大幅に3日続伸。9月30日(実質的には9月28日)を基準日に1株を4株に分割すると発表している。同時に発表した18年9月期第3四半期累計(17年10月-18年6月)の営業利益は前年同期比53.2%増の2.81億円で着地した。ショッピングカートシステム「たまごリピート」と後継版「たまごリピートNext」が順調に伸びた。通期予想は前期比2.5%増の2.71億円で据え置いたが、既に上回っていることから上方修正への期待が広がっている。 《ST》
関連銘柄 11件
2269 東証プライム
3,654
9/4 15:00
+14(0.38%)
時価総額 1,084,284百万円
牛乳・乳製品、菓子、食品の製造・販売等を行う明治が中核の持株会社。ヨーグルトやチョコレート、プロテインで国内トップシェア。医薬品事業も。総還元性向50%以上目安。食品部門では高付加価値商品の投入図る。 記:2024/08/05
2916 東証スタンダード
761
9/4 14:58
-1(-0.13%)
時価総額 8,675百万円
国内トップシェアのカラメル製品に強みを持つ食品原料メーカー。栃木県真岡市に本社。粉末茶等の乾燥製品類、コーンスープ等の組立製品類、冷凍製品等も。高付加価値の自社商材の開発、受託商材向け提案営業を強化。 記:2024/08/09
3656 東証プライム
206
9/4 15:00
-11(-5.07%)
時価総額 9,598百万円
モバイルオンラインゲームの開発・運用等を行う。「BLEACH Brave Souls」、「キャプテン翼」などが主力タイトル。ラピスリライツ等のIP事業も。ハイブリッドカジュアルゲームの新規開発等を推進。 記:2024/08/23
3985 東証スタンダード
208
9/4 15:00
-2(-0.95%)
時価総額 2,372百万円
サブスク販売特化のEC事業者向けショッピングカートシステムを提供。化粧品・健康食品分野に強み。24.9期1Qはサービス利用アカウント数や流通総額が伸びず。システム受託開発も足踏み。通期では黒字復帰を計画。 記:2024/04/16
5232 東証プライム
3,821
9/4 15:00
-131(-3.31%)
時価総額 131,175百万円
大手セメントメーカー。国内販売シェアは3位。セメントや生コンクリート、固化材等のセメント製品、コンクリート二次製品を製造、販売。25年度売上2650億円目指す。セメント事業の収益力回復等に取り組む。 記:2024/04/29
6185 東証スタンダード
300
9/4 15:00
-6(-1.96%)
時価総額 4,401百万円
広告買付プラットフォームのDSP「Logicad」の提供等を行うアドテクノロジー部門が主力。ソニーグループ。クローズド型アフィリエイト等も。TVBridgeが注力商材。25.3期最終黒字転換見通し。 記:2024/07/02
6367 東証プライム
17,875
9/4 15:00
-675(-3.64%)
時価総額 5,239,413百万円
空調・冷凍機事業が主力。エアコン世界首位。フッ素化学製品等の化学事業、酸素濃縮装置の製造・販売等も。海外売上比率が高い。差別化新商品の投入、増産投資等に取り組む。26.3期営業利益5000億円目標。 記:2024/06/07
7731 東証プライム
1,473.5
9/4 15:00
-56.5(-3.69%)
時価総額 557,480百万円
大手光学機器メーカー。カメラと半導体やFPDの露光装置で世界トップクラス。眼科領域の顕微鏡等も製造、販売する。業務用カメラの米レッド社買収。カメラや半導体露光装置が堅調。開発費などが重し。医療事業に注力。 記:2024/07/28
7867 東証プライム
3,477
9/4 15:00
+27(0.78%)
時価総額 330,284百万円
玩具大手。「プラレール」や「トミカ」、「リカちゃん」などブランド力強固。国内堅調。トミカはドリームトミカシリーズなどが好調。アメリカズや欧州は損益改善。増収効果などにより、24.3期3Qは2桁増益。 記:2024/04/13
8186 JQスタンダード
276
8/27 15:00
+1(0.36%)
時価総額 16,106百万円
家具専門店大手。中高級品・輸入家具に強み。22.4期はコロナ影響で苦戦。だがコスト削減などが効き採算上向く。継続前提に重要事象。親会社のヤマダHDが株式交換により完全子会社予定。8月30日付で上場廃止に。 記:2021/08/15
9432 東証プライム
154.8
9/4 15:00
-4(-2.52%)
時価総額 14,017,189百万円
国内最大の通信会社。傘下にNTT東西、NTTドコモ、NTTデータなど。グローバル事業を強化。総合ICT事業は増収。通信端末機器販売収入、システムインテグレーションサービス収入が増加。24.3期3Qは増収。 記:2024/04/14