マーケット
7/30 15:15
38,525.95
+57.32
40,743.33
+203.40
暗号資産
FISCO BTC Index
7/21 2:43:23
17,611,539
フィスコポイント
保有フィスコポイント数
  
今月フィスコポイント数
  

ユーロ週間見通し:伸び悩みか、貿易戦争に対する警戒感残る

2018/6/16 15:07 FISCO
*15:07JST ユーロ週間見通し:伸び悩みか、貿易戦争に対する警戒感残る ■ECBの低金利政策長期化でユーロ売り強まる 先週のユーロ・ドルは下落。欧州中央銀行(ECB)は14日、金融政策の現状維持を決定し、量的緩和策の年内終了を表明したが、「政策金利は少なくとも2019年夏まで据え置く」としたことで、ユーロ売りが急速に広がった。取引レンジ:1.1543ドル-1.1851ドル。 ■もみ合いか、早期利上げ観測後退で売り継続も 今週のユーロ・ドルはもみあいか。欧州中央銀行(ECB)の低金利政策は少なくとも2019年夏まで継続する見通しとなった。米国との金利差拡大が想定されることから、ユーロ売りは継続する可能性がある。ただし、米中貿易戦争に対する警戒感が高まっており、米ドル買い・ユーロ売りの取引がさらに拡大する可能性は低いとみられる。 予想レンジ:1.1500ドル−1.1700ドル ■弱含み、ECBの利上げ慎重姿勢を嫌気 先週のユーロ・円は弱含み。欧州中央銀行(ECB)は14日開催の理事会で量的緩和策の年内終了を表明したが、利上げに慎重な姿勢を示したことからリスク回避的なユーロ売りが活発となり、ユーロ・円は一時128円を下回った。ただ、米中貿易戦争への警戒感が高まったことでユーロ売り・米ドル買いは後退し、ユーロの対円レートの下げ幅は縮小した。取引レンジ:127円70銭-130円36銭。 ■伸び悩みか、貿易戦争に対する警戒感残る 今週のユーロ・円は伸び悩みか。欧州中央銀行(ECB)は現行の低金利政策を少なくとも2019年夏まで維持する見通しであることから、日本との金利差拡大の思惑は後退し、ユーロの上値は重くなりそうだ。米ドル・円相場に大きな動きがない場合、ユーロの対円レートは主に128円台で推移する可能性が高いとみられる。 ○発表予定のユーロ圏主要経済指標・注目イベント ・19日:4月経常収支(3月:+406億ユーロ) ・22日:6月マークイット製造業PMI(予想:55.0) ・22日:6月マークイットサービス業PMI(予想:53.7) 予想レンジ:127円00銭-130円00銭 《FA》