マーケット
7/30 15:15
38,525.95
+57.32
40,743.33
+203.40
暗号資産
FISCO BTC Index
8/6 0:00:15
16,647,236
フィスコポイント
保有フィスコポイント数
  
今月フィスコポイント数
  

前場に注目すべき3つのポイント~自律反発も買い一巡後はよりディフェンシブ系に

2018/5/31 8:48 FISCO
*08:48JST 前場に注目すべき3つのポイント~自律反発も買い一巡後はよりディフェンシブ系に 31日前場の取引では以下の3つのポイントに注目したい。 ■株式見通し:自律反発も買い一巡後はよりディフェンシブ系に ■決算チェック:ACCESS、1Q営業赤字に転換、通期据え置き ■前場の注目材料:富士通、製品1個追跡、多品種生産、精密管理、ブロックチェーン活用 ■自律反発も買い一巡後はよりディフェンシブ系に 31日の日本株市場は、イタリアの政局不安が和らいだことを受けて、買い先行の相場展開になろう。30日の米国市場はNYダウが300ドルを超える上昇となった。イタリアの政局不安が一服し、投資家心理が持ち直したことで買いが先行。米国債利回りの上昇を受けて金融関連銘柄を中心に買い戻しが広がったほか、原油高も好感された。シカゴ日経225先物清算値は大阪比225円高の22255円となり、これにさや寄せする格好から、先物主導によるインデックス買いが日経平均を押し上げる格好となろう。 そのため、指数インパクトの大きいファーストリテ<9983>、ファナック<6954>、ソフトバンクG<9984>、日東電<6988>、TDK<6762>などが日経平均をけん引する格好になりそうだ。また、原油先物相場の上昇を背景に、足元で調整が続いている国際帝石<1605>などエネルギー株のリバウンドのほか、金融株や輸出関連の一角へも買い戻しが意識されやすいと考えられる。 また、昨日の日経平均は節目の22000円を下回り、同水準に位置している75日線、200日線辺りでの攻防となった。いったんは調整一巡が意識されやすいところまで下げたほか、きょうのMSCIリバランスでインデックスイベントも通過することもあり、外部環境次第ではあるが、底堅さは意識されてこよう。 もっとも、日経平均は調整トレンドが継続し、一目均衡表では雲に接近しているほか、遅行スパンは実線を割り込みつつあり、シグナルは悪化傾向にある。米雇用統計を控えているほか、欧州政治リスクや米朝首脳会談への思惑等からオーバーウィークのポジションはとりづらいところ。中小型株も需給が悪化傾向にあるが、買い一巡後はよりディフェンシブ系のほか、好業績でトレンドの強い中小型銘柄等に短期資金が集中しよう。 (村瀬 智一) ■ACCESS、1Q営業赤字に転換、通期据え置き ACCESS<4813>は30日、19年1月期第1四半期決算を発表。営業損益は1.66億円の赤字(前年同期は0.12億円の黒字)だった。IoT分野において売上高が減少したことからセグメント全体で減収となり、また、製品開発投資に伴う減価償却費の増加及び電子出版分野でのサービス拡大に伴う原価増により減益となった。なお、通期については据え置いており、株価は足元で調整が続いていたこともあり、中立要因になろう。 ■前場の注目材料 ・NYダウは上昇(24667.78、+306.33) ・ナスダックは上昇(7462.45、+65.86) ・SOX指数は上昇(1389.91、+8.99) ・VIX指数は低下(14.94、-2.08) ・1ドル108円80-90銭 ・米原油先物は上昇(68.21、+1.48) ・シカゴ日経225先物は上昇(22255、大阪比+225) ・イタリア政治不安が後退 ・朝鮮半島をめぐる地政学リスク後退 ・日銀が大規模緩和継続 ・三井化学<4183>、蘭に新工場、PPコンパウンド、車向け年3万トン ・レオパレス21<8848>、建築基準法違反疑い、「速やかに補修」 ・富士通<6702>、製品1個追跡、多品種生産、精密管理、ブロックチェーン活用 ・洋ゴム<5105>、タイヤ空力、解析・予測、低燃費化に活用 ☆前場のイベントスケジュール <国内> ・特になし <海外> ・10:00 中・製造業PMI(5月) 51.4 51.4 ・10:00 中・非製造業PMI(5月) 51.8 54.8 《HT》
関連銘柄 11件
1605 東証プライム
2,032
9/4 15:00
-145(-6.66%)
時価総額 2,817,707百万円
国内最大の石油・天然ガス開発会社。旧社名は国際石油開発帝石。石油元売り大手などが主要取引先。イクシスLNGプロジェクトなど世界約20カ国でプロジェクト展開。再生可能エネルギーの安定収益化などに取り組む。 記:2024/07/29
4183 東証プライム
3,882
9/4 15:00
-123(-3.07%)
時価総額 794,894百万円
大手総合化学メーカー。ライフ&ヘルスケア、モビリティ、ICTなど4事業を展開する。ケメガネレンズ材料やフォトマスク防塵カバーで世界シェアトップ。今期3Q累計は需要低迷が販売に影響した。子会社も売却した。 記:2024/04/14
4813 東証プライム
1,242
9/4 15:00
-95(-7.11%)
時価総額 49,224百万円
Whitebox向けネットワークOS等のネットワーク事業、IoT事業、ブラウザコンポーネントの提供等のWebプラットフォーム事業を手掛ける。NTTと資本業務提携。IoT事業は自社製品・サービスの育成図る。 記:2024/05/02
5105 東証プライム
2,088.5
9/4 15:00
-63(-2.93%)
時価総額 321,861百万円
タイヤメーカー大手。乗用車用タイヤなど自動車タイヤの製造・販売を行う。兵庫県伊丹市に本社。筆頭株主に三菱商事。自動車用防振ゴム等も手掛ける。SUV向けタイヤではサイズラインアップの拡充等に取り組む。 記:2024/07/08
6702 東証プライム
2,769.5
9/4 15:00
-77.5(-2.72%)
時価総額 5,735,934百万円
国内最大のITサービス企業。通信インフラやストレージ、サーバー、電子デバイスを展開。官公庁、金融向けに強み。事業ポートフォリオの変革は順調。サービスソリューションが成長領域。26.3期売上4.2兆円目標。 記:2024/04/30
6762 東証プライム
9,238
9/4 15:00
-637(-6.45%)
時価総額 17,957,379百万円
大手電子部品メーカー。1935年創業。二次電池などエナジー応用製品が主力。スマホ内臓バッテリーで世界トップシェア。海外売上高比率は9割超。高収益事業の強化図る。中計では27.3期売上高2.5兆円目標。 記:2024/08/29
6954 東証プライム
4,051
9/4 15:00
-211(-4.95%)
時価総額 4,089,675百万円
CNCシステムなどのFA事業、ロボット事業、ロボマシン事業を展開。富士通のNC部門が分離・独立して1972年に誕生。CNCで世界シェアトップクラス。海外売上高比率は8割超。配当性向は60%が基本方針。 記:2024/09/02
6988 東証プライム
11,595
9/4 15:00
-600(-4.92%)
時価総額 8,194,894百万円
1918年創業の高機能材料メーカー。偏光板やフレキシブルプリント基板等のオプトロニクス部門、インダストリアルテープ部門が柱。核酸の受託製造、衛生材料等も。情報機能材料ではハイエンド製品向けに注力。 記:2024/09/02
8848 東証プライム
581
9/4 15:00
-28(-4.6%)
時価総額 191,376百万円
単身者向けアパートの開発・賃貸等を行う賃貸事業が主力。管理戸数は55万戸超。介護施設「あずみ苑」の運営等を行うシルバー事業も展開。物件メンテナンスなどに積極投資。入居率、稼働家賃単価の向上を図る。 記:2024/07/07
9983 東証プライム
45,740
9/4 15:00
-1,240(-2.64%)
時価総額 14,555,429百万円
世界的なアパレル会社。「ユニクロ」を主力に、「ジーユー」、「セオリー」等のブランドを世界中で展開。海外ユニクロ事業を成長の柱として位置付け。LifeWearの浸透や出店加速で北米、欧州は顧客層が拡大。 記:2024/05/10
9984 東証プライム
7,781
9/4 15:00
-652(-7.73%)
時価総額 13,406,305百万円
携帯キャリアのソフトバンク、LINEヤフー、ビジョン・ファンド、半導体設計の英ARMなどを傘下に収める持株会社。ソフトバンク事業はメディア・EC事業などが順調。中計では26.3期純利益5350億円目指す。 記:2024/06/17